怖い思いをせずに腕を磨ける
自分の愛車でサーキットを走ってみたい。または、サーキットで練習を積んで、ドライビングテクニックを磨きたいといったときに、コース選びはけっこう重要だ。
首都高で暴走するならサーキットへ行け! たった数千円台で全開にできるお得度満点のミニサーキット6選
アクセスのいいところや、あるいはF1をはじめとするビッグレースを開催する憧れのコース……なども大事な要素かもしれないが、ビギナーなら鈴鹿サーキットや富士スピードウェイ、スポーツランドSUGOのような国際格式サーキットではなく、いわゆるミニサーキットがおすすめだ。
1周1000m前後のミニサーキットは、全国におよそ50カ所ほどある。その大体が2速、3速がメインのテクニカルなレイアウトで、大きなサーキットよりもスピードレンジが低いため、比較的に安全といえる。サーキットごとにライセンスを取得したり、年会員になる必要があるところも多いが、会員になれば30分/4000円ぐらいで、気軽にフリー走行が楽しめるのがメリット(ビジターでも走れるところもある)。
事前にインターネットで調べ、貸切走行などが入っていなければ、当日受付で走れるという気軽さは大きな魅力。また平日であれば、コースも比較的空いていて、「周囲に速いクルマが多くておっかない!?」といった思いをすることも少ないだろう。
最低限のメンテナンスだけクリアすればノーマルでOK
コースがテクニカルなので、ハイパワー車でなくても十分楽しめるのもポイントのひとつ。さらに、止める、曲げる、加速するという三つの基本をメリハリをつけて繰り返し練習できることもテクニカルなミニサーキットならではの利点といえる。
クルマの準備も特別なものは必要がなく、ブレーキパッドさえサーキット対応のものに交換してあれば、基本的にノーマルのままでもOK(最低限のメンテナンスは不可欠)。
ヘルメットとグローブ、長袖長ズボンを用意すれば、ビギナーだって気軽にサーキットを楽しむことができる。タイムという基準があるので、自分の上達具合がわかるので、定期的に走りに行けるのが一番の理想だ。
ビギナーなら、ある程度ランオフエリアが広く、少々オーバーランやスピンをしても、コンクリートウォールなどにぶつからないようなレイアウトで、なおかつ雰囲気のいいところを探すのが大きなポイント。入場料が無料のところも多いので、実際に走る前に一度現地に出かけて下見を行い、コースのスタッフにいろいろ話を聞いてみるといいだろう。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
「世界で一番嫌い」 マツコ・デラックスはなぜ「二子玉川」を拒絶するのか? 理想化された街に漂う“らしさ”の呪縛、再開発と多様性の葛藤を考える
来年から「クルマの税金」が変わる!? 今年も納税時期迫るが…今後は負担減るの? 自動車諸税、ついに抜本改革なるか 「環境性能と公平性」を軸に
ホンダ新「ステップワゴン」公開! 豪華仕様の「上級モデル」! カクカクデザインもイイ“人気ミニバン”の「AIR EX」何が違うのか
「西船橋の次は“水戸”に停まります」千葉県と茨城県を直結する特急が運転へ 豪華グリーン車も連結
本当かよ!? 空自F-2後継の新戦闘機計画「GCAP」にオーストラリアも参加←現地の専門家に聞いてみた
「世界で一番嫌い」 マツコ・デラックスはなぜ「二子玉川」を拒絶するのか? 理想化された街に漂う“らしさ”の呪縛、再開発と多様性の葛藤を考える
中国にはBYD以外にも多数のEVメーカーが存在! BYDの成功で日本に押し寄せることはある?
来年から「クルマの税金」が変わる!? 今年も納税時期迫るが…今後は負担減るの? 自動車諸税、ついに抜本改革なるか 「環境性能と公平性」を軸に
「車中泊トラブル」なぜ後を絶たない…!? 「ご遠慮ください」案内を無視する人も… 背景にはキャンプと「混同」も? 現状はどうなっている?
「それでいいの!?」「たしかに…」ネズミ捕りに合わないためのポイントを元白バイ警官が解説!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
イナガキ、フェラーリを買う!という連載してる人と何ら変わりの無い薄っぺらな記事を書いて、素人でも出来る仕事だけで金に成るなんて何て良い仕事なんだろうか?