現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > まさに好景気ならではの名作ぞろい! バブル絶頂期に発売された正統派セダン3選

ここから本文です

まさに好景気ならではの名作ぞろい! バブル絶頂期に発売された正統派セダン3選

掲載 21
まさに好景気ならではの名作ぞろい! バブル絶頂期に発売された正統派セダン3選

■高評価だったバブル期発売の正統派セダンを振り返る

 1990年代の半ばから、日本の自動車市場ではミニバンが爆発的に売れました。そのためファミリーカーの座はセダンからミニバンへと急速に移行し、次第にセダンの人気が低迷する結果となりました。

トヨタ「86」が4ドアに! 5名余裕のセダンになって登場!

 一方、それ以前のセダンはまさに隆盛を極めていた状態で、各メーカーから数多くのモデルが販売され、販売台数のランキングにおいても上位はセダンによって占められていたほどです。

 なかでも1990年前後のバブル景気の頃は、潤沢な開発費が投入されたことから名作と評されたセダンが次々と登場しました。

 日産初代「シーマ」やトヨタ初代「セルシオ」、三菱「ディアマンテ」などがその代表格でしたが、もっと安価なモデルでも優れたセダンが存在。

 そこで、バブル期にデビューした正統派セダンを、3車種ピックアップして紹介します。

●ホンダ4代目「アコード」

 ホンダは1972年に発売した初代「シビック」の大ヒットを受け、さらに新世代モデルの拡大を開始し、1976年には初代「アコード」が誕生しました。

 アコードはシビックの上位に位置づけられたモデルで、当初のボディタイプは3ドアハッチバッククーペのみでしたが、後に4ドアセダンが加わると販売の主力となりました。

 その後、1985年に登場した3代目では当時の流行であるリトラクタブルヘッドライトを採用し、斬新かつシャープなフォルムのセダンへと変貌を遂げ、同時に2リッターDOHCエンジンを設定するなど、スポーティセダンとしてのイメージが強調されました。

 ところが、1989年に登場した4代目では、薄型異形マルチリフレクターヘッドライトを採用したフロントフェイスのシックなデザインへと一新。「90’s アコード」のキャッチコピーどおり、新時代のアコードであることを前面に押し出しました。

 外観のスタイリングでは角を丸くすることでボリューム感を持たせるとともに、奇をてらわない比較的シンプルなデザインのフォルムを採用。

 エンジンはトップグレードの「Si」に搭載された最高出力150馬力を発揮する2リッター直列4気筒DOHCを筆頭に、2リッター直列4気筒SOHCのインジェクション仕様とキャブレター仕様、1.8リッターのキャブレター仕様の4タイプが設定されました。

 足まわりは当時のホンダ車では定番の4輪ダブルウイッシュボーンで、3代目「プレリュード」に搭載された舵角応動タイプの4輪操舵システムをメーカーオプションとするなど、優れたハンドリングと走行安定性を両立していました。

 4代目アコードは決してハイスペックなモデルではありませんでしたが、バブル景気を背景に内外装と走りの品質にはかなりこだわって開発された、シリーズのなかでも高く評価されたモデルでした。

●日産初代「プリメーラ」

 日産のクルマづくりにおいて、大きな転換期となったのが1980年代の終わり頃で、8代目「スカイライン(R32型)」、4代目「フェアレディZ(Z32型)」、5代目「シルビア(S13型)」、前述の初代シーマなど、名作が次々とデビューしました。

 そして1990年には、ユーティリティなどの基本性能とハンドリング性能を追求した新たなFFセダンである初代「プリメーラ」が誕生。

 外観はまさに正統派セダンといったスタイリングですが、欧州での販売を重点に置いたことから高速走行を考慮して空力性能が高められていました。

 室内は前後長に余裕を持たせて前席、後席とも良好な居住性を確保。トランクはゴルフバッグ4つが格納できるサイズ・容量とするなど、優れたパッケージングを実現していました。

 エンジンは1.8リッターと2リッターの直列4気筒DOHCの2タイプで、トップグレードの「2.0Te」には最高出力150馬力を発揮する「SR20DE型」を搭載し、トランスミッションは全車に5速MTと4速ATを設定。

