現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 日産「GT-Rニスモ」の乗り心地は見た目と同じくハード? 東京~京都往復で実際に試してみました

ここから本文です

日産「GT-Rニスモ」の乗り心地は見た目と同じくハード? 東京~京都往復で実際に試してみました

掲載 5
日産「GT-Rニスモ」の乗り心地は見た目と同じくハード? 東京~京都往復で実際に試してみました

15年前。初めてアウトバーンで味わった感動

 あれは2007年のことだから、もう15年も前の話だ。私は雨のぱらつき始めたアウトバーンをとある新型車でかっ飛んでいた。隣には同業のナベさん。いつものように仏のような笑顔で座っている。

走行32万キロ超! 第2世代「スカイラインGT-R」最後の限定車「R34Nur」と歩んだ20年の歴史を振り返る

「ちょっと踏んでみてもええか」。遠くの遠くまで見通せるストレートに出ると私は一応そう断って、追い越し車線に移るとためらうことなくアクセルペダルを踏み込んだ。

最新にて最強、そして最後かもしれない

 国産車はおろかスーパーカーでも経験したことのない次元の加速に、臓物が締め付けられるような気分を味わった。ポルシェ・ターボを初めて経験した時よりも衝撃的。それでいてまるで恐怖感がない。だから怖くて右足を緩めるということもない。あっという間に250km/hを超え大台が迫ってきた時に、隣から悲鳴にも似た懇願が聞こえてきた。「もうその辺でやめといてください!」。滅多にないことだが、仏の笑顔が鬼の形相になっていた。

 雨が降っていたのを忘れていたのだった。そう言えばワイパーもまともに動いていなかった(後からそのことをエンジニアに自慢げに話すと、危ない! と叱られた)。加速中は無心に前を見つめ続け、何も聞こえてはおらず、ほとんど忘我の境地だったのだろう。瞑想加速。その刹那、「買おう」と決めたのだった。

 2007年12月。発売と同時に納車された私の日産GT-Rは真っ赤な個体だった。あれからちょうど15年が経って、R35 GT-Rはいよいよその最終章を迎えようとしている。その間、国産ナンバー1のスポーツモデルであり続けたのみならず、世界の第一級レベルで戦い続けてきた。

 そんなRの歴史にほとんど尊敬の念を抱きながら、最新にて最強、そして最後かもしれないGT-RニスモMY22に乗り込み、京都を目指す。

 グランドツーリングカーの究極というべきTスペックはもちろん、スタンダードモデルと比べても、そのアシは何倍も硬く感じる。けれども不思議と乗り心地が悪い、とは思わない。

 もちろん、凄まじくソリッドだ。まるで分厚い鉄板できた床もろとも組み込まれたジャングルジムの中にバケットシートを置き、そこに括り付けられて走っているかのような気分なのだが、決して不愉快ではない。このところのニスモの美点である。

 発見もあった。京都に着いてから友人を後席に乗せて移動する必要に迫られた。狭いこともさることながら、流石に乗り心地はダメだからと恐縮することしきりで乗せてみたのだが、後ろの2人が口を揃えて、「意外に乗り心地がいい」というのだ。できれば座りたくはないけれど、じつは悪くない。シューティングブレークがあればなぁ、といつも思う。

最新モデルが失ったノスタルジーを濃密に感じる

 話を東京からの出発点まで戻そう。いつものように首都高から東名へと向かう。地面が近く感じられ、路面の継ぎ目を正確に拾っていくが、ボディは硬く、アシは軽く、ショックは柔軟だから、身体への不快な影響はない。硬いなぁ、とは思うものの、嫌ではない。

 ここまでボディが強くできているなら、それゆえアシの動かし方次第で動的キャラクターを変えることができるなら、やっぱり可変ダンパーが欲しくなるというのがクルマ運転好きの人情だが、そこは無い物ねだり。日産はその回答として「いろんなアシ仕様」を用意している。

 それにしても、法定速度で巡航するようなレンジでもこのクルマにはある種のノスタルジー、それは過去に自分が乗っていたとかそういう個人的なものではなく、最新モデルが失った懐かしい気配のようなものを濃密に感じることができる。エンジンそのものの精緻なメカニカルな音、大きく空気を吸い込み吐き出す音、ターボチャージャーの音、トランスミッションの音……。ずっと性能を支える何かしらのサウンドが聞こえてくる。それがまず、楽しい。

