現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 山梨リニア実験線の終点!? 謎の施設をバイクで探訪

ここから本文です

山梨リニア実験線の終点!? 謎の施設をバイクで探訪

掲載 3
山梨リニア実験線の終点!? 謎の施設をバイクで探訪

 車両に搭載した超電導磁石と地上に取り付けられたコイルとの間の磁力によって、浮上して走行する輸送システムが、超電導リニアです。リニア中央新幹線として、そう遠くない将来の開業を目指して整備が進められていますが、山梨リニア実験線では現在も走行試験が行われています。その様子は都留市にある『山梨県立リニア見学センター』に行けば誰でも見ることができます。

 そこで「リニア実験線の終点を知ってるかい? 大きな建物があってすぐわかるから行ってみるといいよ」と教えてもらいました。一体どんな場所なのでしょうか。早速バイクで向かうことにします。

かつて多くのバイクファンが訪れた場所 「上野バイク街」と呼ばれた一帯は今……

 まずは国道139号を都留方面へと向かいます。その後、富士急の「禾生(かせい)駅」付近から県道35号に入ります。この道は小さな川に沿う片側一車線の舗装路で、ところどころに集落が出現する、よくある県道といったのどかな景色が続きます。

 国道の分岐から10分ほど走った頃でしょうか、突然左側にコンクリートの高架、それに続いて角張ったトンネルのような、明らかに場違いな建造物が現れました。周囲は有刺鉄線付きの塀で囲われ、広い駐車場がいくつかあるので、多くの人が働いていることがうかがえます。どうやらここが目的地で間違いないようです。

 施設の脇に、細い舗装路が伸びていたので進んでみると、フェンスの向こうに工場のような巨大な建物が見えました。周囲に人の気配はなく、建物内からかすかにブーンという音が聞こえるのみ。

 残念ながら中を見ることは出来ませんでしたが、建物を越えてまだトンネルが続いているようでした。何の施設かはわかりませんが、これだけでも探検気分でドキドキです。そこへたまたまスーパーカブに乗る地元の人が通りがかったので聞いてみると……「ここはリニアの車両基地なんだよ」とのこと。

 それならばもうちょっとよく見えるところを探したい! との思いで一旦県道に戻り、今度は反対側からアプローチしてみることにしました。こちら側にも高架をくぐる細い道があるのですが、軌道の真横にあたる部分に急坂の階段があり、施設の方まで続いているようです。

 バイクを置いて、簡易的に作られた急な階段を息をはずませて登っていくと、見晴らしの良い場所にたどり着きました。なんとそこからは、リニアの軌道にあたる「ガイドウェイ」が建物内に伸びているのが見渡せました。期待したリニアの車両は見当たりませんでしたが、謎の組織の秘密基地をこっそり覗いたかのような、ワクワク感がありました。こんな山奥に、ひっそりと基地があるなんて、ちょっと驚きですね。

 後日調べてみたところ、この施設は朝日車両基地と呼ばれているそうで、実験線を走るリニアモーターカーの点検や整備のほか、液体ヘリウムの精製作業や超電導磁石の励磁作業なども行っているとか。また、ここは実験線の中でも先行して建設された部分の終点で、東へとさらにトンネルが続き、実験線の東の終点へと至るようです。

 現在ではさらに東の神奈川県方面へと工事が進められているかもしれません。本当の終点とはちょっと違いますし、内部に立ち入ることはできませんが、とても興味深い場所でした。リニア見学センターで走行試験を見たあとは、ツーリングがてらこちらも探訪してみてはいかがでしょうか。

