現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 家のような巨大ダンプにクレーン車にブルドーザー! 運転&操縦には何の免許が必要?

ここから本文です

家のような巨大ダンプにクレーン車にブルドーザー! 運転&操縦には何の免許が必要?

掲載 8
家のような巨大ダンプにクレーン車にブルドーザー! 運転&操縦には何の免許が必要?

 この記事をまとめると

■建設機械とは土木・建築などの工事現場で使用される作業車両

聞かれてみると答えられない! なぜクルマにフォークリフトのような後輪操舵は存在しないのか

■ブルドーザー・クレーン車・ショベルカーがその代表例だ

■建設機械を運転する際、必要となる免許について解説

 建設機械の車両分類は「特殊自動車」

 建設機械とは土木・建築などの工事現場で、作業車両として使用される機械全般のことをいう。ブルドーザー・クレーン車・ショベルカーがその代表的なものだ。小型・中型車両は道路工事などで見かけることも多いが、大型のものは閉鎖された現場で使用されることが多く、なかなか目にする機会がない。自動車にはない魅力があるので、一度運転してみたいと思う人も多いようだ。

 建設機械の車両分類は「特殊自動車」になる。これは、特殊な用途(単純に走行するだけではなく、何らかの特殊な作業を行う車両)のために特殊な形をしている車両という意味だ。具体的な定義は、道路運送車両法と道路交通法の各々によって違いがある。前者は公道を走る車両という観点で制定されており、後者は公道を安全に走行するという視点に立つ。すなわち、公道を走らない建設機械はどちらも適用外になるのだ。

 運転するための免許に関係するのは、道路交通法である。運転免許の種類には普通免許・大型免許などがあるが、同様に小型特殊(一定の大きさ以下で、速度が15km/h以下の特殊自動車)免許と大型特殊免許(小型特殊自動車に該当しない特殊自動車)が存在し、該当する免許を所持していなければ公道の走行はできない。

 これらは独立した免許で、小型特殊免許のみを所持する場合、小型特殊自動車だけを運転することが可能になる。大型特殊免許は運転可能範囲が少し広がり、大型特殊自動車・小型特殊自動車・原動機付自転車を運転することができる。ただ、一般的には普通・中型・準中型・大型免許取得者が合わせて取得する場合がほとんどのようだ。

 マイニングダンプは労働安全法の適用外になる可能性が高い

 しかし、これらの免許では単に特殊自動車で公道が走れるというだけのことだ。実際の作業を行うにあたっては、労働安全法に基づく規制が存在する。この法律は「労働災害の防止」を目的としているため、安全に作業ができるスキルを作業者に習得するよう求めているわけだ。これにより必要となる作業免許や資格は、クレーン・リフト・ゴンドラ・不整地運搬・高所作業・木材関連作業・巻き上げ機運転など、多岐に及んでいる。

 これらの免許や資格は、講習などを各都道府県が定める「登録教習機関」で受けて、修了することによって取得できる。注意が必要なのは、同じ作業分野であっても作業内容(高さ・容量など)によって、免許や資格の内容が異なることだ(たとえば高所作業車であれば作業床の高さで講習内容が変わるなど)。また、道路交通法・道路運送車両法とは異なり、本法律の規制は業として作業をすることに適用されるため、私有地であっても無免許・無資格で作業をすれば、罰則を受けることになる。

 ただ、特殊な作業を行わず、閉鎖された作業現場を走行する建設機械の場合は、少し事情が変わってくる。その代表的なものが、マイニングダンプだ。大きさは、全高7m・全幅10m・全長15m程度あるから、ほぼ3階建てのビルが走っているようなものだ。このような大きな車両でも、2軸4輪であれば労働安全法の適用外になる可能性が高い。すなわち、なんの免許・資格がなくても運転が可能だということだ。

 とはいえ、実際は未経験者に運転させるということは考えられない。万一事故が起きたときに、事業者が刑事・民事責任を問われかねないからだ。やはり、大型の特殊自動車は、大型免許などを持つベテランでないと操るのは難しいのである。

