現在位置: carview! > ニュース > ニューモデル > ランボルギーニ「ウラカン テクニカ」と「STO」の違いの本質とは? 最後にして最高のV10ランボルギーニでした

ここから本文です

ランボルギーニ「ウラカン テクニカ」と「STO」の違いの本質とは? 最後にして最高のV10ランボルギーニでした

掲載 4
ランボルギーニ「ウラカン テクニカ」と「STO」の違いの本質とは? 最後にして最高のV10ランボルギーニでした

リアミド自然吸気V10の集大成

 結論から始めよう。「ウラカン テクニカ」は史上最も乗って楽しいランボルギーニ製ロードカーの1台である。そのパフォーマンスを知った今となっては、その価格がバーゲンプライスに思えてくる。決して安くはないのだけれど……。

ランボルギーニ「アヴェンタドール」は「SV」だと2倍の中古相場! じつはシリーズ最高との呼び声も高い限定モデルとは【真夜中のブローカー】

 ウラカンのデビューは2014年のこと。それまで10年間にわたって新生ランボルギーニを支えてきたガヤルドの後継モデルとして誕生した。以来、8年間で2万台を生産。販売台数だけを見れば最も成功したミドシップスーパーカーの1台である。

ランボルギーニの今がすべて詰まったファイナルとは思えぬ作り込み

 そんなウラカンもいよいよ2023年いっぱいでその生産を終える。後継となる次世代モデルには、エンジン仕様こそ未公表ながら、プラグインハイブリッドシステムを搭載することがすでに発表されている。兄貴分のアヴェンタドールも12気筒を継続するもののプラグインハイブリッドとなる。つまり、大排気量自然吸気マルチシリンダーエンジンを積んだランボルギーニ製スーパーカーはこの世代をもっていったんその幕を下ろすことになったのだ。

 それゆえマニアからはピュアなNA(自然吸気)マルチシリンダー最後のスーパーカーとして今まで以上の注目を浴びることになった。サンタアガタとしても、ガヤルドからウラカンと続いたV10ミドシップカーシリーズの最後を飾るにふさわしいモデルを用意しようと考えたに違いない。

 量産グレードとして最後となるウラカン テクニカにはランボルギーニの今がすべて詰まっている。シャシー制御をはじめとする最新技術と空力に優れたデザイン、高いサーキット性能と市街地での扱いやすさ、そしてアドペルソナム(特注システム)に代表される内外装デザインのライフスタイル性だ。

 それゆえ、このテクニカは安直な仕立てのよくあるファイナルエディションとは一線を画している。前後はもちろん普通はマイナーチェンジでも手をつけないサイドウインドウ周りまでリスタイリング。単なる空力変更を超えたデザイン変更で、とてもじゃないがファイナルモデルとは思えない。もう2、3年作っても良さそうだ。

 繰り返すが、ウラカンは来年、このテクニカでそのモデルライフを終える。厳密にはハイライダー仕様の4WDスペシャルが今年末に登場するが、そちらの生産台数は非常に限られそうだ。ウラカン テクニカでさえ、もう残されたロットは少ないと思う。ほとんど期間限定車である。

 リア駆動で、640psのV10エンジンを積む。このパワートレーンそのものはSTOと同じ。つまり、SVJの心臓部を持つおとなしいカタチのウルティメで有終の美を飾ったアヴェンタドールと同様の手法をウラカンにも適応した。テクニカは普段乗りに気兼ねなく使えるSTOだ。

 今からおよそ20年前。ランボルギーニ初のV10スーパーカー・ガヤルドは、520psという大出力を支えるために4WDを採用していた。それが今や640psにまでパワーアップしたにもかかわらず、リア2WDで幕を閉じることになるとは! これぞまさにその名のごとくテクニカル・レボリューションである。

ウラカン史上、最高のファン・トゥ・ドライブ

 ウラカン テクニカの国際試乗会は、スペインはヴァレンシアのサーキットを起点に開催された。

 午前中はサーキットを使ってのテスト。STO譲りのパワートレーンの実力を試すには、やはりトラック試乗が必須だろう。STOほど大掛かりなエアロデバイスこそ装備されないものの、この状態でもスタンダード仕様より空力性能はかなり上。例えばダウンフォースは35%増え、空気抵抗は20%減っている(EVO RWD比)。

 パワーウェイトレシオ2.15という数字は伊達ではなかった。コルサモードで走り出せば、加速は劇的で、つなぎは素晴らしくダイレクト。プロが先導するSTOに必死になって追いすがるうちにあることに気づく。コルサモードでもリアはある程度スライドし、ドライバーに制御する楽しみを残してくれていた。

 ウラカンにはストラダーレ/スポルト/コルサという3つのドライブモードが用意されており、オーバーステアを許すスポルトがドライビングファンモードだったのに対して、ニュートラルステア傾向のコルサは速いけれども楽しくないモードだった。

