現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 「ほのかに漂うオフロード臭がたまらない!」スクエアなフォルムと微妙な車高が魅力のレオーネ3ドアクーペRXII【ManiaxCars】

ここから本文です

「ほのかに漂うオフロード臭がたまらない!」スクエアなフォルムと微妙な車高が魅力のレオーネ3ドアクーペRXII【ManiaxCars】

掲載 更新
「ほのかに漂うオフロード臭がたまらない!」スクエアなフォルムと微妙な車高が魅力のレオーネ3ドアクーペRXII【ManiaxCars】

国産車初の称号は惜しくもマツダに・・・

スバル初のターボ+MT+フルタイム4WDの競技ベースモデル!

「ミツビシFTOで『侍』を表現した問題作!」脇差をモチーフにしたカチ上げマフラーも注目【OPTION back number】

今やスバルはレガシィ&インプを主軸にBRZまで扱うメーカーになったが、30年以上前までは“いまいち垢抜けない4WDメーカー”という認識が世間一般で大半を占めていた。その頃の主力車種が3代目レオーネ。クーペとセダンに用意されたRXIIはスバル初のターボ+MT+フルタイム4WDモデルで、スポーティグレードかつ競技ベース車両の役割も担っていたのだ。




80年代に入ってアウディがオンロード志向のフルタイム式4WD、クワトロを市販化。それまでの国産4WD車は軒並み悪路走破性の向上を目的としていたため、スバルを含めてパートタイム式が主流だったが、次第にフルタイム式へとシフトしていくことになる。

そんな流れの中、3代目レオーネに3ドアクーペが追加されたのは1985年。これにはグロス135ps(後ネット120psに表記変更)を発揮する1.8Lフラット4ターボ搭載のスポーティモデル、RXがラインナップされたが、悲しいかな、4WDシステムは依然パートタイム式だった。

大方の予想では、すでに4WDメーカーとしての地位を確立してたスバルが国産初のフルタイム4WDを発売する…と思われていたが、実はこの年、すでにマツダが1.6L直4ターボ搭載のBF系ファミリアでそれを実現していて、スバルはまさかの後塵を排することに…。

その汚名挽回(?)とばかりに1986年、ようやく発売されたスバル初のMT+フルタイム4WDモデルが今回取材したレオーネRXII。車両型式はRXのAG5に対してRXIIはAG6。エンジンはRXと同じ1.8Lフラット4ターボが搭載された。

肝心のフルタイム式4WDシステムは、ベベルギヤ式センターデフを持つもの。負圧を利用してロック/フリーの切り替えが可能で、LSD機能やトルク配分機構を持たないシンプルなシステムだった。

また、駆動系では5速MTに加えてHi/Lo2段切り替え式の副変速機を持っていたのも特徴。後ろに倒してHiモード、前に倒すとLoモードになる。Loモードの変速比は1.196で、Hiモードに対して2割ほどローギヤードになる。その右側にあるのがセンターデフのロック/フリーを切り替えるダイヤル式スイッチだ。

80年代はホンダや三菱も用意した、ある意味“流行り”のメカニズムだったが、スバルのそれは悪路走破性を高めるためであり、長くパートタイム式4WDを作り続けてきた名残であると思いたい。

ノッチがあるのに2ドアでなく、大きなリヤゲートを持つ3ドアハッチバック(スバルではクーペと呼んでいる)の直線バッキバキなスタイリングが実に良い眺め。

本来、オンロード志向であるはずのフルタイム4WDを採用してるのに最低地上高が180mmと高いのは、当時スバルの実走テストのひとつと噂された“利根川の土手越え”をクリアするために設定された車高だからだろうか? ひとことで言うなら、クーペボディでこの車高は絶対にオカシイ。

開口部が大きいリヤゲート。巻き取り式の純正トノカバーも装着される。ラゲッジスペースは縦、横、深さともに余裕があって実用的な容量が確保されている。

ホイールは8本スポークのパナスポーツ製。PCDは140と独自のサイズだ。標準タイヤは185/60-14だが、取材車両には185/65-14が装着されていた。

さて、気を取り直して室内をチェック。ダッシュボードは80年代らしく直線基調のデザイン。しかも、メータークラスター両脇に設けられたエアコンやら各種操作スイッチの数々。FC3SとかZ32とかもこんな感じだったと思うが、色気よりも機能性重視みたいな雰囲気を漂わせているところが、いかにもスバルらしい。

