現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 気分はフェラーリ! オートザムAZ-1現役オーナーが語る生証言と中古車事情

ここから本文です

気分はフェラーリ! オートザムAZ-1現役オーナーが語る生証言と中古車事情

掲載 更新 25
気分はフェラーリ! オートザムAZ-1現役オーナーが語る生証言と中古車事情

 マツダディーラーの5チャンネル化によって生まれたオートザムから1992年に発売された、オートザムAZ-1。軽自動車唯一のガルウイングドアと、強化プラスチックを多用した軽量ボディで喝采を浴びた。

 そして1995年に生産終了となってから25年が経過したわけだが、今でも時折、一般道で元気に走っている姿を見かけることがあり、大手中古車情報サイトにも、それなりの数のAZ-1が掲載されている。

え?? マツダがSUV一気改良!? CX-5&CX-8はディーゼル車がシレっとパワーアップ!!

 はたして、あの「得も言われぬ軽スポーツ」は今、ごく普通に乗ることができるのだろうか? 

 そして、もしも特徴的なガルウイングドアが壊れてしまったり、もらい事故などで、これまた特徴的なパネル類を損傷してしまった場合、今でも修理することは可能なのだろうか? 中古車事情に詳しい伊達軍曹が徹底解説する。


文/伊達軍曹
写真/ベストカー編集部 マツダ

【画像ギャラリー】誕生から25年! 現役オーナーが愛するオートザムAZ-1を写真でチェック!

AZ-1オーナー17名と連絡をとり実態調査!

2020年現在もなおオートザムAZ-1を乗り続ける愛好家も少なくない。そこで、今回は現役オーナー17名と連絡を取り、AZ-1のメンテナンスについて話を聞いた

 あまりにも有名な軽スポーツではあるが、実はAZ-1に関しては「知らないことだらけ」であることに気づいた筆者は、2020年も今なおオートザムAZ-1をディープに愛好しているオーナーグループのうち17名と連絡を取り、主にメンテナンスに関する「2020年の真実」を教えていただくことにした。

 現役オーナー各位に教えていただいた内容を発表する前に、まずはオートザムAZ-1というクルマ自体について簡単におさらいしておこう。

 オートザムAZ-1は、1989年の第28回東京モーターショーに参考出品されたコンセプトモデル「AZ550 Sports」をベースに、1992年10月に市販バージョンが発売されたミドシップレイアウトの軽スポーツ。

 軽自動車唯一のガルウイングドアを採用するとともに、外装パネルには軽量な強化プラスチックを多用。車両重量はわずか720kgだった。

 搭載エンジンはF6A型3気筒DOHCターボで、キャビン後方に搭載されたそれは64psの最高出力と8.7kgmの最大トルクを発生。

 トランスミッションは5MTのみで、ロック・トゥ・ロックわずか2.2回転というクイックなステアリングと機敏な操縦性、そして前述の軽量ボディにより「究極のハンドリングマシン」とも評された。

 特殊なジャンルのクルマゆえ総生産台数は4409台にとどまったが、それでも一部のコアなファンに熱烈に愛されながら、1995年9月まで販売が続けられた。

 2020年12月中旬現在、オートザムAZ-1の中古車価格は、大手中古車情報サイトでは、16台が流通しており、価格帯は158.8万~349万円、平均価格は約220万円。最高価格の349万円のAZ-1は走行2.1万km、次に高い298万円は2.4万kmとなっている。

オートザムAZ-1の中古車情報はこちら!

2020年現在、普通に走れる状態なのか?

オーナーによると、きちんとメンテナンスをしていれば2020年現在も普通に走らせることができるという

キャビン後方に搭載されるエンジンはスズキ製F6A型3気筒DOHCターボで64ps/8.7kgmを発生。エンジンは基本的にはカプチーノと共通だがオールステンレス製の排気系、アルミパイプの吸気系はAZ-1専用で、エンジン特性はAZ-1のほうが高回転型、カプチーノは低中速を重視している

 で、そんなAZ-1に関しては「そもそも今、普通に走れる状態なのか?」というのがまずは気になるわけだが、この疑問についての現役オーナー各氏におおむね共通する回答は、「年式なりの整備を行う必要はあるが、それさえやっていればまだ普通に使える」というニュアンスであった。

