税金は軽自動車と一緒。EVの優遇もアリ
トヨタが2020年12月25日から法人ユーザーや自治体などを対象に限定販売を開始した2人乗りタイプの超小型電気自動車(EV)の「C+pod(シーポッド)」。「超小型モビリティ」と呼ばれる新たな規格で、国土交通省によると「自動車よりコンパクトで小回りが利き、環境性能に優れ、地域の手軽な移動の足となる1人~2人乗り程度の車両」を指すという。
シーポッドは超小型モビリティのなかでも型式指定車という区分に入り、最高速度は構造上60km/hで、速度リミッターを設けている。高速道路や自動車専用道路は走れない。ボディサイズは規格で「全長2.5m以下×全幅1.3m以下×全高2.0m以下」とされ、定格出力は0.6kW超(軽自動車も同じ)となっている。道路運送車両法上は、軽自動車の一種に区分され、黄色ナンバーを装着。税金も軽自動車と同じ扱いで、電気自動車としてエコカー減税(自動車取得税・自動車重量税)やグリーン化特例(軽自動車税)の適用も受ける。
安全性については、軽自動車向けの基準をもとに新たに策定された超小型モビリティの安全基準に対応。ボディ骨格を鋼材とし、外板は樹脂製とした。
「すべてのひとに移動の自由を」をキーワードに、取りまわしがよく日常で使い勝手のよい超小型EVを開発。2022年からは個人向けを含めた本格販売を行う予定だが、トヨタではユーザー層について、将来的には、免許取り立ての独身若年層や女性をはじめ、高齢者といった、日常生活では1人での近距離移動が多い方々にもご利用いただきたいと説明している。
車名の「+」は「ワゴンR+」以来!?
ちなみに、「C+pod」の車名であるが、「+」は読まずに単に「シーポッド」と読む。正式には上側に小さく記しているため、それほど難読というわけではないが、車名で「+」を小さく記すのはかつての「ワゴンR+(こちらはプラスと読む)」以来のことだろう。Cは英語の「Compact」、「Communication」、「Connect」の頭文字であり、コンパクトで、人・街・社会とつながる、寄り添うことができるモビリティという意味が込められている。「pod」は「(蚕の)繭」のことで、外部から守る(安全・安心)というニュアンスと小ささ/身近さを表現。小さくても安全で安心な移動ができる空間をイメージしている。
では、小さい「+」はどんな意味かというと、移動することで新たな(体験)価値が生まれるという意味の「+α」の「+」のことを指す。シンボリックに上に寄せて小さく配置し、読まないデザインにしたという。超小型モビリティとしての新規性を感じさせるメッセージ性のあるネーミングに仕上がっているといえるだろう。
〈文=ドライバーWeb編集部〉
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
高齢女性が「踏み間違い」で暴走!? 「歩行者7人」を巻き込む“大事故”に… 「免許返納すべき」「またこんな事故!」の声も? 減らない高齢者事故で「免許制度」を問う社会問題に
ふと思ったんだけどクラウンに500万円以下で買えるグレードあったらメチャ売れそうじゃない?
[売れなかった悲劇のクルマ]凄い技術が満載!「空冷エンジン・FFレイアウト・独立懸架サス」ホンダらしいクルマだったのにナゼ販売不振…
JAF会員の特権が良すぎるから入会しないと損してる!! ガソリン割引クーポンまで手に入るとか最高すぎじゃん
【買いたくても】レクサス「GX」発売に大反響も…抽選&高倍率&高価格の三重苦で「買えない車」の筆頭に
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
普通乗用車(軽四含む)とは違う分類だからここまで扱下ろす必要はないと思います。
健常者や若年層から中年層は欲しいと思うならセカンドカー的に買うか、趣味ホビー的で好きな人が買うのだと思いますよ!60kmなら信号の多い街中では十分だし制限速度30~50kmの所が主の道に何km希望するのか?原付より遅いとかいう人もいるようだが、原付は30kmだからね(笑
日本には軽自動車規格が有るって事で、小型モビリティの立ち位置は理解しがたいですね。
軽四よりと見るより、原付と今までのミニカーから比べるのが正しい見方じゃないかと思います。
あとは、買う買わないは人それぞれ考えればいい話しで、勝算無ければトヨタも撤退するだろうし、でもコムすが10年作り続け売り続けるのは、そこに何かがあると思います。