現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > なぜ60~70年代に日本のバイクが世界を席巻したのか!?

ここから本文です

なぜ60~70年代に日本のバイクが世界を席巻したのか!?

掲載 12
なぜ60~70年代に日本のバイクが世界を席巻したのか!?

 世界トップのシェアを誇る日本の二輪メーカーですが、モータースポーツの世界においても圧倒的な成績を収めています。

 実際、二輪ロードレースの世界最高峰であるMotoGPでは、1975年以降日本の二輪メーカー以外のマシンがシリーズチャンピオンを獲得したのは2007年と2022年のドゥカティのみであり、それ以外はすべてホンダ、ヤマハ、スズキのいずれかが栄冠を手にしています。

ヤマハ「YZR750」 ロードレーサー2スト最大排気量のモンスターマシン

 そのほか、モトクロスやトライアルといったほかのカテゴリーのレースの世界選手権でも、日本の二輪メーカーのマシンが大活躍を見せています。

 一方、ホンダやヤマハ、スズキ、カワサキといった日本の二輪メーカーが、バイクの生産を本格的にはじめたのは戦後になってからです。欧米の二輪メーカーの多くが戦前に創業していることを考えると、日本の二輪メーカーの歴史は決して長いとは言えません。

 実際、ホンダが日本の二輪メーカーとしてはじめて「マン島TTレース」に参戦したのは1959年のことですが、このレース自体は1905年から開催されているなど長い歴史を誇っています。

 ただ、参戦初年度にもかかわらず、ホンダは団体優勝を果たしています。1961年に初のグランプリ優勝を獲得して以降は快進撃を見せ、日本の二輪メーカーの技術を世界に知らしめました。

 また、1962年にはスズキもマン島TTレースの50ccクラスで初優勝を飾っています。加えて、当時の世界選手権ロードレース(現MotoGP)では、メーカーチャンピオンと個人チャンピオンの両方を獲得したほか、1964年まで4年連続でメーカーチャンピオンに輝いています。

 ヤマハもまた、1965年から1968年にかけて、マン島TTレースの125ccクラスで4年連続のチャンピオンを獲得しています。

 1966年に史上初のWGP全クラス制覇を達成したホンダは、翌1967年シーズンをもってWGPへの参戦から一時的に撤退します。

 一方、継続して参戦を続けたヤマハやスズキは、その後もWGPで好成績を収め続けました。

 歴史の浅い日本の二輪メーカーが、1960年代から1970年代にかけて、これほどまでに圧倒的な成果を見せた理由はどこにあるのでしょうか?

 その最大の要因のひとつが、戦後の日本が置かれた状況にあると言われています。

 1945年に敗戦国となった日本は、アメリカを中心とした連合国軍による統治のもと、復興を目指すことになりました。そのなかで、航空機の製造など軍事産業に関連するものが制限されることになり、それらに携わっていた技術者が二輪車の開発という新たな仕事に就くことが増えました。

 元来高い技術を備えている日本の技術者たちですが、そのなかでも航空機開発の技術者たちの腕は一級品と呼べるものでした。そうした優秀な技術者たちが二輪開発を行なったことで、日本の二輪メーカーは高い性能を持つバイクの開発に成功したと言われています。

 一方、モータースポーツに対する並々ならぬ熱意があったことも、大きな要因のひとつに数えられます。

 ホンダの創業者である本田宗一郎氏は、マン島TTレースで活躍することが、日本の技術の発展やホンダの世界進出に大きく貢献できると考えました。

 ただ、1954年にマン島TTレースへの参戦を表明したホンダですが、実際に参戦したのは1959年のことです。その間、ホンダは国内のレースへ参戦したり、新たな超高回転エンジンの開発を行なったりと、万全の準備を行いました。また、過去のマン島TTレースの記録を入念に調査したりもしました。

 そして1959年、海外渡航が容易ではなかった時代に初めて参戦したマン島レースTTレースの場で、ホンダチームのメンバーたちは、必死にライバルたちの写真を撮り、その後のマシン開発に活かしたといいます。

 同じように、スズキやヤマハも、マン島TTレースをはじめとするモータースポーツの場で自社のバイクをアピールすべく、研究開発に勤しみました。

 優れた技術に加えて、こうした「チャレンジャー精神」や「ハングリー精神」によって、日本の二輪メーカーは世界を席巻していったと言えます。

※ ※ ※

 ただ、MotoGPをはじめとするモータースポーツへの参戦は、企業にとって大きな負担を与えるのも事実です。実際、スズキは2022年シーズンをもってMotoGPから撤退しています。

 モータースポーツが二輪メーカーの技術開発に大きな役割を果たすことは言うまでもありませんが、時代が変わったいま、モータースポーツに対してどのように向き合うのか、各二輪メーカーの姿勢が問われています。