 具体的な回答をオーナーさんからいただいたので以下、紹介していこう。

 「25年以上前のクルマであることさえ認識していれば、普通に走らせることができます。ただし努力や工夫は必要ですが。(2台目のAZ-1にお乗りの酒井義信さん。現在の走行距離は14万km)」

 「メンテナンスをしていれば普通に走ります。実際にAZ-1で日本一周しましたし。(AZ-1を2台と、OEM版のスズキキャラの1台をお持ちのイーヨー先輩!さん)」

 「予防整備として早目のメンテナンスはしているつもりなので、近場のドライブから往復1000kmを超える遠征まで、問題なく使用しています。(3台お持ちのくぼっち。さん)

 ただ、くぼっち。さんいわく「最近のライト位置が高いクルマばかりの交通社会のなかでは、車高の低いAZ-1では辛いことも多々あります」とのこと。

AZ-1で通勤するというオーナーも

1万回転まで刻まれた大型のタコメーターが収まる。コクピットは非常にタイトだ。現役オーナーのなかには、AZ-1に乗って毎日通勤するという猛者もいた

シートはフルバケッとタイプでシートスライドのみ可能。シート後方には収納スペースがある。タイトだが足元には余裕があり、肩のあたりにも圧迫感はない

 そして「AZ-1で通勤する」という猛者もいる。「毎日往復35kmの通勤に使ってます。(雪の日も)。(Chibimal SVさん。現在の走行距離は13.6万km)」

 もちろんこれらは「ちゃんと(早めの)整備を行っているから」ゆえの結果であり、放ったらかしにされた個体は、さすがにこうはいかないはずだ。

 また経年ゆえ部品が寿命を迎えるのは当然で、「フロントウインドウとドアのモールはすぐ縮むので、今までに3回は交換してます。ドアダンパーもヘタるので、3回交換しました。(新車から27年間乗っているまるさん)」ということもある。

 だがいずれにせよ結論としては、「普通にメンテナンスをすれば、まだまだ普通に乗れる」というのがオートザム AZ-1の2020年的な真実であるようだ。

日頃のメンテナンスで気を付けるべきことは?

スケルトンモノコックの重量は約150kg。プラスチック製の外板パネルが30kg。車両重量は720kgと、超軽量なのも納得できる

 では、主にどのあたりに注意しながら点検および整備をすればよいのか? これまた具体的な回答を紹介していこう。

 「故障は基本的にゴム類の劣化や、エンジンカムカバー(エキマニ側)のオイル漏れです。その都度しっかりメンテナンスしてあげれば、完全な故障には至らない可能性が高いです。(前出・酒井義信さん)」

 「経年劣化による部品の傷みなどはありますが、特有の故障とかはあまりないと思います。些細なトラブルは、ネットなどに対処法が出ています。(アナホル ガトーさん。走行距離24.3万km)」

 「故障の経験は特になし。故障というより、経年劣化の修復に追われる感じ。(れっちゃーさん。走行19万km)」

 要するにアタリの個体=熱心に点検整備されてきた個体であれば、「古い車として当然のさまざまな劣化に対処する」というニュアンスで維持できる模様なのだ。

 ただし、「購入して3ヵ月後にエアコン死亡。全交換で約20万円。20年モノですからまあ壊れますよね。その2年後にタービンブロー。エンジン載せ換え40万円ほど。まあ年ですから。(あきびさん。2013年に11.6万kmの個体を購入し、現在は16万km)」というケースもある。

 またこのほかにも「エンジン3機交換。ドアダンパー3回交換。エアコン2回修理。(Naoさん。2000年に購入し、現在の走行距離は14万km)」という声もあった。

 とはいえNaoさんもAZ-1というクルマを大いに気に入っており、「エアコンはすでに機能していませんが、そんなものだと割り切ってます!(たばとらさん。走行9.3万km)」という考え方というか対処法もある。「愛」と「少々の予算」さえあればクリアできる問題だと言えよう。

デビューから25年、パーツの供給は大丈夫なのか?

軽自動車ながらローシルエットの流線型ボディが特徴のAZ-1。全高はわずか1150mm。重量物をセンターに置くことで前後重量配分は44:56。サイドウィンドウにはチケットウィンドウと呼ばれる小さな手動式の窓が備わっている

 だが、仮に愛とお金があったとしても、「部品」がないことにはどうにもならない。AZ-1の補修用パーツというのはまだ入手可能なのか?