 デュアルクラッチミッションは6速、しかない。かなり洗練されていて、昔の扱いづらさはない。とはいえ今となってはもう1つ2つ上の段が欲しいところで、そこは最新モデルとしての弱点のひとつではある。多段であれば燃費も少しは良くなるだろうし、何より、巡航時の回転数が下がって結果的に長距離ドライブがもっとラクになる。エンジン回転数が小さく収まってくれていればいるほどに、身体的にはラクなのだ。

 高速ドライブ中にゲリラ豪雨に見舞われた。浅溝の極太タイヤでは神経を使う。とくに前足が落ち着かない。ドキドキしながらのドライブにあって感心したのはカーボンルーフだ。意外に静か。カーボンパネルで屋根を単に軽くしたというだけでは気が済まず、吸音材がサンドされている。

 当然のことながら、ニスモのドライブフィールがスタンダードと圧倒的に異なってくるのは高速域のこと。新東名の120km/h区間でもそれを感じることは辛うじてできる。とてつもない接地感に感動すること請け合い。路面にへばりつきながら進み、なお、左右へも滑るように動く。この感覚だけはスタンダードとはまるで異なる。

 空気をきれいに切って走るような感覚もニスモに独特だ。こんな無骨な形をしているにも関わらず、そして普段はみょうに重々しく走るのに、速度を上げるにしたがって空気の壁を上手にすりぬけていくような感覚を味わうことができる。このエアロダイナミクスを経験するためにニスモを買ったっていいと思えるくらいに。

 もうひとつ、ニスモの魅力は制動力と減速時の安定感だった。これはもう絶対制動力というべき境地で、そもそもスタンダードのGT-Rであっても、車体の全てを使ってどこでもいかようにでも停まってみせるぞ! という自信に満ちあふれているのだけれど、それに輪をかけて素晴らしい。停まれないことなどない、と思えるほどによく効いてくれる。それゆえドライブが一層ラクになる。

 ラクといえば、GT-Rに限って、重さは武器というものだろう。軽々しくないから、安心して身体を委ねていられる。ある程度の重量感を伴ったままに路面を拭くようにして走るから、気持ちもいい。この感覚もまたニスモではいっそう強調されているように思う。

もう一度新車で乗ってみたい、できればスタンダードで

 本当にあっけなく、京都までの450kmを走り切った。ホームワインディングにも出かけたが、相変わらずそこでは最速だ。これまで何度も走った以前のニスモを上書きした、と言うのが正しい。

 GT-Rのポテンシャルを生かし無理なく速く走らせるコツは、高回転域までエンジンを回してその性能を振り絞るようにして走るのではなく、シャシーの制御を信頼しつねに少し高めのギアを選びながら走ることにあるが、それを意識しすぎてしまうと手動変速では忙しい。その点、2020年以降のモデルなら機械任せでもイケる。できるだけハンドリングに集中したいと思わせるほど、GT-Rニスモは速いのだ。

 進化し続けてきたGT-R。しかし社会はそのさらなる存命を許してくれそうにない。CO2に加えて騒音規制もあって、現在のオーダー分で手いっぱい。もう一回、あるかどうか。新型Zのような手法が使えるチャンスが果たしてあるかどうか。次期型のウワサもとんと聞こえてこない。開発チームはあるというけれど……。

 もう一度、愛車として新車に乗ってみたいナァ。ニスモじゃなくていい。Tスペックも要らない。スタンダードでいい。ただしボディは真っ赤で。15年も経ってそう思えること自体、奇跡のクルマだと個人的には思っている。