 ところがテクニカではコルサでも十分楽しめる。もちろんスポルトならいっそう楽しいが、コルサモードでこんなに楽しいと思えるランボルギーニは初めて。制御で無理やりにオンザレール走行させられているのが従来のコルサモードだったが、まるで違う。スポルトほど大袈裟ではないけれど、明らかに後輪の自由度が増してドライバーに積極的なステアコントロールを要求するのだ。これが本当に愉快。コルサモードでファン・トゥ・ドライブな唯一のランボルギーニだ。

 ラップタイムを測ればきっとSTOをコルサモードで走らせた時が最も速かっただろう。直線はもちろんコーナーで驚異的な速さをみせたSTOは汗をかくことなく速く走ることのできる、トラック重視のマシンだった。テクニカは違う。もっとドライバー寄りで、速く、楽しい。

 ウラカン自慢のフィードフォワード制御が最終進化形となって、リアステアも効果的に制御できるようになり、高出力の2駆でもほとんど完璧にコントロールできるようになったのだろう。リアが多少流れ出しても慌てることなく対処でき、容易に立て直すことができる。もちろんクルマがクルマをコントロールしているわけだが、サーキット走行中のドライバーにはそんなことを考える余裕はない。640psのリア駆動ミドシップカーを自在に操っているという、ただただ爽快で愉快な気分に満たされた。

サーキットだけでなく一般道でもウラカン史上最高

 サーキット試乗を終えた午後からはヴァレンシア郊外のカントリーロードを中心に200km以上をひとりでドライブする公道テストである。

 前述したようにトラックでは専用シャシー&サスペンションとSTOと同じ設計のブリヂストン ポテンザの組み合わせがじつに愉快なドライブフィールを提供してくれたわけだが、一般道では流石に硬く、ソリッドな突き上げに面食らうこともしばしば。とはいえSTOよりは明らかにしなやかに走ってくれ、乗り心地もどちらかというとEVO RWDに近い。乗り心地だけでいえば、AWD系のドライブフィールの方が普段使いには適していると思う。

 とはいえ、前輪が思うままに動くことだけはRWD系の長所と言ってよく、テクニカではそれがEVO RWDやSTOよりも顕著で面白い。後輪操舵の制御を含めて、扱いやすく、それでいて自由自在に操ることができる。初めて走る狭い山岳路(ほとんどサイクルスポーツセンターのような道)でも気兼ねなくペースアップできるのだから、サーキットのみならずワインディングでもウラカン史上、最高のファン・トゥ・ドライブを誇っていた。

 サーキットではヘルメットを被っていたし、じっくり楽しんでいる余裕もなかったが、自然吸気V10エンジンのサウンドもウラカン史上最高だった。電光石火のギアシフトフィールも切れ味鋭く、変速そのものが楽しくなってしまう。とくにシフトダウン時のブリッピング音はクルマ好きを虜にすることだろう。

 ピュアなV10自然吸気エンジンを積んだミドシップスーパーカーはおそらく、これが最後。ブランドの復活を支えたスーパーカーシリーズは、ウラカン テクニカという素晴らしい集大成モデルでその役目を終えようとしている。次世代ハイブリッドモデルには環境性やインフォテイメント、コネクタビリティのみならず、ウラカンを上回るドライビングファンをピュアに期待したいものだ。

