現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > カモフラージュされた電気自動車が凍てつく寒さや砂漠の炎天下の中での過酷なテストを受けている

ここから本文です

カモフラージュされた電気自動車が凍てつく寒さや砂漠の炎天下の中での過酷なテストを受けている

掲載 6
カモフラージュされた電気自動車が凍てつく寒さや砂漠の炎天下の中での過酷なテストを受けている

新しい電気自動車を市場に送り出すには、容赦ないテストプログラムに合格しなければならない。電気自動車のテストでは、テストドライバーが冬の凍てつく寒さと砂漠の炎天下の中、プロトタイプを走らせる。

プロトタイプのテストは基本的に秘密裏に行われるため、メーカーは多くの労力を強いられてきた。特に電気自動車の場合は、バッテリーとモーターのテストを可能な限り過酷な条件下で行うため、試作車やテストドライバー、技術者は、何年もかけて、砂や氷の砂漠の間を行き来することになる。

【面白ストーリー】いつまで経っても色あせないベビーベンツ 40年前に生まれた大衆のためのメルセデス・ベンツ190のもう一つのエピソード

つまり、電気自動車が市場に出るまでには、世界中で厳しい試練を乗り越えなければならないのだ。開発・設計の後、市場に出る3年前から、文字通り「ホット」な段階が始まる。少なくとも2回の夏と2回の冬のテストを経て、量産にこぎつけるからだ。

総計数百万kmにも及ぶテスト走行が行われる。シャシーや駆動系の耐久性テストはもちろん、駆動用バッテリーのテストも行われる。しかし、これらの耐久テストは、野外や厳重に警備されたテストセンターで行われるわけではない。というのも、現在では試験の大部分がテストベンチで行われるからだ。

走行試験のずっと前に行われる電池の試験

GMは、米国ミシガン州のウォーレンにバッテリーラボを設置している。「ここウォーレンでは、電気自動車に搭載されるずっと前からバッテリーのテストが行われています」と、バッテリーシステムラボのシニアオペレーションマネージャーである、エリック ボア氏は説明する。

GMは1日24時間、1年365日、テストを行っている。そして、技術者が電池とセルを完全に分解し、再び組み立て、分析し、再びテストする。これを3年間続けるのだ!

その過程で、電池は実験室で顕微鏡にかけられるだけでなく、試作車に繰り返し搭載され、GM各ブランドの下で3桁の台数で世界中をテストしてデータを収集する。たとえば、ネバダ州。ラスベガスから西へ1時間、開発エンジニアの一団が地下駐車場に入っていく。薄暗い一角に数台のプロトタイプが停められ、誰にも識別できないように、黒いカモフラージュカバーで一晩中固定される。

テストではバッテリーに最大限の負荷がかかる

簡単な調整の後、4台の名もなきクロスオーバーが、高速道路ネバダ160号線の駐車場を北上していく。前方および後方には、歓迎されないカメラマンを遠ざけるために2台の護衛車両が待機している。目的地は灼熱のモハベ砂漠で、現在はバッテリーと負荷テストに重点を置いてテストしている。

開発エンジニアの一人であるアンドレアスは、「お客さまがやらないような過酷な運転をしてバッテリーに負荷をかけます」と説明する。しかし、調査しているのはそれだけではない。それと並行して、今日のテスト旅行では、埃、冷却空気、空力、そして車内の空調についても調べているのだ。

南アフリカでは同時に、「ロールス・ロイス スペクター」が現在、プロトタイプテストの最終段階を迎えている。このテスト段階が終了すると、高級ブランド初の電気自動車は200万km以上を走破することになる。しかし、この高貴なクーペが2023年末に顧客のもとに届けられる前に、広範囲にわたってさらなる過酷なテストが行われる。現在、ドイツ、スウェーデン北部、米国、南アフリカで平行して行われている。このクルマとそのテクノロジーは、あらゆる気候帯、あらゆる市場で機能するはずだからだ。

南アフリカでは、ケープ州北部のオーグラビーズとフランシュフックのブドウ畑の2カ所でスペクターが走行している。気候の異なる地域は、夏のテストに最適な機会を提供する。

電動Gクラスによる過酷なオフロードツアー

さらに数千km北のスペインでは、メルセデスのエンジニアが一連の電動「Gクラス」のテストを行っている。2024年の市場投入を目指し、バルセロナ近郊でカモフラージュフィルムに守られた電動オフロード車のテストが始まった。しかし、このカモフラージュは名ばかりで、電動「Gクラス」は一目で明らかにそれとわかる。

オフロードテストでは、ラダーフレームがその役割を果たす。車体床面のバッテリーを保護するために、開発者は極めて強靭な素材でできたカバーを開発した。プロトタイプは、オフロードの登山ツアーで数十もの岩や石にぶつかっても、まったく無傷だった。開発者たちはとても満足している。