関連タグ

こんな記事も読まれています

クルマの個人売買で目にする「予備検」ってなに? 検査せずとも車検がとれる仕組みとは
クルマの個人売買で目にする「予備検」ってなに? 検査せずとも車検がとれる仕組みとは
WEB CARTOP
ポストする  新しいポストを表示 会話 Motorsport.com日本版 @MotorsportJP オコンの後任どうする? アルピーヌが重要視するのは“仲良しコンビ”にあらず「プロフェッショナルなドライバーが必要」
ポストする 新しいポストを表示 会話 Motorsport.com日本版 @MotorsportJP オコンの後任どうする? アルピーヌが重要視するのは“仲良しコンビ”にあらず「プロフェッショナルなドライバーが必要」
motorsport.com 日本版
クラッチ操作不要の「E-Clutch」はDCTと何が違う? なぜ「CB650R/CBR650R」に初採用? ホンダ開発陣に聞いた
クラッチ操作不要の「E-Clutch」はDCTと何が違う? なぜ「CB650R/CBR650R」に初採用? ホンダ開発陣に聞いた
レスポンス
「めちゃくちゃ変わった」 宝塚IC接続の「尼宝線」大改造が完了 IC渋滞ゼロ「効果絶大」の声
「めちゃくちゃ変わった」 宝塚IC接続の「尼宝線」大改造が完了 IC渋滞ゼロ「効果絶大」の声
乗りものニュース
なぜ「ETCレーン」でバーがあがらない? “突破”しても良い!? 「正しい対処法」とは
なぜ「ETCレーン」でバーがあがらない? “突破”しても良い!? 「正しい対処法」とは
くるまのニュース
高速道路を乗り降り自由!? 料金も半額以下に!? ETC周遊割「ドラ割」「速旅」「みち旅」って何? 使い方と注意点とは
高速道路を乗り降り自由!? 料金も半額以下に!? ETC周遊割「ドラ割」「速旅」「みち旅」って何? 使い方と注意点とは
VAGUE
50ccエンジンバイクの新車が国内から消える!! 二重規制で2025年6月に前倒しか?
50ccエンジンバイクの新車が国内から消える!! 二重規制で2025年6月に前倒しか?
バイクのニュース
ルクレール、スペインGPでレッドブルの復調を予想。これからは四つ巴の優勝争いが見られる?
ルクレール、スペインGPでレッドブルの復調を予想。これからは四つ巴の優勝争いが見られる?
motorsport.com 日本版
フェラーリのカリスマ、ルカ・ディ・モンテゼーモロが成し遂げたこと 【第10回】フェラーリへの愛
フェラーリのカリスマ、ルカ・ディ・モンテゼーモロが成し遂げたこと 【第10回】フェラーリへの愛
AUTOCAR JAPAN
脱「コの字」型ヘッドライト採用! [新型フォレスター]は新世代スバルSUVの旗手となるのか?
脱「コの字」型ヘッドライト採用! [新型フォレスター]は新世代スバルSUVの旗手となるのか?
ベストカーWeb
FIAがスーパーライセンス規則を変更、17歳でF1参戦が可能に。注目されるアントネッリのF1プランへの影響
FIAがスーパーライセンス規則を変更、17歳でF1参戦が可能に。注目されるアントネッリのF1プランへの影響
AUTOSPORT web
フェラーリの「ル・マン24時間」総合優勝はなんと10回! 跳ね馬の58年前の栄光の戦績を振り返りながら、2年連続優勝を祈りましょう
フェラーリの「ル・マン24時間」総合優勝はなんと10回! 跳ね馬の58年前の栄光の戦績を振り返りながら、2年連続優勝を祈りましょう
Auto Messe Web
「B+COM TALKワイヤーマイクペアユニット」はこれからインカムを始めるふたりにピッタリ!セットでお得に高性能をゲット!  
「B+COM TALKワイヤーマイクペアユニット」はこれからインカムを始めるふたりにピッタリ!セットでお得に高性能をゲット!  
モーサイ
【写真蔵】一部改良されたジープ ラングラーには、エントリーグレードの「スポーツ」も登場
【写真蔵】一部改良されたジープ ラングラーには、エントリーグレードの「スポーツ」も登場
Webモーターマガジン
【20世紀名車ギャラリー】ゆったりとしたツーリングが似合う英国オープン、1955年式トライアンフTR2の肖像
【20世紀名車ギャラリー】ゆったりとしたツーリングが似合う英国オープン、1955年式トライアンフTR2の肖像
カー・アンド・ドライバー
洗車のオプション「下回り洗浄」は選択するべきですか? クルマの「底面」は見えないのに、なぜ洗浄する必要があるのでしょうか?
洗車のオプション「下回り洗浄」は選択するべきですか? クルマの「底面」は見えないのに、なぜ洗浄する必要があるのでしょうか?
くるまのニュース
【リコール】レクサス、トヨタ スバル25車種23万台超リコール
【リコール】レクサス、トヨタ スバル25車種23万台超リコール
Auto Prove
光明は高速グラベルラリーにあり。不運が続くトヨタのエバンス「早い段階で自信を取り戻すことが重要」
光明は高速グラベルラリーにあり。不運が続くトヨタのエバンス「早い段階で自信を取り戻すことが重要」
AUTOSPORT web

みんなのコメント

3件
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村