関連タグ

こんな記事も読まれています

いまどきのタクシーはATが主流……となると気になるAT限定免許しかもってなくても「二種免許」は取得できるのか?
いまどきのタクシーはATが主流……となると気になるAT限定免許しかもってなくても「二種免許」は取得できるのか?
WEB CARTOP
「激安っ!」“3550円”で運転免許が取得できる! “技能試験不要”な「1番安い」運転免許と「1番高い」運転免許とは?
「激安っ!」“3550円”で運転免許が取得できる! “技能試験不要”な「1番安い」運転免許と「1番高い」運転免許とは?
くるまのニュース
クルマの免許は18歳から……ブブーはずれ! 16歳で取れる4輪免許があるって知ってた?
クルマの免許は18歳から……ブブーはずれ! 16歳で取れる4輪免許があるって知ってた?
ベストカーWeb
荒々しい見た目と裏腹にエコを追求! イカツい建機の「ホイールローダー」はハイテクの塊だった
荒々しい見た目と裏腹にエコを追求! イカツい建機の「ホイールローダー」はハイテクの塊だった
WEB CARTOP
目立つ高齢タクシー運転士の事故! だが年齢よりも「悟りを開けるか」がタクシーの安全性に大きく影響する
目立つ高齢タクシー運転士の事故! だが年齢よりも「悟りを開けるか」がタクシーの安全性に大きく影響する
WEB CARTOP
乗用車じゃ当たり前の技術ハイブリッド! 大型トラックはいまだ「プロフィア」だけなのはナゼ?
乗用車じゃ当たり前の技術ハイブリッド! 大型トラックはいまだ「プロフィア」だけなのはナゼ?
WEB CARTOP
あと数台分がガマンできないのか!? 「もうちょいで右折レーン」「もう少しで右側の駐車場入口」なときの「チョビ逆走」は立派な交通違反だった
あと数台分がガマンできないのか!? 「もうちょいで右折レーン」「もう少しで右側の駐車場入口」なときの「チョビ逆走」は立派な交通違反だった
WEB CARTOP
けっこう使う言葉だけど説明できない「バイパス」! 一体どんな道路を指す?
けっこう使う言葉だけど説明できない「バイパス」! 一体どんな道路を指す?
WEB CARTOP
お米を運んで東北から北関東をぐるり1周! トラックドライバーの仕事に2日間密着した!!
お米を運んで東北から北関東をぐるり1周! トラックドライバーの仕事に2日間密着した!!
WEB CARTOP
高速道路の落下物、「落とし主」がわからないケースが多数…取り締まりは何件?
高速道路の落下物、「落とし主」がわからないケースが多数…取り締まりは何件?
driver@web
突然の「通行止め」見落とすとどうなる? 道路標識と災害規制の「通行止め」何が違う? 支払うのは反則金? 罰金?
突然の「通行止め」見落とすとどうなる? 道路標識と災害規制の「通行止め」何が違う? 支払うのは反則金? 罰金?
くるまのニュース
なぜ飲酒運転に「酒気帯び」と「酒酔い」と罰則に段階がある? しかも罪にならないアルコール濃度もあるってナゼ? すべて厳罰化しないワケ
なぜ飲酒運転に「酒気帯び」と「酒酔い」と罰則に段階がある? しかも罪にならないアルコール濃度もあるってナゼ? すべて厳罰化しないワケ
WEB CARTOP
【いつかは来るよね“免許返納”】いったん返納したけど諸事情で運転免許が必要に。再交付できるの?
【いつかは来るよね“免許返納”】いったん返納したけど諸事情で運転免許が必要に。再交付できるの?
WEBヤングマシン
「知らないなら“免許返納”を…」 道路にある「謎の斜線ゾーン」どんな意味? 停車したら違反じゃないの? 元警察官が解説
「知らないなら“免許返納”を…」 道路にある「謎の斜線ゾーン」どんな意味? 停車したら違反じゃないの? 元警察官が解説
くるまのニュース
高速道路にある「右ルート・左ルート」! 車線を増やすんじゃなくて「別ルート」になった理由とは?
高速道路にある「右ルート・左ルート」! 車線を増やすんじゃなくて「別ルート」になった理由とは?
WEB CARTOP
どこでも好きにお客を乗せられるワケじゃなかった! タクシーの営業区域ってなに?
どこでも好きにお客を乗せられるワケじゃなかった! タクシーの営業区域ってなに?
WEB CARTOP
よく見るコイルスプリングだけじゃない! 板バネに空気バネなどクルマのサスペンションの「バネ」の種類と特徴
よく見るコイルスプリングだけじゃない! 板バネに空気バネなどクルマのサスペンションの「バネ」の種類と特徴
WEB CARTOP
信号がいつ変わるのかをクルマで受信! 上手く使えば渋滞もCO2も減らせる「TSPS」とは
信号がいつ変わるのかをクルマで受信! 上手く使えば渋滞もCO2も減らせる「TSPS」とは
WEB CARTOP

みんなのコメント

8件
  • yww********
    この記事の画像を見てショベルカー、通称ユンボの免状である車両系免許の話しかと思ったら一切触れていない。この記者は素人の知ったかぶりな人物と判断した。
  • 健ボー
    現場でパワーショベルを操作するには車両系建設機械の資格が必要になり機体質量3t未満なら特別教育で2日程で学科メインで実技が数時間あり最後に簡単な筆記の小テストがあり取得出来ます,質量3t以上ですと未経験コースで5日で学科講習と実技講習と学科と実技の試験があり取得可能です。
    先端のバケツ以外のアタッチメントをつけて作業する時は別に解体用や基礎用の資格が必要となります。
    個人でするには無資格でしている人もいますがレンタル機だと無資格での貸してくれなかったり事故が起きた時に保険が使えなかったりします。
    講習日も決まっていて自由な日に受講出来ないとかはあります。1分でも受講に遅れると講習が無効となり一からやり直す事になります。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村