日産は2024年1月30日、三菱自動車から軽商用電気自動車(EV)の「ミニキャブEV」のOEM供給を受けて、「日産クリッパーEV」として2024年2月12日から発売すると発表した。
日産は軽LCV(ライト・コマーシャル・ビークル)の電動化を早期に進めるため、三菱からのOEM供給を受けて、市場投入することになった。航続距離は最大180km(WLTCモード)であるなど、メカニズムは三菱ミニキャブEVと共通。変更点はフロントグリルや日産バッジ、ステッカー類である。
そんななか、「日産クリッパーEV」というネーミングは、当然ながら三菱のモデルとの最大の“違い”である。名称ではあえて「日産」を付け加えているが、これは日産アリア、日産リーフ、日産サクラとも同様。電動化のリーダーシップを目指す日産にとってEV車両は重要なモデルであることから、日産クリッパーEVでは他のEV車両と同様に「日産」を付けてコミュニケーションしているとのことである。
また、ガソリン車のクリッパーは、スズキ キャリイのOEMを受けるトラックが「NT100クリッパー」、バン(スズキ エブリイのOEM)が「NV100クリッパー」を名乗っている。NTは「NISSAN TRUCK」、NVは「NISSAN VAN」の略で、100は車両総重量1トンクラスを示す。日産クリッパーEVでは、バン仕様であるのに、NV100は付かず、クリッパー単独名である。この理由について日産では、10年ほど前に同社では商用バンをNVシリーズとして展開。キャラバン、ADバン、クリッパーについては、NV350キャラバン、NV150 AD、NV100クリッパーと改称したものの、依然としてキャラバンなどの“車名”で呼ばれることが多かったため、NVシリーズを外したとのこと。一方でNV200バネットは「NV200」で呼ばれることが多かったため、NVの車名を残しているという。ガソリン車のNV100/NT100クリッパーは近い将来、改良のタイミングで「クリッパーバン/クリッパートラック」に再び戻されるようだ。
ちなみに、クリッパーの名称を選んだのは、日産の軽商用モデルを使うユーザーに「クリッパー」の名前が親しまれており、すでに車名の認知度が高い「クリッパー」という名称を有効に活用したい意図があったから。末尾のEVは三菱のミニキャブEVと合わせたわけではなく、車両の特徴点をネーミングに加えた結果であるという。
車名は単純なようで、じつに奥が深い。
〈文=ドライバーWeb編集部〉
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
新車採用が「義務化」! でも後退時「バックモニター」だけで動くのは「危険すぎ」!? “カメラ”に映らない「死角」がヤバかった
「子供が熱を出したので障害者用スペースに停めたら、老夫婦に怒鳴られました。私が100%悪いですか?」質問に回答殺到!?「当たり前」「子供がいたら許されるの?」の声も…実際どちらが悪いのか
「財布を忘れて帰ろうとしたら、免許不携帯で捕まりました。今取りに帰るんですよ。私が悪いんですか?」質問に回答殺到!?「事実でしょ」「非常識」の声も…「うっかり」でも許されない理由とは
高速道路を使わないユーザーには無駄? 「三角表示板」がなぜか標準装備にならないワケ
「ヘッドライトが“まぶしい”んですけど、どうにかならないですか?」 困惑の声多数! あなたの行為「違反」かも? 「ハイビーム」の“落とし穴”とは
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
となれば馴染みの薄い記号名で統一する必要性もないし、むしろ日本の顧客に馴染み深い旧来の名称を前面に持ってきた方が良い。ごく合理的な判断。