 「持病なんかはネットで調べると出てくるので対策をしていますが、外装関連は全滅なので、破損しないよう、特に気をつけています。(ちゃんぷ♪さん。14万kmと19万kmの2台を所有)」

 「ここ1~2年で純正部品の廃番がかなり進行していると感じます。自分はレンタル倉庫を借りて部品をストックしていますが、パーツ供給は正直かなり厳しいと感じています。例えばフロントガラスは純正が廃番で、社外品はあるのですが40万円近くするうえにあまり売れていないため、近い将来廃番になると聞いています。(前出・イーヨー先輩!さん)」

 「数年前から少しずつパーツは集めてはいるものの、確実に廃番は増えているのは事実なので、まだ出る新品や、中古でも手に入るパーツは集めておくしかないですね。(前出・くぼっちさん)」

 ……なかなか大変ではあるようだ。とはいえ全ての部品が入手不可能なわけではなく、

 「純正部品の新品が欠品は多くなってきていますが、流用や自作など、工夫すれば何とかなると思います。(前出・酒井義信さん)」

 「ない部品もありますが、バンバーやボンネット等は社外品がまだ入手可能なので、酷くない事故等でしたら大丈夫じゃないでしょうか。ガルウイングのトラブルはドアダンパーのヘタリとドアキャッチの劣化による半ドアぐらいかなと思いますが、どちらも部品の入手はできるみたいです。(前出・アナホル ガトーさん)」

 「年々部品が少なくなっていますが、ガルウイングのダンパー部分は社外品がありますので、今のところ大丈夫かと。(まっつんさん。走行19.4万km)」

 ということでもあるらしい。また、

 「水回りの修理時に出ないパーツがありましたが、作ってもらいました。(前出・まるさん)」

 「中古部品を使用したり、加工は伴いますが、他車の部品を流用しています。(おとんちさん。走行9.8万km)」

 「手に入らない部品もありますが、別車種のものを流用したり、汎用品でなんとかしたり。いろいろ調べてみる機会が増えたので、自然と知識が身につきました。(しまっちさん。走行10万km)」

 ということで、流用にてなんとか対処することも可能とのこと。

 とはいえ外装パーツは入手不可能なものも多いため、「事故に遭わないよう心がける。(前出・れっちゃーさん)」「事故に遭わないよう慎重に運転してます。(前出・たばとらさん)」という姿勢もかなり重要ではあるようだ。

現役AZ-1オーナーからの金言

フロントスペースには専用バッグが収納されている

 ここまでに現役AZ-1オーナー各位が証言してくれたことをざっくりまとめると、おおむね以下のとおりとなるだろう。

 「AZ-1というクルマを維持するには、『入手可能な部品が少なくなってきている』という問題は確実にある。だがそれ以外の点に関しては、その他の同世代の車=20~30年落ちぐらいのクルマを適切に維持する場合と、さほど大きくは変わらない」

 では最後に、そんなオートザム AZ-1という「ある種の名車」について、現役オーナー各位が思っていること、感じていることを語っていただこう。

 「AZ-1はクルマいじりの基本を学べる要素が多いクルマです。走りにおいてはピカイチで、たまらんぐらいサイコーのクルマです。『危ないクルマ』とよく言われますが、持ち主の運転技量が良くも悪くも特に出るクルマなので、本当に素直でいい子です。中古車相場が高騰しているのは残念ですが、興味をお持ちの方はぜひAZ-1乗りになってみてください。こんなクルマ、ほかにないです。(前出・酒井義信さん)」

 「真っすぐ走らないとか、すぐスピンする危険な操縦性であると書かれることもありますが、40台以上の車を乗り継いできて、N1レースにも参戦していたことがある自分がAZ-1を運転して、そんなことは一度も感じたことはありません。

 ただし中古で購入してメンテなしで乗ると、確かにまっすぐ走らないし、低ミュー路ではオーバーステアが出ることがありました。しかし抜けたショックを交換し、製造から5年以上経ったカチカチのタイヤを替えてアライメントを取れば、だいたい真っすぐ走りますし、弱アンダーの操縦性になります(ただしコーナリング中にブレーキ踏むとリアがブレークするのでこの特性だけ注意が必要と思います)。