こんな記事も読まれています

余裕と安心の「サイレント」スポーツ ベントレー 4 1/4リッター・ヴァンデンプラ(2) 創業者も認めた1台
余裕と安心の「サイレント」スポーツ ベントレー 4 1/4リッター・ヴァンデンプラ(2) 創業者も認めた1台
AUTOCAR JAPAN
ロールス・ロイス傘下の「ダービー」世代 ベントレー 4 1/4リッター・ヴァンデンプラ(1) 端正なコーチビルド
ロールス・ロイス傘下の「ダービー」世代 ベントレー 4 1/4リッター・ヴァンデンプラ(1) 端正なコーチビルド
AUTOCAR JAPAN
日産「新型“超凄い”スカイライン」まもなく登場! 420馬力の“史上最強”モデルはまさに「集大成」! もはや「次期型」に期待な“NISMO”実際どう?
日産「新型“超凄い”スカイライン」まもなく登場! 420馬力の“史上最強”モデルはまさに「集大成」! もはや「次期型」に期待な“NISMO”実際どう?
くるまのニュース
日本のキャンピングカーは仕上がりが違う! 知られざる「キャブコン」の製造工程とは
日本のキャンピングカーは仕上がりが違う! 知られざる「キャブコン」の製造工程とは
WEB CARTOP
首都高つながらない「関越道」どう行く? 渋滞を“まるっと避ける”マル秘ルートとは “練馬から正面突破”は最悪?
首都高つながらない「関越道」どう行く? 渋滞を“まるっと避ける”マル秘ルートとは “練馬から正面突破”は最悪?
乗りものニュース
テインの純正互換ショック「EnduraPro」シリーズに『カローラ』『シエンタハイブリッド』など6車種の適合が追加
テインの純正互換ショック「EnduraPro」シリーズに『カローラ』『シエンタハイブリッド』など6車種の適合が追加
レスポンス
メルセデスF1、トモダチ改造計画でW15を“ドライバーの味方”に「改善のためにマシンをいじめ抜く」
メルセデスF1、トモダチ改造計画でW15を“ドライバーの味方”に「改善のためにマシンをいじめ抜く」
motorsport.com 日本版
最高出力830PS、最高回転数9500rpm!フェラーリから自然吸気V12エンジン搭載モデル「12チリンドリ」が登場
最高出力830PS、最高回転数9500rpm!フェラーリから自然吸気V12エンジン搭載モデル「12チリンドリ」が登場
@DIME
高速道路で「人が旗振ってる!」意味わかりますか? 見かけたらそこは「危険」
高速道路で「人が旗振ってる!」意味わかりますか? 見かけたらそこは「危険」
乗りものニュース
軽自動車の「白っぽく見えるナンバー」なぜ増えた? 軽であること隠したい!? 導入7年「図柄入りナンバー」の現状は?
軽自動車の「白っぽく見えるナンバー」なぜ増えた? 軽であること隠したい!? 導入7年「図柄入りナンバー」の現状は?
くるまのニュース
61年の歴史で初 ハイブリッド化されたポルシェ改良新型「911」に熱視線! SNSでの反響とは?
61年の歴史で初 ハイブリッド化されたポルシェ改良新型「911」に熱視線! SNSでの反響とは?
VAGUE
【試乗】新型シトロエンC3は革命を呼びかけるヤバいクルマ! 日本上陸前に本国でBEVの「ë-C3」に乗った!!
【試乗】新型シトロエンC3は革命を呼びかけるヤバいクルマ! 日本上陸前に本国でBEVの「ë-C3」に乗った!!
WEB CARTOP
モーターマガジンMovie 週間視聴回数BEST5 プラス1(2024年6月9日~6月815日)
モーターマガジンMovie 週間視聴回数BEST5 プラス1(2024年6月9日~6月815日)
Webモーターマガジン
東急バス「バス以外の交通手段」に参入 チャリもクルマもライバルじゃない “相乗効果”狙う
東急バス「バス以外の交通手段」に参入 チャリもクルマもライバルじゃない “相乗効果”狙う
乗りものニュース
アウディがプレミアムミッドサイズSUVの特別仕様車「Q5/Q5スポーツバック Sライン ダイナミックエディション」を発売
アウディがプレミアムミッドサイズSUVの特別仕様車「Q5/Q5スポーツバック Sライン ダイナミックエディション」を発売
@DIME
新型プリウス、クラウン、シエンタ、日産サクラで便利に使えるライティングアイテム【特選カーアクセサリー名鑑】
新型プリウス、クラウン、シエンタ、日産サクラで便利に使えるライティングアイテム【特選カーアクセサリー名鑑】
レスポンス
400馬力! スバルの美しすぎる「スポーツクーペ」が凄い! パワフルな「ツインターボ×四輪駆動」搭載! ガバっと開く「斬新ドア」採用した「B11S」とは
400馬力! スバルの美しすぎる「スポーツクーペ」が凄い! パワフルな「ツインターボ×四輪駆動」搭載! ガバっと開く「斬新ドア」採用した「B11S」とは
くるまのニュース
ヨス・フェルスタッペンがオーストリアGPでレッドブルRB8をデモランへ。息子マックスとの”共演”が実現?
ヨス・フェルスタッペンがオーストリアGPでレッドブルRB8をデモランへ。息子マックスとの”共演”が実現?
motorsport.com 日本版

みんなのコメント

12件
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村