メータークラスター右側にはリヤデフォッガー、フォグランプ、ハザードの各スイッチが、左側にはエアコン操作スイッチが設けられる。エアコン温度調整用レバーは動きがシブく、非常に操作しにくい。

メーターはスピード&エンジン回転の他、油圧、水温、電圧、燃料計が並ぶ。中央にはセンターデフの、タコメーター下にはターボ過給の状態を示すインジケーターが。アクセルペダルをグイッと踏み込むと、2500rpmあたりからタコメーター下にあるグリーンのターボインジケーターが点灯して過給の開始をアピールする。

純正オプションと思しきAM/FMチューナー付きカセットデッキ。サイズは2DINっぽいが、幅がDIN規格よりも狭く、80年代のクルマに多く見られた独自のサイズだと思われる。

エアコン吹き出し口からの送風を止めるシャッター操作部。運転席側は上下方向に操作するレバー式。

助手席側は左右に動かすダイヤル式と全く異なる設計。今時のクルマでは見られない凝った作りだ。

センター部がモケット仕上げとなるが、簡素な作りのドアトリム。手巻式ウインドウレギュレーターが懐かしい。

サイドサポートの張り出しが大きめでスポーティな印象の前席。

後席は頭上、足元ともスペースに余裕があって、身長176cmの筆者でも窮屈な思いをしないで座れる。また、背もたれは分割可倒式でラゲッジスペースの拡大が可能。

基本設計は1960年代半ばまで遡るEA82型エンジン。ボアφ92.0×ストローク67.0mmという超ショートストローク型で、バルブ駆動方式に初めてSOHCが採用されたEAシリーズとなる(それまではOHV)。タービンはIHI製RHB5。最大ブースト圧は0.5キロだ。本来、バルクヘッド側にスペアタイヤが搭載されているが、取材車両はリヤラゲッジに移設されていた。

エアフロは時代を感じさせるフラップ式。インテークパイプに設けられた樹脂製の突起は、吸気音の低減などを狙ったレゾネーターだ。

車高だけでなくシートポジションも高い運転席に収まって試乗スタート。車重は1100kgちょいだから、まずはタイヤの転がり始めが軽快だ。SOHCで低中速トルク型のエンジン特性だけに、上は5500rpmも回すとパワーの頭打ち感が出てくるが、それでも振動バランスに優れるフラット4エンジンは、レブリミットの6500rpmまでスムーズに吹け上がる。

面白いのは副変速機。Hi固定で通常モード、Loを選んで加速重視…とギヤリングの味付けを変えられるし、あるいは3速のままHi→Loとチェンジすれば、微妙にエンジンブレーキを効かせられたりもする。2本のレバーを駆使して全10速を操る楽しさは、街乗りでも十分に味わえるものだ。

ちなみに、4ドアセダンにもラインナップされたRXIIは3ドアより車重が20kg軽く(1090kg)、ボディ剛性も高く、一説にはピストン&コンロッドのバランス取りが行われECUも進化してた…と言われている。つまり、競技ベース色をより強めたモデルだったわけだ。

■SPECIFICATION
車両型式:AG6
全長×全幅×全高:4370×1660×1405mm
ホイールベース:2465mm
トレッド(F/R):1415/1425mm
車両重量:1110kg
エンジン型式:EA82
エンジン形式:フラット4SOHC+ターボ
ボア×ストローク:φ92.0×67.0mm
排気量:1781cc 圧縮比:7.7:1
最高出力:120ps/5200rpm
最大トルク:18.2kgm/2400rpm
トランスミッション:5速MT
サスペンション形式(F/R):ストラット/セミトレーリングアーム
ブレーキ(F/R):ベンチレーテッドディスク/ディスク
タイヤサイズ(FR):185/60-14

TEXT&PHOTO:廣嶋健太郎(Kentaro HIROSHIMA)