 中古車を購入した際は初期化にある程度の費用をかけないと、真の楽しさは味わえないかもしれません。ライターさん(筆者注:伊達のこと)がもしもAZ-1に乗ったことがないのであれば、フルノーマルのAZ-1を1ヵ月ほどお貸ししますので、ぜひ乗ってみてください!(前出・イーヨー先輩!さん))

日常的に愛用しているからこそわかるAZ-1の魅力をオーナーのみなさんに語ってもらった

 「普通に街中を乗っていても楽しいし、持っていて良かったと思っています。室内は思ったより広く、買い物程度の荷物は助手席以外にも置けますので、実用性はあると思いますよ。(前出・まるさん)」

 「年々、自分の身体の老化のほうが気になり、以前のようにメンテナンスするのが面倒になっていますが、一生手放すことはないと思います。(おとんちさん。走行9.8万km)」

 「AZ-1は僕の人生を変えたクルマです。仕事に行く途中、とある方のAZ-1を見て、気になって調べて購入しました。そこからクルマへの興味が出て、あの日興味を抱いたAZ-1オーナー様直々にいろいろ教えていただき、先日仕事を辞めてクルマ整備の仕事に転職しました。若い自分が言うのも何ですが、それだけ大きな魅力を持っているクルマだと僕は思います。(前出・まっつんさん)」

 「いろいろいじり過ぎて負担がかかり、トラブルを起こしましたが、ノーマルでちゃんと普通の整備をしていれば大きなトラブルはありません。(き~にゅさん。1993年に新車で購入。現在18.7万km)」

 「このクルマなしの人生など考えられないほどの中毒性があるクルマです。もはや生活の一部でもあります。(前出・Chibimal SVさん)」

あるオーナーいわく、「持ち主の運転技量が良くも悪くも特に出るクルマなので、本当に素直でいい子」とのこと。素直な操作感でドライバーを病みつきにするクルマだ

 ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※  ※

 唯一無二の個性と成り立ちを持つクルマだけに、オートザムAZ-1という車には、Chibimal SVさんが言う通り“中毒性”があるのだろう。

 その中毒性について興味があるならば、ぜひ一度、中古車の流通状況をチェックしてみてほしい。そしてもしも購入したならば、諸先輩の経験を参考にしながら、大切に整備してあげてください。なんたって、オートザムAZ-1というのは貴重な“世界遺産”みたいなものですから!

オートザムAZ-1の中古車情報はこちら!


■オートザムAZ-1 主要諸元
●全長×全幅×全高:3295×1395×1150mm
●ホイールベース:2235mm
●車重:720kg
●エンジン:スズキ製F6A型直列3気筒DOHCターボ、657cc
●最高出力:64ps/6500rpm
●最大トルク:8.7kgm/4000rpm
●燃費:18.4km/L(10・15モード)
●価格:149万8000円(1992年式AZ-1)

ショーモデルAZ550スポーツ。ホイールベースは35mm短くリトラクタブルヘッドライトを採用

スズキへのOEM供給車、キャラ

【画像ギャラリー】誕生から25年! 現役オーナーが愛するオートザムAZ-1を写真でチェック!