 そして、初代プリメーラのハイライトだったのがサスペンションで、フロントに新開発のマルチリンク、リアはパラレルリンクストラットの4輪独立懸架とされ、高い直進安定性と良好なハンドリング性能、乗り心地を高度にバランスしたことで、日本のみならず欧州でも高く評価されました。

 初代プリメーラはオーソドクスなミドルクラスセダンでしたが、多角的に優れたモデルとして日本と欧州でヒットを記録しました。

●三菱6代目「ランサー」

 かつて、三菱の主力セダンの1台だった「ランサー」といえば、ハイスペックモデルの「ランサーエボリューション」シリーズがイメージリーダーでしたが、その第1弾だった1992年発売の「ランサー GSRエボリューション(ランエボI)」誕生の礎になったのが、6代目ランサーです。

 1991年に発売された6代目ランサーは、先代が3代目「ミラージュ」の姉妹車だったのに対し、ミラージュとは共通性のない専用デザインを採用。

 基本性能を追求するとともに、機能装備を磨き上げ、環境、安全にも配慮した新時代にふさわしいセダンとして開発されました。

 全長と全幅を拡大して広い室内空間を確保し、そのうえでフロントオーバーハングを縮めホイールベースとリアオーバーハングを延長して、荷室容量も増加。

 エンジンラインナップは当時量産車では世界最小の1.6リッターV型6気筒に、1.3リッターと1.5リッター直列4気筒SOHC、1.5リッターDOHC、1.6リッターDOHC、1.8リッターディーゼルターボと多彩で、さらにランエボIのベースだった「GSR」には、最高出力195馬力を誇る1.8リッター直列4気筒DOHCターボエンジンが搭載され、ビスカスカップリングを用いたフルタイム4WDシステムが組み合わされました。

 繰り返しになりますが6代目ランサーがランエボIのベースになったことは、優れた基本性能のセダンだったことの証だったといえます。

※ ※ ※

 冒頭で紹介した4代目アコードですが、発表日には姉妹車の「アスコット」、アコードの上位モデルである「アコード インスパイア」に「ビガー」と、今では考えらませんが4台ものセダンが同時にデビューしました。

