現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > トビアス・ムアースCEOが語るアストンマーティンの未来。大谷達也が独占インタビュー!

ここから本文です

トビアス・ムアースCEOが語るアストンマーティンの未来。大谷達也が独占インタビュー!

掲載
トビアス・ムアースCEOが語るアストンマーティンの未来。大谷達也が独占インタビュー!

アストンマーティンの倒産を阻止すべく着任したトビアス・ムアース

メルセデスAMGの会長兼CEOだったトビアス・ムアースがアストンマーティンのCEOに就任すると聞いたとき、まず頭をよぎったのが「ムアースは、AMGからアストンマーティンとの関係を強化するために送り込まれたな」ということだった。

最高出力1012hpのモンスターピックアップ登場! スーパースポーツをも凌駕する「ヘネシー マンモス 1000 TRX」 【動画】

アストンマーティンの各モデルに搭載されるV8エンジンがAMG製であることは広く知られているとおり。アンディ・パーマーが退任してローレンス・ストロールが会長に就任したアストンマーティンとの関係強化をAMGが期待していたとしても、何の不思議もない。いや、そのほうがムアースのCEO就任を自然に受け入れられるというものだ。

「それはまったくの誤解です」

イギリスと日本をリモートで結んだ個別インタビューの席で、ムアースCEOはそうした推測を言下に否定した。

「ローレンス・ストロールが私にアプローチしてきたのは昨年のことでした。彼は自動車産業界にいる知人と相談した際、数人が新CEOに相応しい人物として私の名前を口にしたそうです。彼と私はヒザを付き合わせて話し合い、『もしもあなたがアストンマーティンにやってくるなら、私はこの会社への支援を続けるが、もしもあなたが断るのであればアストンマーティンを倒産させるかもしれない』と私に伝えました」

アストンマーティンを持続的に成長できるカーメーカーへ

そこからふたりは「経営を健全化するにはどのくらいのキャッシュが必要か?」「今後に向けてどんな準備ができるのか?」などを議論。その結果、ムアースはストロールの申し出を受け入れることにしたという。

それにしても、26年間も勤め上げたダイムラーを辞めてアストンマーティンのCEOに就任することに、ムアースはどんな価値を見いだしたのだろうか?

「長い間、同じ会社に勤めていると『別のことを始めてもいいのではないか?』という思いに駆られることがあります。私はこれまでにもいくつかの企業にアプローチされたことがありますが、それらは適切なタイミングではありませんでした。それに、私の家族はドイツに住んでいるので、アメリカや中国の企業に勤めるわけにはいきません」

「一方でアストンマーティンは素晴らしいブランドで、過去に7回倒産しても復活するという力強さを秘めています。私の究極的な目標は、このアストンマーティンを持続的に成長できる自動車メーカーにすることにあります」

「そのためにポートフォリオを維持、管理し、新たなポートフォリオを生み出す。私がここにやってきたのはメルセデスのためではありません。アストンマーティンという企業とその株主のために、私は働いているのです。この点は疑う余地がありません」

新型V6エンジン開発を凍結した理由とは?

では、ローレンス・ストロール率いる新生アストンマーティンは、どんなポートフォリオを生み出そうとしているのか?

アンディ・パーマーはセカンド・センチュリー・プランで「7年間に7台のニューモデルを投入し、以降はそれらを1年ごとにモデルチェンジしていく」ことを謳っていたが、新経営陣はこの計画を一旦白紙に戻したうえで、ヴァルキリー、ヴァルハラ、ヴァンキッシュとつながる“ミッドシップ・スーパースポーツカー”を世に送り出すことを決めた。

これこそ、アストンマーティンがワークスチームとしてF1に復帰する最大の原動力でもあるわけだが、このミッドシップ・プログラムにも微妙な修正が加えられる。その最たるものは、ヴァルハラとヴァンキッシュへの搭載が予定されていた新しいV6エンジンの開発計画をキャンセルし、AMG製V8エンジンを搭載することになった点にある。

なぜ、ムアースはV6エンジンの開発を凍結したのか?

