現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 80年ぶりの帰国! 国内現存ゼロの「激レア日の丸戦車」里帰り成功 ボロボロだけど「3年後には動かします」

ここから本文です

80年ぶりの帰国! 国内現存ゼロの「激レア日の丸戦車」里帰り成功 ボロボロだけど「3年後には動かします」

掲載 27
80年ぶりの帰国! 国内現存ゼロの「激レア日の丸戦車」里帰り成功 ボロボロだけど「3年後には動かします」

東京の靖国神社で保存・展示される車体とは明らかに別モノ

2025年3月24日(月)、国産戦車「九七式中戦車改」が横浜港に到着し、日本への里帰りを果たしました。

何が違うんですか!?「F-22とF-35どっちが強いか」米軍パイロットに聞いてみた

九七式中戦車は、1938年から1944年までに2000両以上が生産され、第二次世界大戦における旧日本陸軍の主力戦車といえる存在でした。同社は「チハ」とも呼ばれますが、これは「国産の中戦車(チ)で3番目(イ、ロ、ハの順で呼称)に開発された車両」という意味です。

このたび里帰りした車体は、砲塔部分を中心に改良が加えられた「新型砲塔チハ」で、だからこそ名称の末尾に「改」の文字が付きます。このタイプが日本に戻ってきたのは、戦後初となります。

九七式中戦車は戦後、国内に残っていたものはほとんど廃車、もしくは米英ソを中心とした連合国に接収されたため、2025年現在、国内に保存・展示されている車体は東京の靖国神社と静岡県の若獅子神社に各1両ずつ、計2両しかありません。これらも戦後しばらく経って海外から返還されたもので、しかも双方とも新型砲塔ではない、ただの「九七式中戦車」であるため、「新型砲塔」搭載の「改」はこのたび横浜港に到着した車体が唯一になります。

この「新型砲塔チハ」は、もともとはテキサス州の太平洋戦争国立博物館で展示されていたもので、戦時の鹵獲品のため所有権はアメリカ海軍にありました。それをNPO法人「防衛技術博物館を創る会」が国内での展示を行うために交渉して入手。円安と物価高騰により輸送費用は1000万円を超えましたが、クラウドファンディングを通じてその費用を賄うことに成功。無事、日本国内に到着しました。

この車体は、戦時中にアメリカ軍に鹵獲されたもので、性能分析のための調査でアメリカ本国に輸送、その後は射爆場に置かれて訓練の標的として利用されました。その痕跡は現在も残っており、車体各部にその時の弾痕が残っています。また、外見こそ九七式中戦車改の特徴を留めていますが、内部は欠損や破損が多く、現時点ではエンジンをかけることも、走らせることもできません。

前出のNPO法人では、この車体を走行状態にまで戻すレストア(修復)作業を予定しており、将来は御殿場市で建設を目指す「防衛技術博物館(仮称)」での実働展示を計画しています。

目指すのは稼働状態まで修復すること

NPO法人「防衛技術博物館を創る会」はすでに九五式小型乗用車(通称くろがね四起)のレストアを行った実績があり、2025年3月現在は九五式軽戦車ベースの改造ブルドーザー、いわゆる「更生戦車」(戦後に民生用へ改造された車体)の修復作業を行っています。

このたび横浜港へ陸揚げされた九七式中戦車改について、NPOの小林代表理事は「見た目は痛んではいますが、エンジンやミッションなどの走行装置は車内に当時のモノが残っており、それらを修復することが可能だと考えています。一方、座席や操縦用のレバー類などは失われているため、それらは新しいモノを作る必要があると思います」と述べていました。

なお、レストア作業は長期的なものになると見込まれており、現時点では「3年程度」を目安として考えているそうです。

半世紀以上前の戦車を直すことは簡単なことではありません。しかし、NPO法人ではこれまでにも戦前の日本軍車両をレストアした実績があることから、その経験に裏打ちされた自信があるようです。

「我々はこれまでにくろがね四起や、現在も進めている戦車改造ブルドーザーのレストア作業を通じてノウハウの蓄積や、協力企業とのネットワークを構築しており、それらを活用して今後の作業を進めていくつもりです。欠損部品については国内外の専門家とともに資料の収集を進めているほか、海外で九七式中戦車を保有している軍事博物館と連絡をとっており、展示品から複製品を作ることも考えております」(小林理事長)

NPO法人では、これまでのレストア費用については見積金額を決めてから、その費用をクラウドファンディングで募っていました。しかし、今回の「九七式中戦車改」については費用の算出が難しいことから、同団体の運営支援にあたる「継続支援型クラウドファンディング」で支援を募るとのこと。NPO法人では活動報告も兼ねて、SNSで定期的に情報発信や動画投稿を行っているので、活動に興味のある方は是非ご覧ください。

今年(2025年)は終戦80年の節目の年です。その機会に、旧軍を代表する戦車が日本に戻ってきたというのは、何かの巡り合わせを感じずにはいられません。

関連タグ

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

とりあえず車体に大砲つけばOK!「2階建て戦車」M3が超有能だったワケ「ウチのより使える」と英軍も大満足!?
とりあえず車体に大砲つけばOK!「2階建て戦車」M3が超有能だったワケ「ウチのより使える」と英軍も大満足!?
乗りものニュース
命懸けの大作戦!「米軍初の日本空襲」参加パイロットが語った心情とは 今じゃ見られない“軍人ならでは”の顔も
命懸けの大作戦!「米軍初の日本空襲」参加パイロットが語った心情とは 今じゃ見られない“軍人ならでは”の顔も
乗りものニュース
80年前にポルシェが作った「世界一重い戦車」とは? 最新技術詰め込むも実戦投入されなかったワケ
80年前にポルシェが作った「世界一重い戦車」とは? 最新技術詰め込むも実戦投入されなかったワケ
乗りものニュース

みんなのコメント

27件
  • hir********
    40年くらい前にタミヤがT34/85、M4ジャンボと一緒に出した、高荷義之先生の背景付き箱絵のプラモのだね。
    重装甲・強武装の2車と較べて何と弱々しかったか。これで戦った戦車兵の運命を思うと暗澹たる気持ちになった。
  • art********
    記事の"新砲塔チハ"97式中戦車改は太平洋戦争(大東亜戦争)の最大の戦車戦となった昭和20年フィリピン・ルソン島の戦車第二師団の所属車だろう。戦闘後状態の良いものを捕獲しテストのため米国に輸送した。元々はノモンハン戦のソ連BT戦車に多大な影響を受けた改良型だが、本格的配備は戦争後期で既に旧式化した非力さでの戦いを余儀なくされた。
     戦車第二師団は全滅に近かったが、戦後この師団の戦友会はルソン島での遺骨収集、戦争への反省から犠牲になったフィリピン市民の追悼や現地学校建設等の両国の平和友好に尽力した。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村

ガソリン軽油割引中