ガソリンスタンドの屋根はなぜ平らなのか? 雪が降ったらどうしてる?
2022/01/24 09:10 くるまのニュース 1
2022/01/24 09:10 くるまのニュース 1
■「平ら」は合理性ゆえ
ガソリンスタンドを覆う屋根(上屋)の多くは、水平に造られています。なぜ水平なのでしょうか。
車外放出「ありえない!」 警察も騙すシートベルト「たすき着用」を取り締まれない訳
一般的な民家のように傾きのある切妻屋根などだったら雨は流れますし、積もった雪も落ちますが、ガソリンスタンドの屋根に降った雨や雪はどうなるのでしょうか。
ガソリンスタンドの屋根は、「キャノピー」と呼ばれています。
キャノピーは、給油時に雨水が燃料に混ざるのを防いだり、雨雪や日光を遮ることで従業員の労働環境を改善したりといった役割があります。
キャノピーは下から見ると平らですが、上の面は緩やかな勾配が設けられており、雨水は中央や外側に集められて配管から排水されていきます。
積もった雪は太陽光で自然に解けるようにしていますが、雪が多い地域などはキャノピーに融雪用のヒーターを内蔵している店舗もあります。このため、雪降ろしは基本的にしなくて良い構造となっています。
こうすることで、雨や雪がキャノピーの周りに落ちることがなく、氷柱(つらら)もできにくいというメリットがあります。
ENEOS(エネオス)の広報担当者によると、ガソリンスタンドのキャノピーが平らなのは「投資コストと工期短縮を踏まえたもの」といいます。平らにする法的な根拠はなく、あくまで形状や施工に関して合理的に選択した結果であると説明します。
そのためアーチ型だったり、三角屋根のガソリンスタンドも存在するそうです。
しかし、そうはいっても平らなキャノピーに雪が積もったとき、雪下ろしはどうするのでしょうか。
前出の担当者によると、前提としては「キャノピーは、建築基準法により一定の積雪までは耐えられるように造られています」と説明。強度は地域によって異なるそうです。
ただし雪が深く積もると危険ですから、そのときはスタッフがキャノピーに上って雪下ろしをすることもあるということです。
オフ車じゃないけどオフも行けちゃう! 大人のレジャーバイク×厳選5台【愛と青春のオフロードバイクを振り返る】
ヴェゼルの兄貴分 新型ZR-Vの今年中の日本発売を予告! 全幅1800mm! ホンダ新型ZR-Vの今わかっていることすべて
カワサキ「Z650」【1分で読める 2022年に新車で購入可能なバイク紹介】
そんなお買い得車あるの!? トヨタ車よりコスパに優れたクルマ3選
限定販売!! SHOEIのレトロなマルケスレプリカ『MM93レトロ』が“Z-8”と“グラムスター”に登場!
GSに続いてCTも廃止するレクサス!! 生産終了間近の【老兵】CTは買い得なのか
【これ、なんの略?】知ってるようで知らないクルマの略語クイズ「CNG」
けっして最先端とは言えないのになぜ? タイムアタックといえば筑波サーキットと聖地化した理由
メルセデス 新型「SL」のマイバッハモデル開発中 最高級ブランドからコンバーチブル登場
ガソリン車はどうなの? 新型「トヨタ・ヴォクシー」試乗 価格も走りも検証
ウクライナの余波はこれからが本番!! ロシア産の資源不足で国産車も値上げ間近!?
世界最高峰のド迫力ベンツGクラスは実力も世界最高峰か?
三菱「eKクロス EV」発表。補助金込みの購入額は185万円~、東京都では軽ガソリン車並みの価格感に!
大人気のトヨタ「ハリアー」が新車で買えない!? では中古車なら買えるのかチェックしてみた
トヨタの本気が詰まった「GRヤリス」のグレードと装備を読み解く
全身最新化! ダイハツ「アトレー」のグレード選び。注目ポイントを解説!
トヨタ「アルファード」の中古車事情を調べてわかったこと
トヨタ「ヤリス」の新車と中古車どちらがお得なのか調べてみた
2000GTやGT-Rは当たり前。ベレットGTR、FTO、ミラTR-XX…アメリカで日本のカルトカーに脚光が!
【レビュー】新作「ミシュラン パイロット スポーツ5」試乗。スポーツタイヤの雄がイケメンに進化
売れまくりのコンパクトSUVトヨタ「ライズ」を中古で買うのはおトクなのか?