 また、最後に紹介した6代目ランサーに搭載された1.6リッターV型6気筒エンジンも、もう二度と出ることがないであろう特異なエンジンです。

 まさに、バブル景気のならではといえるクルマたちでした。

こんな記事も読まれています

ロッキー/ライズやWR-Vと張り合えるクルマがない! なにやってるの日産! マグナイトがあるじゃないの!
ロッキー/ライズやWR-Vと張り合えるクルマがない! なにやってるの日産! マグナイトがあるじゃないの!
ベストカーWeb
バニャイアの完全なる土曜日。レコード更新のポールからスプリント独走優勝を果たす/第8戦オランダGP
バニャイアの完全なる土曜日。レコード更新のポールからスプリント独走優勝を果たす/第8戦オランダGP
AUTOSPORT web
フェルスタッペン、ノリスとの接触は”攻撃的すぎたわけじゃない”と釈明「ブレーキング中に動いたわけじゃない。だって……」
フェルスタッペン、ノリスとの接触は”攻撃的すぎたわけじゃない”と釈明「ブレーキング中に動いたわけじゃない。だって……」
motorsport.com 日本版
【正式結果】2024年F1第11戦オーストリアGPスプリント
【正式結果】2024年F1第11戦オーストリアGPスプリント
AUTOSPORT web
フェラーリ育成ベアマンが今季初優勝。宮田莉朋は全体ファステストを記録/FIA F2第7戦レース1
フェラーリ育成ベアマンが今季初優勝。宮田莉朋は全体ファステストを記録/FIA F2第7戦レース1
AUTOSPORT web
スプリントでアロンソを押し出したヒュルケンベルグに10秒加算ペナルティ。罰則ポイントも/F1第11戦
スプリントでアロンソを押し出したヒュルケンベルグに10秒加算ペナルティ。罰則ポイントも/F1第11戦
AUTOSPORT web
中古ミニバンで悩んでる方超必見! プレマシーvsウィッシュvsフリード コンパクトミニバン三つ巴ガチンコ対決プレイバック!!!
中古ミニバンで悩んでる方超必見! プレマシーvsウィッシュvsフリード コンパクトミニバン三つ巴ガチンコ対決プレイバック!!!
ベストカーWeb
強豪チームが定義する常勝ホイールの性能要件。タイヤの伸びしろを引き出す知られざるホイールの役割/BBS RI-A
強豪チームが定義する常勝ホイールの性能要件。タイヤの伸びしろを引き出す知られざるホイールの役割/BBS RI-A
AUTOSPORT web
ランド・ノリス、フェルスタッペンとの接触に憤慨「今日の彼は”やりすぎな日”だった……必死になりすぎているように見えたよ」
ランド・ノリス、フェルスタッペンとの接触に憤慨「今日の彼は”やりすぎな日”だった……必死になりすぎているように見えたよ」
motorsport.com 日本版
マクラーレン750S 詳細データテスト 本能を揺さぶる加速 ダイレクトなハンドリング 引き締まった脚回り
マクラーレン750S 詳細データテスト 本能を揺さぶる加速 ダイレクトなハンドリング 引き締まった脚回り
AUTOCAR JAPAN
F1オーストリアGP決勝速報|首位争ったフェルスタッペンとノリスがまさかのクラッシュ! ラッセルが”棚ぼた”優勝。角田裕毅14位
F1オーストリアGP決勝速報|首位争ったフェルスタッペンとノリスがまさかのクラッシュ! ラッセルが”棚ぼた”優勝。角田裕毅14位
motorsport.com 日本版
衝撃の結末! フェルスタッペンとノリス、頂上決戦の末に接触で共倒れ。ラッセルが優勝さらう|F1オーストリアGP決勝
衝撃の結末! フェルスタッペンとノリス、頂上決戦の末に接触で共倒れ。ラッセルが優勝さらう|F1オーストリアGP決勝
motorsport.com 日本版
ホンダが50ccバイクを生産終了! 原付は排気量から出力規制へ! 新規格のPCXとかシグナスとか出るのか?
ホンダが50ccバイクを生産終了! 原付は排気量から出力規制へ! 新規格のPCXとかシグナスとか出るのか?
ベストカーWeb
世界中で270万台の大ヒット! メルセデス・ベンツ「W123」シリーズは「Sクラス」のコンポーネントを受け継いで多様性に応えた傑作でした
世界中で270万台の大ヒット! メルセデス・ベンツ「W123」シリーズは「Sクラス」のコンポーネントを受け継いで多様性に応えた傑作でした
Auto Messe Web
フェルスタッペンがスプリント制す。ノリスをかわしたピアストリが2位【レポート/F1第11戦】
フェルスタッペンがスプリント制す。ノリスをかわしたピアストリが2位【レポート/F1第11戦】
AUTOSPORT web
あくまでも結果論!? 愛車が一生モノになるオーナーの5つの特徴とは?
あくまでも結果論!? 愛車が一生モノになるオーナーの5つの特徴とは?
外車王SOKEN
驚異的に「速く」明らかに「重い」 最新BMW M5へ初試乗 次世代は727psのV8プラグインHV!
驚異的に「速く」明らかに「重い」 最新BMW M5へ初試乗 次世代は727psのV8プラグインHV!
AUTOCAR JAPAN
シボレーC6型「コルベット」を『ウマ娘プリティーダービー』の痛車に! こだわり抜いて完成までに3カ月かかった理由とは
シボレーC6型「コルベット」を『ウマ娘プリティーダービー』の痛車に! こだわり抜いて完成までに3カ月かかった理由とは
Auto Messe Web

みんなのコメント

21件
  • 地味だけどE100系のカローラはバブル期に設計されたのでコストをかけていた。その後の110系のコストダウンの露骨さに驚いた。
  • ネットの無いこの時代
    毎月3冊はカー雑誌を読み漁りBD5RSを買って乗っていた
    普通にMTのスポーツセダンが買えた古き良き時代
    懐かしいなー
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村