こんな記事も読まれています

2024年F1第10戦スペインGP予選トップ10ドライバーコメント(2)
2024年F1第10戦スペインGP予選トップ10ドライバーコメント(2)
AUTOSPORT web
2024年F1第10戦スペインGP予選トップ10ドライバーコメント(1)
2024年F1第10戦スペインGP予選トップ10ドライバーコメント(1)
AUTOSPORT web
2024年版 ガソリンが世界一高い国/安い国 20選 なぜ違いがあるのか背景も紹介
2024年版 ガソリンが世界一高い国/安い国 20選 なぜ違いがあるのか背景も紹介
AUTOCAR JAPAN
23インチでも上質な乗り味に感服!【ランドローバー レンジローバースポーツ】
23インチでも上質な乗り味に感服!【ランドローバー レンジローバースポーツ】
グーネット
息子が目撃したグッドウッド・リバイバル 純白のハンスゲン・スペシャル(2) 世界水準の厳しい現実
息子が目撃したグッドウッド・リバイバル 純白のハンスゲン・スペシャル(2) 世界水準の厳しい現実
AUTOCAR JAPAN
Cタイプが買えないなら作ればイイ! ベースはジャガーXK120 純白のハンスゲン・スペシャル(1)
Cタイプが買えないなら作ればイイ! ベースはジャガーXK120 純白のハンスゲン・スペシャル(1)
AUTOCAR JAPAN
リカルド予選18番手「感触は良くなったが、タイムが向上しない。新パーツへの理解を深める必要がある」/F1第10戦
リカルド予選18番手「感触は良くなったが、タイムが向上しない。新パーツへの理解を深める必要がある」/F1第10戦
AUTOSPORT web
【正式結果】2024スーパーフォーミュラ第3戦SUGO 決勝
【正式結果】2024スーパーフォーミュラ第3戦SUGO 決勝
AUTOSPORT web
940万円のホンダ「プレリュード」出現!? 5速MT搭載の「スペシャリティモデル」がスゴい! 23年落ちなのになぜ「新車価格」超えた? “極上車”が米で高額落札
940万円のホンダ「プレリュード」出現!? 5速MT搭載の「スペシャリティモデル」がスゴい! 23年落ちなのになぜ「新車価格」超えた? “極上車”が米で高額落札
くるまのニュース
HKSファンなら愛車にペタリ…HKSがロゴステッカー4種類を発売
HKSファンなら愛車にペタリ…HKSがロゴステッカー4種類を発売
レスポンス
乗用車じゃ当たり前の技術ハイブリッド! 大型トラックはいまだ「プロフィア」だけなのはナゼ?
乗用車じゃ当たり前の技術ハイブリッド! 大型トラックはいまだ「プロフィア」だけなのはナゼ?
WEB CARTOP
江戸は「坂」の多い町 物資を運ぶ苦労は並大抵ではなかった!
江戸は「坂」の多い町 物資を運ぶ苦労は並大抵ではなかった!
Merkmal
雨の第3戦SUGOは安全面を考慮し赤旗終了。近藤真彦会長「最後までレースができなかったことをお詫びします」
雨の第3戦SUGOは安全面を考慮し赤旗終了。近藤真彦会長「最後までレースができなかったことをお詫びします」
AUTOSPORT web
高速道路上に「なかったはずのトンネル」が出現!? 風景がめちゃくちゃ変わる大工事 これからスゴイことに!?
高速道路上に「なかったはずのトンネル」が出現!? 風景がめちゃくちゃ変わる大工事 これからスゴイことに!?
乗りものニュース
トヨタが手がけたホンキのアソビグルマ──新型クラウン・クロスオーバーRS“ランドスケープ”試乗記
トヨタが手がけたホンキのアソビグルマ──新型クラウン・クロスオーバーRS“ランドスケープ”試乗記
GQ JAPAN
野尻智紀&岩佐歩夢のコンビでSF王座争いリードするTEAM MUGEN。しかし現状には満足せず「安定感が足らない」
野尻智紀&岩佐歩夢のコンビでSF王座争いリードするTEAM MUGEN。しかし現状には満足せず「安定感が足らない」
motorsport.com 日本版
ハミルトンが予選3番手、PPと0.3秒差「実際にはそれほど差はないはず。優勝争いに加わりたい」メルセデス/F1第10戦
ハミルトンが予選3番手、PPと0.3秒差「実際にはそれほど差はないはず。優勝争いに加わりたい」メルセデス/F1第10戦
AUTOSPORT web
アルピーヌF1、カルロス・サインツJr.争奪戦に名乗り! 新加入ブリアトーレが早速動いた!?
アルピーヌF1、カルロス・サインツJr.争奪戦に名乗り! 新加入ブリアトーレが早速動いた!?
motorsport.com 日本版

みんなのコメント

この記事にはまだコメントがありません。
この記事に対するあなたの意見や感想を投稿しませんか?

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

666.0901.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

81.01163.0万円

中古車を検索
RXの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

666.0901.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

81.01163.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村