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

日産 [アリア]って実は完成度高すぎる[クルマ]じゃない?
日産 [アリア]って実は完成度高すぎる[クルマ]じゃない?
ベストカーWeb
こんなクルマよく売ったな!! 【愛すべき日本の珍車と珍技術】もう二度と作ることができない限定400台[インプレッサ22B-STiバージョン]はいまや3000万円以上!!!!
こんなクルマよく売ったな!! 【愛すべき日本の珍車と珍技術】もう二度と作ることができない限定400台[インプレッサ22B-STiバージョン]はいまや3000万円以上!!!!
ベストカーWeb
佐藤万璃音を擁してWEC・LMGT3に参戦するユナイテッドAS、マクラーレン720S GT3エボの新リバリー発表
佐藤万璃音を擁してWEC・LMGT3に参戦するユナイテッドAS、マクラーレン720S GT3エボの新リバリー発表
AUTOSPORT web
【詳細データテスト】プジョー5008 経済性は良好 走りと快適性は及第点 実用性や居住性は不満も
【詳細データテスト】プジョー5008 経済性は良好 走りと快適性は及第点 実用性や居住性は不満も
AUTOCAR JAPAN
「スーパーフォーミュラしかない!」念願かなったルーキーたちの課題は。2レース制増も影響か
「スーパーフォーミュラしかない!」念願かなったルーキーたちの課題は。2レース制増も影響か
AUTOSPORT web
こ、これアウトランダーじゃね!? 決算説明から見えた[日産PHEV第1号車]は三菱からのOEMか?
こ、これアウトランダーじゃね!? 決算説明から見えた[日産PHEV第1号車]は三菱からのOEMか?
ベストカーWeb
日産「フェアレディZ」にワゴンが登場!?  実は「ステージア」ベースで「リーフ」リアゲートを移植…車検をとって公道走行可能なカスタムカーでした
日産「フェアレディZ」にワゴンが登場!? 実は「ステージア」ベースで「リーフ」リアゲートを移植…車検をとって公道走行可能なカスタムカーでした
Auto Messe Web
実はサーキットより面白い? 本気のオフロード走行のススメ SUV人気の裏にある魅力
実はサーキットより面白い? 本気のオフロード走行のススメ SUV人気の裏にある魅力
AUTOCAR JAPAN
「オートモビリア」って、なに? ミニカーや古本などがずらりと並んだ「アミューズメントゾーン」にはキャンギャルも登場して熱気に包まれてました
「オートモビリア」って、なに? ミニカーや古本などがずらりと並んだ「アミューズメントゾーン」にはキャンギャルも登場して熱気に包まれてました
Auto Messe Web
「これが売れなかったら四輪撤退…」→超ロングセラーに! 世界の「シビック」を生んだ“妙な納得感のある理論”とは
「これが売れなかったら四輪撤退…」→超ロングセラーに! 世界の「シビック」を生んだ“妙な納得感のある理論”とは
乗りものニュース
沼にハマる 『レトロモビル2025』でフランス車の魅力に迫る 高い技術力と芸術的デザインの融合
沼にハマる 『レトロモビル2025』でフランス車の魅力に迫る 高い技術力と芸術的デザインの融合
AUTOCAR JAPAN
トヨタ「86」&スバル「BRZ」用クラッチは「歯打ち音」を低減!「ヤリス」用は半クラが扱いやすい…待望のアイテムが「小倉クラッチ」からリリース!
トヨタ「86」&スバル「BRZ」用クラッチは「歯打ち音」を低減!「ヤリス」用は半クラが扱いやすい…待望のアイテムが「小倉クラッチ」からリリース!
Auto Messe Web
帽子を焦がしたレーシングシャシー ブガッティ・タイプ57 S コルシカ(1) バラバラからの再生
帽子を焦がしたレーシングシャシー ブガッティ・タイプ57 S コルシカ(1) バラバラからの再生
AUTOCAR JAPAN
先端の「クマ」も再現 ブガッティ・タイプ57 S コルシカ(2) 受賞多数のオープンボディ
先端の「クマ」も再現 ブガッティ・タイプ57 S コルシカ(2) 受賞多数のオープンボディ
AUTOCAR JAPAN
トヨタ勝田貴元、惜しくも優勝逃す2位フィニッシュ……3.8秒差で僚友エバンスに軍配|WRCラリー・スウェーデン
トヨタ勝田貴元、惜しくも優勝逃す2位フィニッシュ……3.8秒差で僚友エバンスに軍配|WRCラリー・スウェーデン
motorsport.com 日本版
スズキの超ハイルーフ「本格SUV」に期待大!「ジムニー」超える“悪路走破性”に「まるで軍用車!?」な斬新デザイン採用! 日常から“アウトドア”まで大活躍の「エックスヘッド」コンセプトがカッコイイ!
スズキの超ハイルーフ「本格SUV」に期待大!「ジムニー」超える“悪路走破性”に「まるで軍用車!?」な斬新デザイン採用! 日常から“アウトドア”まで大活躍の「エックスヘッド」コンセプトがカッコイイ!
くるまのニュース
10トン超えのバッテリーを搭載して航続距離500km……ってホントにエコ? 大型トラックはBEVよりもFCVのほうが最適解
10トン超えのバッテリーを搭載して航続距離500km……ってホントにエコ? 大型トラックはBEVよりもFCVのほうが最適解
WEB CARTOP
被災3年…ついに架設スタート! 阿武隈川を渡る国道399号“軽くなる”新しい橋の姿は?
被災3年…ついに架設スタート! 阿武隈川を渡る国道399号“軽くなる”新しい橋の姿は?
乗りものニュース

みんなのコメント

4件
  • アウディ製汎用V10 を選ぶか
    ランボルギーニ製 V12 を選ぶか
    悩むところでゲス
  • ガヤルドの末期に色だけ変えたような限定車をいやって程連発して晩節を汚してしまったからねえ。
    それの反省で気合の入った真の意味でのファイナルエディション作ったのかなあ。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

5567.2万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

2950.09580.0万円

中古車を検索
アヴェンタドールの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

5567.2万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

2950.09580.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村