現在位置: carview! > ニュース > スポーツ > MotoGP:2027年に1000ccから850ccへマシン規則変更。空力パーツは50mm削減、車高調整デバイスは禁止

ここから本文です

MotoGP:2027年に1000ccから850ccへマシン規則変更。空力パーツは50mm削減、車高調整デバイスは禁止

掲載 7
MotoGP:2027年に1000ccから850ccへマシン規則変更。空力パーツは50mm削減、車高調整デバイスは禁止

 5月6日、FIM(国際モーターサイクリズム連盟)とドルナスポーツは、2027年からロードレース世界選手権のMotoGPクラスにおけるマシンレギュレーションを変更すると発表した。2012年に1000cc化して以来の大きな変更となり、この規則はより安全で、より持続可能で、さらに見ごたえのあるスポーツとなるように定められた。

 2027年からはMotoGPクラスのエンジン排気量は1000ccから850ccとなり、最大ボア径は81mmから75mmに減少して性能も制限される。4ストロークのみ、4気筒は変更されない。また、シーズン中に使用できるエンジン数は7基から6基に減る。(1シーズン20レースあたり6基、21~22レースの場合は7基)

MotoGPカザフスタンGPが洪水被害で延期。2024年後半戦での開催を目指し調整へ

 コンセッションランクDのメーカーは引き続き、シーズンごとにライダー1人につき2つの追加エンジンを使用できる。これにより、トップスピードが低下し、スポーツの安全性が向上し、燃費も向上し、より効率的で持続可能なものになる。

 燃料は2024年時点で40%以上の非化石燃料が使用されているが、すでに発表されている通り2027年には非化石燃料が100%使われる。そして、燃料タンクは22リットルから20リットルとなり、スプリントレースでは11リットルの使用が許可されることになった。

 空力パーツは使用禁止とはならなかったが、50mm削減される。フロントフェアリング上部の最大許容幅は600mmから550mm、リヤは1250mmから1150mmに縮小され、ノーズは50mm後方に移動する。これによりより接近したレースが展開され、オーバーテイクが増えることが期待される。

 マシンの後部の空力パーツも、エアロボディの一部としてホモロゲーションを受ける必要があり、シーズンごとに1回のアップデートが許可される。

 また、レーススタート時のみ作動する『ホールショットデバイス』を含める、車高調整デバイスを装備することは禁止される。そして、MotoGPクラスの最低マシン重量は153kgとなる。2024年時点では157kgだ。

 さらに、条件を公平にするために、各セッションの終了時に、すべてのライダーのGPSデータがすべてのチームに公開されることになる。すべての競技者にデータを提供することで、パフォーマンスの低いチームやライダーにも進歩の機会を提供することができるためだ。このような幅広いデータへのアクセスは、スポーツをより安全なものにし、世界中のファンが利用できる洞察力のレベルも向上させるだろうとされている。

 コンセッション(優遇措置)においては、2023年シーズン終了後に導入された現行のコンセッション制度は継続されるが、2027年に新テクニカルレギュレーションが施行されるため、全メーカーはランクBでシーズンをスタート。もし、2026年にレースに参加していないメーカーがあった場合は、2027年シーズンをランクDでスタートすることになり、全メーカーがシーズン中盤にランクが決められる。

 このシステムは、初日からメーカーの成績が考慮されることを意味し、新時代の幕開けに際し、可能な限り公平な競争環境を維持することを意味する。

関連タグ

こんな記事も読まれています

「未来のために白紙の状態から再スタート」新LMP2規定の仕切り直しにコンストラクター4社が同意
「未来のために白紙の状態から再スタート」新LMP2規定の仕切り直しにコンストラクター4社が同意
AUTOSPORT web
“スポンジバリアNG”のFIA新基準。スーパーフォーミュラ開催直前にSUGOで行われた大規模作業と今後の課題
“スポンジバリアNG”のFIA新基準。スーパーフォーミュラ開催直前にSUGOで行われた大規模作業と今後の課題
AUTOSPORT web
『ヴィーマックRD320R(2002年)』GT300を変えたレーシングスポーツ【忘れがたき銘車たち】
『ヴィーマックRD320R(2002年)』GT300を変えたレーシングスポーツ【忘れがたき銘車たち】
AUTOSPORT web
今季NEXTevo導入の『FC2』を公開「パワーで曲げられる飛躍的進化」シリーズプロモ動画も/ナイトロクロス
今季NEXTevo導入の『FC2』を公開「パワーで曲げられる飛躍的進化」シリーズプロモ動画も/ナイトロクロス
AUTOSPORT web
アルピーヌ、新型『A290』の日本導入を検討。高性能、俊敏性、軽量を備えたブランド初のスポーツEV
アルピーヌ、新型『A290』の日本導入を検討。高性能、俊敏性、軽量を備えたブランド初のスポーツEV
AUTOSPORT web
GTワールドチャレンジ・ヨーロッパの2025年カレンダー発表。バレンシアとザントフォールトが復活
GTワールドチャレンジ・ヨーロッパの2025年カレンダー発表。バレンシアとザントフォールトが復活
AUTOSPORT web
フレキシブルウイング巡る論争が再燃。メルセデスに注目集まるも、今のところFIAは介入せず
フレキシブルウイング巡る論争が再燃。メルセデスに注目集まるも、今のところFIAは介入せず
motorsport.com 日本版
レギュレーション延長が新たなメーカーを呼び込むか「早ければ2026年にも」とIMSA代表は期待
レギュレーション延長が新たなメーカーを呼び込むか「早ければ2026年にも」とIMSA代表は期待
AUTOSPORT web
RB20の縁石問題を解決するためフェルスタッペンがイモラでテスト。旧型マシンを“参考資料”に弱点を探る
RB20の縁石問題を解決するためフェルスタッペンがイモラでテスト。旧型マシンを“参考資料”に弱点を探る
AUTOSPORT web
KTM、2025年モデルの「モトクロス&クロスカントリー」競技車両を日本発売
KTM、2025年モデルの「モトクロス&クロスカントリー」競技車両を日本発売
レスポンス
ハスクバーナ2025年モデルのモトクロスマシン国内導入発表 フルサイズは2スト含め3機種
ハスクバーナ2025年モデルのモトクロスマシン国内導入発表 フルサイズは2スト含め3機種
バイクのニュース
トライアルブーム再燃!? 世界タイトルを獲得したホンダが作り上げた往年の公道トライアル車とは
トライアルブーム再燃!? 世界タイトルを獲得したホンダが作り上げた往年の公道トライアル車とは
バイクのニュース
ヤマハ『MT-03 ABS』『MT-25 ABS』2024年モデルを発表。新色ダークグレーを採用
ヤマハ『MT-03 ABS』『MT-25 ABS』2024年モデルを発表。新色ダークグレーを採用
AUTOSPORT web
ヒョンデのLMDhプログラムが近く決定か。チップ・ガナッシ・レーシングとの提携が有力視
ヒョンデのLMDhプログラムが近く決定か。チップ・ガナッシ・レーシングとの提携が有力視
AUTOSPORT web
フェラーリ、アップデートを前倒し、2台で比較テスト「概ね満足だが、レースペースは改善の必要あり」とサインツ
フェラーリ、アップデートを前倒し、2台で比較テスト「概ね満足だが、レースペースは改善の必要あり」とサインツ
AUTOSPORT web
ホンダ、『モンキー125』のカラーリングを変更。レッドほか3色展開で7月25日から発売
ホンダ、『モンキー125』のカラーリングを変更。レッドほか3色展開で7月25日から発売
AUTOSPORT web
レッドブルリンクにグラベルトラップを追加。F1主催者は昨年頻発したトラックリミット問題の再発防止に取り組む
レッドブルリンクにグラベルトラップを追加。F1主催者は昨年頻発したトラックリミット問題の再発防止に取り組む
AUTOSPORT web
バブル世代には懐かしいカラーリング! スズキ「RGB500」が約580万円で落札! フルカウルをまとったレーサーは市販ロードモデルでした
バブル世代には懐かしいカラーリング! スズキ「RGB500」が約580万円で落札! フルカウルをまとったレーサーは市販ロードモデルでした
Auto Messe Web

みんなのコメント

7件
  • まぁぼぉ!
    排気量に関しては分からないが、今のMotoGPの取ってつけたような空力パーツは、お世辞にもあまりカッコいいとは思えない。
    効果は、あるんだろうけど、もっとカウルと一体感があるようなデザインにして欲しいと個人的には思います。
  • no1********
    新レギュでは前年の優遇措置は引き継がれないから状態の良くないホンダは継続参戦するなら27年に向けた開発に重きを置いた方が無難な気がする。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村