フルモデルチェンジに近い改良なのに……
先日、とあるレクサス店を訪れたときのこと。セールスコンサルティングと立ち話をしていると、話題がISとなった。ISといえば、すでにご承知のように“ビッグマイナーチェンジ”という表現では収まらないほどの大規模改良を行ったことは記憶に新しい。
トヨタ2000GTやレクサスLFAも! 巨人トヨタがクルマの心臓「エンジン」をヤマハに開発させるワケ
エクステリアの大幅な変更のみならず、最新の安全運転支援デバイスの採用、ボディ剛性の向上など、とにかく“限りなくフルモデルチェンジに近い”という表現が最適なほどの大規模な改良が行われた。
「いやあ、ずいぶん変わったんですね」と言いながら、フロントからリヤへ移動して、「テールランプもずいぶん格好良くなりましたね」と、セールスコンサルティングに振ると、「はい、ただウインカーはLEDではなく電球なんですけどね」とのこと。「改良前はLEDでしたので、なんと表現したらいいのか」とさらに続けた。世界的に見てもISぐらいの立ち位置のモデル(プレミアムセダン)で、フルLEDではないのは購入検討客にとってはネガティブなものと受け止められることが多いだろう。
新型ISでもライセンスプレートの照明すらLEDなのに、ウインカーランプが電球というのは、言われるまで気がつかなかったほど意外な話であった。
「メーカーの開発者は、『電球であっても問題がない』とのことのようですが、マイナーチェンジとしては、異例の改良規模なのですが価格は据え置きとなっております。コスト調整による“電球化”というほうが理解しやすいです」と説明してくれた。
その話を聞いて、「レクサスブランドなのに、なぜそこでトヨタブランド的判断になったのか?」と疑問が湧いた。トヨタブランド車で「ウインカーだけLEDにできませんでした」となっても、「コストを意識したんだなあ」とスンナリ受け入れてしまうのだが、プレミアムブランドであるレクサス車では、多少の価格アップでもオーナーの満足感を追求すれば、“LED採用はアリ”なのではないだろうか。
ましてや、レクサスは車両本体価格からの値引きゼロが大原則で、それに不満を持たないひとが購入しているのだから、“電球よりLED”という流れが自然のようにも見える。ましてや改良前はLEDであったのが、話題性の高い大改良で電球化という、どう見ても“格下げ”イメージとなるようなことになったのは、なんとも残念なことのようにも見える。
そんなISだが、いまオーダーが停まっているとのこと。半導体不足の問題も絡んでいるかもしれないとのことだが、店頭での契約はできるものの、レクサス車は受注生産(契約をもらってから、メーカーへ生産を発注する)となるので、メーカーであるトヨタへの発注ができない状況になっているとのことである。
ゴージャスなディーラーで、プレミアムイメージを強調するレクサスだが、時折見せる“庶民的”ともいえる判断もまた、メルセデス・ベンツやBMWなどにない、“レクサスらしさ”の一面と筆者は考える。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
ドアミラー「駐車時は絶対たたむべき」は本当に正解? 実は「全然違う理由」があった! 法律に書いてある「意外すぎるルール」とは
突然の「ゴールド免許」剥奪…なぜ!? 無事故・無違反でも「ブルー免許」に“強制格下げ”何があったの? 意外と多い「見落とし」とは!
5人乗れる! トヨタの「軽トラ」ベースの「ミスティック レジストロ」がスゴイ! 3.8m級ボディ×「“横向き”シート」搭載に「欲しい」の声も! 山小屋風デザインもイイ「キャンピングカー」が話題に
広島と愛媛の「この場所」に、なぜ橋を作らないのか?
国産メーカーがピンチ!? [全固体電池]で中国に先行されてるってマジ?
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント