現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 122年前のクルマでラリー! 1902年式アルビオンA1へ試乗 複雑で面倒だから「面白い」

ここから本文です

122年前のクルマでラリー! 1902年式アルビオンA1へ試乗 複雑で面倒だから「面白い」

掲載 1
122年前のクルマでラリー! 1902年式アルビオンA1へ試乗 複雑で面倒だから「面白い」

伝統のクラシックカー・ラリー「ベテランカー・ラン」

クーペやサルーンが登場する以前、ボディスタイルの1つに、ドッグカートというものがあった。それはまだ馬車の時代だったが、愛犬を真ん中に乗せることから、そう呼ばれたらしい。

【画像】複雑で面倒だから「面白い」 1902年式アルビオンA1 100年以上前のクルマたち 全123枚

産業革命が訪れると、馬が引く必要のない自動車が登場。一部のメーカーは、馬車のデザインを大きく変えずに、ボディの片方へエンジンを搭載して販売した。この1902年式アルビオンA1のように。

英国では毎年、グレートブリテン島南部のロンドンから南岸のブライトンまで走る、ベテランカー・ランというクラシックカー・ラリーが開催されている。ひょんなことから、筆者とスティーブ・クロプリーは、そのA1で参加することになった。

参加車両は369台と、驚くほど多い。それでも、A1はかなりの古株といえる。クルマの管理者によれば、走れる状態にあるドッグカートは7台のみらしい。

今回助手席に座るクロプリーは、45km/hくらいで走れると期待していた。ところが、実際は全力疾走させても28km/hが良いところらしい。登り坂に差し掛かると、歩いた方が速い速度へ落ちるという。

小言をいっても仕方ない。ラリーは、走ることが目的。長い時間をイベントで過ごせると考えれば、むしろ楽しいといえなくもない。

基本的な運転環境が完成していない

実は英国では1896年まで、自動車の最高速度は時速4マイル(約6.4km/h)に制限されていた。赤い旗を持った先導人を付けることが、1865年からの条件になっていた。通称、赤旗法だ。

その後、法律の改正を経て最高速度は時速14マイル(約22.5km/h)へ上昇。当時のドライバーたちは、制限の見直しを祝うドライブを集団で楽しんだ。11月の第1日曜日に、ロンドンからブライトンまで。それが、このイベントの起源になっている。

1927年に、参加できるモデルを1905年式以前に限定するルールが導入。ほぼ毎年のように開かれており、英国では秋の風物詩の1つへ成長した。ロンドンやブライトン周辺では、大規模な交通規制が実施され、観客は数万人を数えるそうだ。

1世紀以上前のクルマの特徴といえるのが、ペダルが3枚、レバーが1・2本という、基本的な運転環境が完成していないこと。過去には、リアアクスルを後方へずらし、ドライブベルトに張力を与えて走り出す、という仕組みのクルマに遭遇したことがある。

それと比べれば、A1は馴染みやすい。エンジンは水冷式の水平対向2気筒。縦置きされ、チェーンでリアアクスルが駆動される。オイルの潤滑システムが特殊で、24km毎に冷却水を補充する必要があること以外、突飛な操作は必要ない。

ステアリングは車両中央 スロットルは手で操作

それでも、慣れるまでにはかなりの時間が必要。ステアリングホイールは直立し、運転席から見て左側へ大きくオフセットしている。スロットルは手で操作。2本ある長いレバーの内、左側はシフト用だ。

2速、ニュートラル、1速、リバースと切り替わる。もちろん、ギアの回転数を調整してくれるシンクロメッシュは備わらない。ギアはストレートカットでうるさい。変速時は、スロットルを閉じることになる。

右側のレバーは、リアホイールにブレーキシューを押し付ける、ブレーキ。足もとのペダルは、軽く踏むとクラッチが切れる。さらに踏み込むと、トランスミッション側にブレーキが掛かる。この切り替わるポイントは、理解が難しい。

下り坂でエンジンブレーキをかけようと思い、1速へのシフトダウンを試みる。ところが、気付くとニュートラルのままなことも。ステアリングは、28km/hに迫るとかなり神経質になる。ブレーキが強く効きすぎる恐れもあった。

クロプリーは、赤旗法が英国の自動車産業へ与えた影響は大きかったと話す。自由に走れたフランス車やドイツ車、アメリカ車は、性能を高めていった。今日のベテランカー・ランでも、英国車以外がA1を次々に追い越していく。

一方のA1は、馬車の雰囲気のまま。2速でスロットルを全開にして、29km/h。1速では、人間が歩くのより少し速いくらい。乗馬の駆け足と、常歩の速度に近い。

運転は複雑で面倒くさい でも手間が面白い

ロンドンのハイドパークを出発し、バッキンガム宮殿の前を通過。トラファルガー広場の公道に出る。ベテランカー・ランならではの楽しいルートだ。

南下するにつれて、ルートの起伏が多くなる。1速で坂を登っていると、エンジンが不安定になる。助手席のクロプリーは、勾配で苦しくなると飛び降りて歩いてくれる。

中には坂道で音を上げて、蒸気を吐き出す車両も。参加者から後ろを押してもらうクルマも多い。しかし、A1は小さなロバに引かれた程度の速度で、とぼとぼと登る。頼もしいクラシックカーだ。

A1を所蔵する英国自動車博物館は、合計6台をエントリーさせた。そのうち5台が完走を果たしたが、A1ほど車両管理者に自信を与えるクルマはないかもしれない。

タイヤはソリッドゴムで、ホイールは木製。それを考えると、乗り心地は驚くほど良い。ギアのノイズと重なるように、エンジンが小さく唸る。エグゾーストノートは可愛らしい。マフラーに穴の空いたゴム手袋をはめた時の音のように、ブーブーと鳴る。

2024年の水準では、悲惨な体験ではある。運転は複雑で非常に面倒くさい。それでも、不思議と楽しい。大自然でのキャンプや、手で書いて贈るハガキのように、その手間が面白いのだろう。

スタートしてから7時間後、午後2時40分に、ブライトンのゴールラインを通過することができた。その10分後、2人は再びA1へ飛び乗り、96km先のロンドンを目指したのだった。

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

思わず商談進めちゃう? シトロエンC3 エアクロス HVへ試乗 7シーターで4.4mの新クロスオーバー
思わず商談進めちゃう? シトロエンC3 エアクロス HVへ試乗 7シーターで4.4mの新クロスオーバー
AUTOCAR JAPAN
スズキが2025年~30年度までの新中期経営計画を発表。日本では2025年度中に2車種のBEVを投入
スズキが2025年~30年度までの新中期経営計画を発表。日本では2025年度中に2車種のBEVを投入
driver@web
日産の最新「ノート」がスゴイ! 世界初の「エンジン制御」&メーカー初の“ボディ”や“安全機能”を搭載! 人気の「コンパクトカー」を支えている革新的技術とは?
日産の最新「ノート」がスゴイ! 世界初の「エンジン制御」&メーカー初の“ボディ”や“安全機能”を搭載! 人気の「コンパクトカー」を支えている革新的技術とは?
くるまのニュース

みんなのコメント

1件
  • mon********
    もし、現存車があったなら、100年前の電気自動車のレースも見てみたい。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

249.0330.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

25.0178.0万円

中古車を検索
A1の車買取相場を調べる

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

249.0330.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

25.0178.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村

マイカー登録でPayPay1万円相当があたる