Text: Stefan Grundhoff Photo: BMW, Mercedes, Rolls-Royce

こんな記事も読まれています

新型「スポーツ“コンパクト”」公開! 370馬力超え“エンジン”搭載&FR設定アリでめちゃ楽しそう! カクカクデザインもカッコイイ「2シリーズ」独で発表
新型「スポーツ“コンパクト”」公開! 370馬力超え“エンジン”搭載&FR設定アリでめちゃ楽しそう! カクカクデザインもカッコイイ「2シリーズ」独で発表
くるまのニュース
「走れないくらいがカッコいい」ってセリフが泣かせる! 少年がすべて独学で完成させた「デコチャリ」の追憶を大人になったオーナーが激白
「走れないくらいがカッコいい」ってセリフが泣かせる! 少年がすべて独学で完成させた「デコチャリ」の追憶を大人になったオーナーが激白
WEB CARTOP
フェルスタッペン、トラブルで赤旗の原因となるも復活しトップタイム! 角田裕毅は9番手|F1オーストリアGPフリー走行1回目
フェルスタッペン、トラブルで赤旗の原因となるも復活しトップタイム! 角田裕毅は9番手|F1オーストリアGPフリー走行1回目
motorsport.com 日本版
サミ・パヤリのラリー1参戦が第9戦フィンランドに変更。第8戦ラトビアのトヨタは4台体制に/WRC
サミ・パヤリのラリー1参戦が第9戦フィンランドに変更。第8戦ラトビアのトヨタは4台体制に/WRC
AUTOSPORT web
RBとアルピーヌ、マシン改良で別れた中位勢の明暗。スタートでノリスに感じた人間性【中野信治のF1分析/第10戦】
RBとアルピーヌ、マシン改良で別れた中位勢の明暗。スタートでノリスに感じた人間性【中野信治のF1分析/第10戦】
AUTOSPORT web
F1オーストリアFP1速報|フェルスタッペン、マシンが一時ストップもセッション最速。角田裕毅は9番手
F1オーストリアFP1速報|フェルスタッペン、マシンが一時ストップもセッション最速。角田裕毅は9番手
motorsport.com 日本版
ブレーキホールド機能を自動的にON/OFF制御…ブリッツ「ブレーキホールドジャンパー」にスイフトとスペーシアの適合が追加
ブレーキホールド機能を自動的にON/OFF制御…ブリッツ「ブレーキホールドジャンパー」にスイフトとスペーシアの適合が追加
レスポンス
上品かつお洒落に乗りこなしたいマツダのライトウェイトスポーツ「ロードスターRF RS」
上品かつお洒落に乗りこなしたいマツダのライトウェイトスポーツ「ロードスターRF RS」
@DIME
今、乗りたい1980年代のスポーツカー3選
今、乗りたい1980年代のスポーツカー3選
GQ JAPAN
マツダ ファミリア 3ドアHB・GTとライバルの装備は?[driver 1989年4-20号より]
マツダ ファミリア 3ドアHB・GTとライバルの装備は?[driver 1989年4-20号より]
driver@web
全長4m級! 日産新型「小さな高級SUV」登場! 斬新グリル&豪華内装がスゴい! めちゃ上級な「ノートシリーズ」発売
全長4m級! 日産新型「小さな高級SUV」登場! 斬新グリル&豪華内装がスゴい! めちゃ上級な「ノートシリーズ」発売
くるまのニュース
アウディスポーツ最強の640馬力、『RS Q8』改良新型に「パフォーマンス」…欧州設定
アウディスポーツ最強の640馬力、『RS Q8』改良新型に「パフォーマンス」…欧州設定
レスポンス
PHEVとしての完成度も高いメルセデスAMGのスポーツセダン「C63S Eパフォーマンス」
PHEVとしての完成度も高いメルセデスAMGのスポーツセダン「C63S Eパフォーマンス」
@DIME
水平分業はどうもダメだった話【池田直渡の5分でわかるクルマ経済】
水平分業はどうもダメだった話【池田直渡の5分でわかるクルマ経済】
グーネット
児玉、菅原にオージーライダーのマックスが加入! 4回目の鈴鹿8耐で上位を目指すTeam KODAMA
児玉、菅原にオージーライダーのマックスが加入! 4回目の鈴鹿8耐で上位を目指すTeam KODAMA
AUTOSPORT web
事故時の正確な場所を把握できる!GPSを搭載したネオトーキョーのミラー型ドライブレコーダー「ミラーカム3」
事故時の正確な場所を把握できる!GPSを搭載したネオトーキョーのミラー型ドライブレコーダー「ミラーカム3」
@DIME
まさかのMrs.GREEN APPLEが登場! 話題の新型車を語る!? どこが気に入った? ホンダ新型「フリード」の魅力とは
まさかのMrs.GREEN APPLEが登場! 話題の新型車を語る!? どこが気に入った? ホンダ新型「フリード」の魅力とは
くるまのニュース
[サウンドシステム設計論]高度な「パッシブシステム」を組んで1ランク上のサウンドを満喫!
[サウンドシステム設計論]高度な「パッシブシステム」を組んで1ランク上のサウンドを満喫!
レスポンス

みんなのコメント

6件
  • 普通の自動車メーカーにとっては当たり前のテスト
  • あるメーカーは真夏の東京での渋滞でのテストもするらしい。

    たしかに真夏の東京は自動車にとって過酷だろうな。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

1207.51254.8万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

248.0568.0万円

中古車を検索
クーペの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

1207.51254.8万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

248.0568.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村