独ロバート・ボッシュは、二輪車向けにレーダーを活用した6つの新しいアシスタンスシステムを発表した。このうち5つは世界初のシステムで、二輪車ライダーの安全性をさらに高める。欧州バイクメーカーのKTMから11月に発表される新モデルに4つが搭載される。
「アダプティブクルーズコントロール ストップ&ゴー(ACC S&G)」は、設定した車速の範囲内で前方車両との距離を保ちながら走行する従来の「ACC」を応用。二輪車が停止しても、ライダーがクラッチを操作する必要がなく、前方車両が動き出したら、ボタンを押すかスロットルを短く操作するだけで走行を再開できる。
ヤマハ発動機、二輪車用の自動変速機構「Y-AMT」開発 年内発売の「MT-09」から順次搭載
「グループライドアシスト(GRA)」は、二輪車ライダーが集団で隊列をつくる「千鳥走行」を想定したもの。ACCは車線中央の走行を想定するため、千鳥走行ではACC機能の作動が難しいケースがある。このため、アルゴリズム(計算手順)の使用で千鳥走行中の集団を検知。前方の二輪車との車間距離を、速度を調整して自動的に維持する。
このほか、交通の流れがスムーズなときに、前方車両との適切な車間距離を維持して追突を防ぐことができる「ライディングディスタンスアシスト(RDA)」や、衝突の危険を検知した際にライダーが十分ブレーキをかけていない場合でもシステムがホイールブレーキ圧を上げて素早い速度低減を可能とする「エマージェンシーブレーキアシスト(EBA)」、後方状況をモニタリングして他の車両が接近し過ぎた際にディスプレーに警告を示す「リアディスタンスワーニング(RDW)」、衝突の危険がある場合にハザードランプを点灯させて後続車に警告する「リアコリジョンワーニング(RCW)」も開発した。
「基本的な安全機能に加え、二輪車特有の実際の走行状況を考慮した利便性や体験に関する機能も重視した、走る楽しさも確保する機能」としている。ボッシュの調査によると、ドイツ国内の二輪車事故を防ぐ確率は、従来のアシスタンスシステムの7件に1件が、新しいシステムでは6件に1件に向上する。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
全長3.7mで「7人乗り」! トヨタの小型ミニバン「スパーキー」に反響殺到! 「売れる」「こういうのでいい」 スライドドア付きで新車当時132万円! お手頃な「実用モデル」は今欲しい1台
ついに高速燃費が向上して価格も安く!! 日産が[第3世代e-POWER]を1年前倒しで投入か!?
行っちゃダメ!! こんなディーラーは潰れる!? ディーラーで聞こえる「ダメなセリフ」3選
“約150万円”のトヨタ「ヤリス X」に反響多し! 「低燃費で経済的」「コスパ高ッ」「サイズ感がイイ」の声も! 5人乗り&“リッター20キロ超え”の「最安モデル」に注目!
佐渡島と新潟の「この場所」に、なぜ橋を作らないのか?
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
バイクが発光する仕組みを作ったほうがいいな