「もしもV6エンジンがすでにできあがっていたら、ヴァルハラやヴァンキッシュへの搭載を見送ることはなかったでしょう。しかし、私が着任して判明したのは、あのV6はまだコンセプトエンジンの段階で、これを完成させるまでには巨額な投資が必要になるとの事実でした。今年、来年と、私たちには電動化やポートフォリオの更新など、様々なプログラムに着手しなければなりません。そうしたなかでV6エンジンを新たに開発する余裕はありませんでした」

メルセデスAMG製V8エンジンをベースにしたミッドシップ・プログラム

ただし、だからといって既存のAMG製V8エンジンをそのまま採用するわけでもないらしい。「私たちはAMG製V8エンジンをベースとしながら、私たち自身の手で開発したプラグインハイブリッド・システムを組み合わせてミッドシップ・プログラムに活用します」

AMGとの協力関係は維持しながらも、アストンマーティンらしさを強調するためにはシステムの自社開発も厭わない。これが、ムアースCEO率いるアストンマーティンの新しい戦略と見て間違いなさそうだ。

もっとも、彼らの新戦略はきたるべきミッドシップ・プログラムの投入だけに留まらない。既存ラインナップのマイナーチェンジやバリエーションの追加などを積極的に行っていく考えであることを、今回ムアースCEOは教えてくれた。

「まずは既存モデルのフェイスリフトに取り組みます。ヴァンテージにはフェイスリフトを実施したうえで、2種類のバージョンを用意します。DB11もふたつのバージョンが登場する予定です」

DBXのプラットフォームを用いる新型モデルを確約

筆者との個別インタビューに先立つ今年4月に行なわれたグループインタビューの席で、ムアースCEOはDBSやDBXへのフェイスリフトにも言及していたので、既存モデルはすべてマイナーチェンジを受けると見て間違いないだろう。また、DBXについてはバリエーションの追加も予定されていて、ひとつは今年の第4四半期、もうひとつは来年の第2四半期に登場するという。

さらにDBXに関しては野心的な計画を立てているようだ。「DBXには専用に開発されたプラットフォームが用いられており、これが卓越したハンドリングを生み出しています。私たちは、このプラットフォームを活用して新たなラグジュアリーモデルを生み出すべきと考えています」

つまり、ミッドシップ・プログラム、DB11に代表されるフロントエンジン・モデルのフェイスリフトとバリエーション追加、そしてDBXのプラットフォームを用いた新モデルの投入が、今後のアストンマーティンを構成する3本柱となるのだ。

PHVを順次採用、ヴァンテージのMTはディスコン

これ以外にもムアースCEOは様々な可能性について教えてくれた。たとえばAMGが先ごろ発表したP3と呼ばれるPHVパワートレインを採用する見通しであること。フロントにV8エンジンを、リヤにギヤボックスやモーターなどを搭載するこのパワートレインはDBXのハイパフォーマンスバージョンに採用されるとの見方が有力だ。

また、現在はAMG製を流用しているドライバーズ・インターフェイスは遠からずアストンマーティン自製に置き換わること。そして間もなく実施されるフェイスリフトでヴァンテージからMTモデルが脱落すること。ただし、DB11などに用いられている現行プラットフォームやV12エンジンは今後もできる限り「長生きさせる」ことなどが明らかになった。

そしてその先には本格的な電動化計画が待っている。「アストンマーティンには2030年までに90%のモデルを電動化する計画があります」とムアース。「全ポートフォリオのおそらく45~55%はフルEVとなり、40~45%はPHVとなるでしょう。基本的にミッドシップ・プログラムはPHVとなると考えていただいて結構です」

サーキット専用モデルで新しいラグジュアリーを提案

ここから読み取れるのは、フロントエンジン・モデルの大半が将来的にフルEVに置き換わるということだ。では、電動化されない残る10%のポートフォリオは、どのようなものになるのか?

「おそらく8~12%のアストンマーティンは内燃機関を積んだサーキット専用モデルとなります。これはラグジュアリーの新しい形になると考えています」

こうした内燃機関モデルには、eフューエルと呼ばれるサステナブルな合成燃料が使われる可能性についても言及したムアースCEO。果たして、アストンマーティンの未来は安泰と考えていいのだろうか?

「それについては絶対の自信があります。すべてが予定どおりに進めば、私たちは素晴らしい企業になるはずです。私がCEOに就任してからの過去9ヵ月間にも信じられないような変化が起きました。私は、アストンマーティンに明るい未来がやってくると固く信じています」

REPORT/大谷達也(Tatsuya OTANI)