こんな記事も読まれています

5速MT搭載! スズキが「大きなワゴンR」実車展示!「軽自動車」超えたビッグサイズに「最新技術」採用したニューモデルに反響あり!
5速MT搭載! スズキが「大きなワゴンR」実車展示!「軽自動車」超えたビッグサイズに「最新技術」採用したニューモデルに反響あり!
くるまのニュース
1800馬力の電動ハイパーカー、ブガッティ『トゥールビヨン』発表…ヴェイロン 後継車は2026年発売
1800馬力の電動ハイパーカー、ブガッティ『トゥールビヨン』発表…ヴェイロン 後継車は2026年発売
レスポンス
BMW「当面の間」はエンジン車の販売継続 新型EVと同じ外観で生産か
BMW「当面の間」はエンジン車の販売継続 新型EVと同じ外観で生産か
AUTOCAR JAPAN
学生時代の愛車だったホンダ「CR-Xデルソル」を再び購入! バブル期の車だけあって、外装パーツが専用品で入手困難です
学生時代の愛車だったホンダ「CR-Xデルソル」を再び購入! バブル期の車だけあって、外装パーツが専用品で入手困難です
Auto Messe Web
7/25申込締切 モビリティ・ロードマップ2024(自動運転法制を中心に)とモビリティDX戦略
7/25申込締切 モビリティ・ロードマップ2024(自動運転法制を中心に)とモビリティDX戦略
レスポンス
自動車保険料3年連続の引き上げ、2026年以降平均5.7%上げへ[新聞ウォッチ]
自動車保険料3年連続の引き上げ、2026年以降平均5.7%上げへ[新聞ウォッチ]
レスポンス
「クルマの空調」使い方間違えると「燃費悪化」も!? 「謎の“A/Cボタン”」何のため? カーエアコンの「正しい使い方」とは
「クルマの空調」使い方間違えると「燃費悪化」も!? 「謎の“A/Cボタン”」何のため? カーエアコンの「正しい使い方」とは
くるまのニュース
ドライブレコーダーを付けたからと言って安心はできない!? 事故にあった際の正しい操作方法とは
ドライブレコーダーを付けたからと言って安心はできない!? 事故にあった際の正しい操作方法とは
バイクのニュース
一年中快適に楽しめるオープンモデル!メルセデス・ベンツ、高い走行性と安全性を併せ持つ「CLEカブリオレ」を発売
一年中快適に楽しめるオープンモデル!メルセデス・ベンツ、高い走行性と安全性を併せ持つ「CLEカブリオレ」を発売
LE VOLANT CARSMEET WEB
伝統と革新が融合したスポーツモデル!ダイナミックな外観や新世代ISGを引っ提げ、「メルセデスAMG CLE 53クーペ」発売!
伝統と革新が融合したスポーツモデル!ダイナミックな外観や新世代ISGを引っ提げ、「メルセデスAMG CLE 53クーペ」発売!
LE VOLANT CARSMEET WEB
今季10戦目にしてなんと5回目の11位……ヒュルケンベルグ抜群の安定感も”入賞圏外”に落胆「新しいポイントシステムが必要だ」
今季10戦目にしてなんと5回目の11位……ヒュルケンベルグ抜群の安定感も”入賞圏外”に落胆「新しいポイントシステムが必要だ」
motorsport.com 日本版
オートバックスセブン、林野庁と協定締結 店舗での国産木材使用を拡大
オートバックスセブン、林野庁と協定締結 店舗での国産木材使用を拡大
日刊自動車新聞
日産が新型「軽“ワゴン”」発表! ホンダ「N-BOX」対抗の「超背高モデル」! 超スゴイ“ピンク”も追加の「新ルークス」に販売店でも反響あり
日産が新型「軽“ワゴン”」発表! ホンダ「N-BOX」対抗の「超背高モデル」! 超スゴイ“ピンク”も追加の「新ルークス」に販売店でも反響あり
くるまのニュース
そういえば滑りづらくなった!? 首都高の二輪車安全対策「フィンガージョイントすべり止め」「カーブ部のカラー舗装延伸」とは?
そういえば滑りづらくなった!? 首都高の二輪車安全対策「フィンガージョイントすべり止め」「カーブ部のカラー舗装延伸」とは?
バイクのニュース
「ChatGPT」車載化、VWがゴルフやティグアンにオプション設定…欧州仕様
「ChatGPT」車載化、VWがゴルフやティグアンにオプション設定…欧州仕様
レスポンス
アクセルを戻せば減速する……のはわかる! でも説明しろと言われると悩むエンジンブレーキの「仕組み」とは
アクセルを戻せば減速する……のはわかる! でも説明しろと言われると悩むエンジンブレーキの「仕組み」とは
WEB CARTOP
フレッシュアップされたBMW 3シリーズの全情報 価格から走行性能&比較テストまで 新型BMW 3シリーズのすべて
フレッシュアップされたBMW 3シリーズの全情報 価格から走行性能&比較テストまで 新型BMW 3シリーズのすべて
AutoBild Japan
ついに始まった首都高「新ルート事業」の凄さとは 「箱崎の渋滞」も変わる!? 都心に地下トンネル「新京橋連絡路」爆誕へ
ついに始まった首都高「新ルート事業」の凄さとは 「箱崎の渋滞」も変わる!? 都心に地下トンネル「新京橋連絡路」爆誕へ
くるまのニュース

みんなのコメント

5件
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

2550.02800.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

-万円

中古車を検索
ターボの車買取相場を調べる

ベントレー ターボの中古車

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

2550.02800.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

-万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村