こんな記事も読まれています

効果絶大ってマジ?! 見た目も変わんないけど…ドアスタビライザーで激変するってガチ? 
効果絶大ってマジ?! 見た目も変わんないけど…ドアスタビライザーで激変するってガチ? 
ベストカーWeb
【試乗】BYDの「真打ち」スポーツセダンが日本上陸! 激安「SEAL」の走りを徹底チェックした
【試乗】BYDの「真打ち」スポーツセダンが日本上陸! 激安「SEAL」の走りを徹底チェックした
WEB CARTOP
ベントレーの新型「コンチネンタルGTスピード」がデビュー! グランドツアラーの決定版を再定義
ベントレーの新型「コンチネンタルGTスピード」がデビュー! グランドツアラーの決定版を再定義
LE VOLANT CARSMEET WEB
【SHOEI】「X-Fifteen DAIJIRO」は加藤大治郎選手のレプリカモデル!カラフルなデザインで、2024年9月発売!   
【SHOEI】「X-Fifteen DAIJIRO」は加藤大治郎選手のレプリカモデル!カラフルなデザインで、2024年9月発売!   
モーサイ
「GT-Air3」シリーズに「NILE」が追加! エジプト文明がモチーフ!ちょっとダークにカッコよくデザイン  
「GT-Air3」シリーズに「NILE」が追加! エジプト文明がモチーフ!ちょっとダークにカッコよくデザイン  
モーサイ
バイク用ドラレコ「MiVue M802WD」が手頃な40,700円で発売開始!記録保全や耐候性、搭載性などは高性能!  
バイク用ドラレコ「MiVue M802WD」が手頃な40,700円で発売開始!記録保全や耐候性、搭載性などは高性能!  
モーサイ
フェルスタッペン、パワーユニット交換でグリッド降格の危機? カナダGPで問題のPU再使用不可か
フェルスタッペン、パワーユニット交換でグリッド降格の危機? カナダGPで問題のPU再使用不可か
motorsport.com 日本版
モータージャーナリスト修行中のZ世代クルマ好き女子がトムスの本物フォーミュラカー"FIA-F4"を初体験してきた件
モータージャーナリスト修行中のZ世代クルマ好き女子がトムスの本物フォーミュラカー"FIA-F4"を初体験してきた件
カー・アンド・ドライバー
【宮田莉朋F2密着】無線で黒白旗を伝えられず。ペナルティで表彰台を逃した土曜日/第6戦レビュー前編
【宮田莉朋F2密着】無線で黒白旗を伝えられず。ペナルティで表彰台を逃した土曜日/第6戦レビュー前編
AUTOSPORT web
リカルド15位「新パッケージには足りないものがある」:RB/F1第10戦決勝
リカルド15位「新パッケージには足りないものがある」:RB/F1第10戦決勝
AUTOSPORT web
全長4.1m級の日産「超“コンパクト”GT-R」!? 600馬力の「V6ツインターボ」搭載! 5000万円超えで「市販化」しちゃったヤバすぎモデルとは
全長4.1m級の日産「超“コンパクト”GT-R」!? 600馬力の「V6ツインターボ」搭載! 5000万円超えで「市販化」しちゃったヤバすぎモデルとは
くるまのニュース
495万円からの衝撃、BYDがEVスポーツセダン『シール』日本発売 航続640km、テスラ標的に
495万円からの衝撃、BYDがEVスポーツセダン『シール』日本発売 航続640km、テスラ標的に
レスポンス
1000台限定・導入記念特別価格を見逃すな!「BYDシール」日本での正規販売開始、”e-スポーツセダン”ジャンル確立を目指す
1000台限定・導入記念特別価格を見逃すな!「BYDシール」日本での正規販売開始、”e-スポーツセダン”ジャンル確立を目指す
LE VOLANT CARSMEET WEB
セバスチャン・オジェ、レッキ中の交通事故でラリー・ポーランド欠場。ロバンペラが代役出場へ
セバスチャン・オジェ、レッキ中の交通事故でラリー・ポーランド欠場。ロバンペラが代役出場へ
motorsport.com 日本版
アルボン「昨年と比べるとクルマは大幅に進歩し、レースを通じて正しい選択と判断ができた」:ウイリアムズ F1第10戦決勝
アルボン「昨年と比べるとクルマは大幅に進歩し、レースを通じて正しい選択と判断ができた」:ウイリアムズ F1第10戦決勝
AUTOSPORT web
スタイリッシュな新型「4ドアセダン」発売! 1000台限定で「495万円から!?」 日本の道で試したBYD「SEAL」の実力とは
スタイリッシュな新型「4ドアセダン」発売! 1000台限定で「495万円から!?」 日本の道で試したBYD「SEAL」の実力とは
くるまのニュース
周冠宇「13位は僕らの望める最善の結果。これまでよりドライブが楽で、大きな前進だ」:キック・ザウバー F1第10戦決勝
周冠宇「13位は僕らの望める最善の結果。これまでよりドライブが楽で、大きな前進だ」:キック・ザウバー F1第10戦決勝
AUTOSPORT web
10年ぶりの勝利を目指すチームWRT、スパ24時間で使用するBMWのマシンカラーリングを公開
10年ぶりの勝利を目指すチームWRT、スパ24時間で使用するBMWのマシンカラーリングを公開
AUTOSPORT web

みんなのコメント

25件
  • 身長180cm体重110kgの俺には窮屈で乗れない 
  • 当時としては高めではあったが、今の軽より安かったもんな。発売当時は若く金も無かったけど、今となっては無理してでも乗っておきたかったなと思える1台だな。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

149.8万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

210.0267.0万円

中古車を検索
AZ-1の車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

149.8万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

210.0267.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村