こんな記事も読まれています

ランド・ノリスが0.02秒差で自身2度目のPP獲得。RBは揃って後方に沈む【予選レポート/F1第10戦】
ランド・ノリスが0.02秒差で自身2度目のPP獲得。RBは揃って後方に沈む【予選レポート/F1第10戦】
AUTOSPORT web
 アリストって完ぺきじゃね!? FFのスペース効率とFRの運動効率を備えた究極のクルマ説をガチ検証
 アリストって完ぺきじゃね!? FFのスペース効率とFRの運動効率を備えた究極のクルマ説をガチ検証
ベストカーWeb
電動化の[新型ロードスター]でもこだわりたい”人馬一体”感!! でもやっぱり内燃機関でしょ!!!!
電動化の[新型ロードスター]でもこだわりたい”人馬一体”感!! でもやっぱり内燃機関でしょ!!!!
ベストカーWeb
スーパーフォーミュラ・ライツ選手権第7戦SUGOは小出峻がポール・トゥ・ウインで今季2勝目
スーパーフォーミュラ・ライツ選手権第7戦SUGOは小出峻がポール・トゥ・ウインで今季2勝目
AUTOSPORT web
宮田莉朋、2番手チェッカーもペナルティで後退。マルタンスが今季初優勝/FIA F2第6戦レース1
宮田莉朋、2番手チェッカーもペナルティで後退。マルタンスが今季初優勝/FIA F2第6戦レース1
AUTOSPORT web
角田裕毅、F1スペインGPは為す術なく19位がやっと「うまくいかなかった理由を理解すべく、全てを分析しなきゃいけない」
角田裕毅、F1スペインGPは為す術なく19位がやっと「うまくいかなかった理由を理解すべく、全てを分析しなきゃいけない」
motorsport.com 日本版
雨でびしょ濡れ! タッチパネルがめんどい! オッサンが最新式のクルマにキレる「ハイテクトラブル」急増中!
雨でびしょ濡れ! タッチパネルがめんどい! オッサンが最新式のクルマにキレる「ハイテクトラブル」急増中!
ベストカーWeb
ル・マンでサーキットの救急車に乗ることに! お土産は「カルフール」のレース関連グッズ、特にエコバッグがオススメです【みどり独乙通信】
ル・マンでサーキットの救急車に乗ることに! お土産は「カルフール」のレース関連グッズ、特にエコバッグがオススメです【みどり独乙通信】
Auto Messe Web
“尋常じゃない上げ幅”のTEAM MUGENにどう対抗? セカンドロウの坪井翔&牧野任祐が得た手応え/第3戦SUGO
“尋常じゃない上げ幅”のTEAM MUGENにどう対抗? セカンドロウの坪井翔&牧野任祐が得た手応え/第3戦SUGO
AUTOSPORT web
フロントロウ独占の裏に“共闘”アリ。TEAM MUGEN陣営が振り返るそれぞれのアジャスト/第3戦予選
フロントロウ独占の裏に“共闘”アリ。TEAM MUGEN陣営が振り返るそれぞれのアジャスト/第3戦予選
AUTOSPORT web
F1 Topic:マクラーレンのモーターホームで火災発生。搬送者が出るなか、代表が被害状況把握に務める
F1 Topic:マクラーレンのモーターホームで火災発生。搬送者が出るなか、代表が被害状況把握に務める
AUTOSPORT web
フィアット600 詳細データテスト 500より増した実用性と快適性 フィアットらしい元気さは不在
フィアット600 詳細データテスト 500より増した実用性と快適性 フィアットらしい元気さは不在
AUTOCAR JAPAN
F1スペインGP決勝速報|フェルスタッペンがノリスとの接戦制す。RB角田裕毅は19位と苦戦
F1スペインGP決勝速報|フェルスタッペンがノリスとの接戦制す。RB角田裕毅は19位と苦戦
motorsport.com 日本版
フェルスタッペン、猛追ノリスを退け掴んだ今季7勝目に喜び爆発。角田裕毅は終始苦戦19位|F1スペインGP決勝
フェルスタッペン、猛追ノリスを退け掴んだ今季7勝目に喜び爆発。角田裕毅は終始苦戦19位|F1スペインGP決勝
motorsport.com 日本版
今見ても美しい!! 5ドアクーペルックのBMW3シリーズ320iグランツーリスモ試乗プレイバック
今見ても美しい!! 5ドアクーペルックのBMW3シリーズ320iグランツーリスモ試乗プレイバック
ベストカーWeb
豪華装備のダイハツ「アトレー」は街乗りもアウトドアも両立! ケイワークスならではのハイエンドマルチ軽キャンパーとは
豪華装備のダイハツ「アトレー」は街乗りもアウトドアも両立! ケイワークスならではのハイエンドマルチ軽キャンパーとは
Auto Messe Web
「1つ以外は」最新ミニに求めるすべて! 1.5L 3気筒の新型クーパー Cへ試乗 活発な子犬のよう
「1つ以外は」最新ミニに求めるすべて! 1.5L 3気筒の新型クーパー Cへ試乗 活発な子犬のよう
AUTOCAR JAPAN
ベントレー「ベンテイガ」に世界5地域からインスピレーションを得た限定シリーズが登場! マリナーが仕立てた極上旅を表現した5台とは
ベントレー「ベンテイガ」に世界5地域からインスピレーションを得た限定シリーズが登場! マリナーが仕立てた極上旅を表現した5台とは
Auto Messe Web

みんなのコメント

この記事にはまだコメントがありません。
この記事に対するあなたの意見や感想を投稿しませんか?

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村