教習所のカリキュラムは実践的ではない項目も……
本来ならこの季節、春休みを利用して運転免許を取得し初めての街へ走り出すビギナードライバーが多かったのではないだろうか。しかし、今年は新型コロナウイルスの影響で外出が自粛され、運転免許合宿でクラスターが発生。また運転免許試験場でも感染者が発生するなどして閉鎖され、運転免許試験が受けられないという異常な事態となってしまった。
「教習所じゃ教えてくれない」同乗者を不快にさせない運転方法とは
また、普段は電車通勤しているものの、満員電車内での3蜜を回避するため、マイカーでの通勤を始めたという人も多いという。そのためペーパードライバー講習希望者が増え、中古車の販売も落ち込みが少ないらしい。
自動車運転免許は法律で定められたさまざまな基準を満たせば誰にでも交付され、発行されたその日から一般道を運転できる。まだ運転免許を取得していない人は通常、まず自動車教習所に入り運転を習うのが一般的だ。そこでは道路交通法を座学で教わり、道路交通法に則った運転ができるように実技練習する。
じつは僕は教習所に行かずに免許を取得した。試験場で筆記試験と技能試験を受け合格したのだ。自動二輪に乗っていたから道交法は独学でも学べた。問題は技能試験。仮免許と本免許の二段回の試験に受からなければならないので、かなり難関だ。僕は仮免許、本免許をそれぞれ2回ずつ受験して合格できた。
受からなかったときに指摘されたのは、クルマに乗り込む前に前と後ろを確認すること。着座してミラーを調整する前にシートベルト締めること、踏切で停止したときは窓を少し開け、警報音などを耳で確認することなどだ。試験官から「教習所を受講していれば教わることだ」と注意された。
しかし、ミラーが先かシートベルトが先かがどうして問題なのか? 試験場内の仮設の踏切で電車が来ないのは明らかなのに、何故窓まで開ける必要が? そんな疑問がいくつも浮かんだが、試験は定めた方式に則っているかどうかを確認する場所だから、と嗜められた。わかっていればいるほど馬鹿らしいが、注意された事柄をわざとらしいほど大袈裟に実行したら合格できた。
こうした方式論に固執した認可基準がいまだに続いているのだろうか? そして、基準を満たした運転だけできていればいいのだろうか?
免許を取得したら激混みの東京の一般道だろうと高速道路だろうと、山道だろうと、700馬力のランボルギーニだろうと運転していいことになる。そこで実際に起こる事柄に対処するのは経験から学べというのが現状なのだ。知らない事態に直面し、正しい対処ができなければ事故に直結する。それでも、もし事故を起こせば経験したことがない、知らなかった、運が悪かったでは済まされない。
将来的にはVRやシミュレーターが実践的な教習を可能にする
僕は2輪に乗っていた経験値があったので、実際の道路に出て戸惑うことも事故を起こすこともなかった。しかし教習所で習った運転しか知らなかったら、危険な場面に遭遇しても気づかないことも多かっただろう。教習所では人は飛び出してこないし、横をすり抜ける自転車やバイクもいない。雨の夜で街灯のない、真っ暗な山道を経験することもできない。それでも道交法さえ守れるならば免許を取得でき走り出せるのだ。
急ブレーキを踏むとどうなるか。ABS(アンチロックブレーキシステム)が作動したらどうなるか。緊急回避するにはどうするのか。
そのとき何を感じ取り、いかに対応するべきかは実体験するまでわからない。スピンするとはどんな状態? ウエットでハイドロプレーンが起こるとは教わるが、それをどう感じ取り、どう対処したらいいのか。アンダーステアやオーバーステアってどういうこと? どのような状態で起こり、どのように感じ取り、どう対応すればいいのか。タイヤがパンクすることもあるだろう。もし急にパンクしたらどんな感じになり、どう対処したらいいのか。パンクしたタイヤの交換方法は? パンク修理キットの使い方は?
もし事故が起こり、自分や同乗者、相手方が怪我をしてしまったときに応急手当をする方法は? 人口呼吸の施し方は、などなど。知識としてだけでなく実際に訓練しておくことが必要ではないだろうか。悪天候、低ミュー路などどんな状況になったら運転を中止すべきか、その判断基準は。
こうした事柄は自動車教習所では教えてくれないし、体験させてもくれない。でも実際に運転するなら、知っておかなくてはならないことばかりだといえる。
1997年にドライビング理論を教える「中谷塾」を開講し、速く走ること、クルマが走る上での運動理論を教え始めた。その過程でここに掲げたような問題点に気付き、実際にこうした事柄を教え、経験しておく場として「くるまの学校」を提案し、三菱自動車の協力を得て開催したことがある。
子どもを膝に抱え極低速で走行していても、急ブレーキをかけると子どもを抱えきれないこと、窓ガラスは足で蹴っても割れないが、車載の緊急脱出用ガラスハンマーを使うと力をかけなくても粉々に砕けさせることができるなど、さまざまなメニューを組み込んで実施したのだ。それはビギナーだけでなく、運転経歴の長いベテランドライバーにも大好評だった。
こうした取り組みは非常に重要で、本来は自動車教習所でも取り入れる事柄なのかもしれないが、限られた時間であまりに多くのカリキュラムを取り入れたら覚えきれないだろう。自動車メーカー各社が、とくにビギナーやペーパードライバー向けにこのようなイベントを積極的に開催してもらいたいと思っている。
しかし今はウイルスの驚異にさらされた不幸な時代だ。コロナ問題が収束するまではVR(バーチャルリアリティ)や、SIM(ドライビングシミュレーター)技術などを駆使して行えるのではないかと考えている。
免許更新時にVRを利用しての事故予測運転技能評価をする機械もある。免許取得初期から道交法に準じた運転だけでなく、実際に起こりうるさまざまな気候、速度、人混みなどの事象を仮想的にでも体験させ対処法まで教えるべきではないかと思う。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
「不正が許せない」 ついに中央線グリーン車で“赤ランプ狩り”発生? SNSで広がる困惑の声、もはや「グリーン車警察」か? 自力救済が可視化する制度設計の限界とは
6月から「ガソリン価格引き下げ」へ 「10円ではなく減税を…」の声も! クルマに課せられる税金多すぎ問題は根深い!? 各団体も見直し求める現状は?
とうとうゼロに…「嘉手納の主」な戦闘機 45年の歴史に終止符「台湾情勢が危ういけど」 後継は?
超音速OKなロシア戦略爆撃機 ウクライナが撃墜 手段はミサイルじゃなかった!
ダイハツ「新型ムーヴ」まもなく登場!? 便利な「スライドドア」採用で「新しい時代の軽自動車」として復活か! 2年越しデビューで「ダイハツ復権」のキーになるのか?
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
それはルールではなく理由付きで書いてあったはずですが?
いつまでも卒業出来ないでしょう
普通に車走らす分には
アンダー、オーバーステアは関係ない