現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 【ニューモデル情報】ついに登場 待望のアバルトバージョンの500エレクトリックがやってくる すべての情報をお届け!

ここから本文です

【ニューモデル情報】ついに登場 待望のアバルトバージョンの500エレクトリックがやってくる すべての情報をお届け!

掲載 4
【ニューモデル情報】ついに登場 待望のアバルトバージョンの500エレクトリックがやってくる すべての情報をお届け!

電気自動車のアバルト: 実現可能か?アバルト、史上初の電気自動車を発表。500eは、内燃機関より速く、サウンドジェネレーターのおかげで同じようにエモーショナルなサウンドを奏でるはずだ。

アバルトは電気自動車に移行する。しかし、その移行は徐々に行われる。新型「500e」は、よく知られている「595」と「695」の内燃機関モデルと並行して提供される予定だ。とはいえ、新しい電気自動車「500e」には、これまで以上にアバルトの遺伝子が含まれていることをイタリア人は約束する。それをトリノで見つけた!

【新車情報】ハウス・オブ・ロールス・ロイスのプレタポルテ・コレクション ロールスロイス カリナン-インスパイアード・バイ・ファッション

【アバルト500eの全容一覧】 ● 500eはアバルト初の電気自動車 ● 内燃機関仕様の595と695は引き続きラインナップに含まれる ● ベースはフィアット500エレクトリック ● パワー: 113kW(154PS)/235Nm ● 0-100 km/h加速: 7.0秒 ● 最高速度: 155km/h ● 乾燥重量: 1335kg ● 感動のサウンドジェネレーター ● 1949台限定の特別モデル「スコーピオニッシマ」 ● 基本価格: 43,000ユーロ(約630万円)より ● 2023年6月より市場投入

アバルト500eは、595と695に加えて、次のように設定されている

セッティングが印象的だ。旧フィアット工場の屋上には、2つの壮大な急カーブを持つテストコースがあり、まさにここでアバルト初の電気自動車が発表されたのだ。親会社のステランティスは、2030年以降、電気自動車のみを生産する意向を表明しているが、これはもちろん、かつての自社チューナーで、近年、世界中に数十万人のファンを持つ独自のブランドに脱皮した、アバルトにも影響を与えるものである。

性能と何より音に慣れたアバールティストを、ゆっくりと未来に慣らすために、切り替えは徐々に行われている。現在注文可能な「500e」は、人気の高い「595」と「695」のファイアークラッカーに加えて提供され、2023年末までは、ラインナップに残る予定だ。

市場導入時の特別モデル「スコーピオニッシマ」

「500e」のベースは「フィアット500エレクトリック」であり、それを示している。「アシッドグリーン」や「ポイズンブルー」といった鮮やかなカラー、電飾を施した新しいアバルトのロゴ、変更されたスカートなどにもかかわらず、「チンクエチェント」であることは一目瞭然だ。いずれにせよ、このルックスはすでに成功しているのだ。

その第一弾として、フル装備のスペシャルモデル「スコーピオニッシマ」が、1949年(アバルト創業年)のエディションで、3ドアモデル(フィアットとアバルトではサルーンと呼ぶ)とコンバーチブルが用意されることになったのだ。特別仕様: 最初の1ヶ月間は、すでにデザインに携わっているアバルトコミュニティのメンバーのみが注文できる特別仕様。「500eスコーピオニッシマ」の価格は、3ドアが43,000ユーロ(約630万円)から、コンバーチブルが46,000ユーロ(約680万円)からとなっている。おそらく、後に続くベーシックなバージョンは、もう少し安くなるのだろう。

基本価格: 43,000ユーロ(約630万円)より

だから、「アバルト500e」はお買い得以外の何物でもないのだ。テクニカルデータを見てみよう。電動モーターは113kW(154馬力)、最大トルク235Nmを発揮する。0-100km/hを7秒でスムーズに走行することを想定している。「500e」は電気自動車の「フィアット500」より2秒速いということになるが、内燃機関も同等か、それ以上の性能を発揮するため、多くのアバルトドライバーはこの数字を必ずしも喜んではいないはずである。

しかし、アバルトのようなエモーショナルなブランドにとって、電動化は何よりもドライビングプレジャーとパフォーマンスの向上を意味すると、イタリア人は確信しているのだ。バロッコの社内レース場では、電気自動車仕様は「695コンペティツィオーネ」より1秒以上速く、中間スプリント(加速)でも「アバルト500e」は勝っていると言われている。

最高速度155km/hのみ

さらに、重量配分(57/43)も最適化され、電動プラットフォームはトレッド幅を60ミリ、ホイールベースを24ミリ延長しており、性能面でも有利になっている。この点は遅くとも最初の走行レポートで確認する予定だ。「595」と「695」が200km/hを大きく超えるのに対し、電動アバルトは155km/hと、スポーツモデルとしては低速なのだ。

最大航続距離250km

42kWhのバッテリーは、「フィアット500エレクトリック」に採用されているものと同じものだ。「フィアット500エレクトリック」では最大320kmの走行が可能だが、1,335kgのアバルト(フィアット500BHEVに45kgをプラス)では、最大250kmの走行が可能なはずだ。急速充電は85kWまで対応することになっている。

だが、アバルトのドライバーにとって、純粋な性能以上に決定的なのは、おそらく感情であろう。しかし、エモーションと電気自動車はまだあまり相性がよくなく、それは音が出ないことが主な原因だ。そこで、アバルトが「500e」に搭載したのが、内燃機関の音を模したサウンドジェネレーターだ。これはきっと、オーナードライバーの好みの問題となるだろう。

非常に質の高いインテリア

インテリアは好みの問題ではない。「フィアット500エレクトリック」のコックピットは、アルカンターラをふんだんに使ったスポーツシート、ツートンカラーのステッチ、12時位置のマーカーを含むスポーツステアリングホイールなど、大幅にグレードアップされている。すべてが上質で特別。アバールティストなら、すぐにでもくつろげるはずだ。

アバルトとホットハッチのファンは、今日も電動アバルトを注文するか、(おそらく最後の)内燃機関をもてなすかの選択を迫られている。しかし、この問いは将来、余計なお世話になる可能性がある。それまでは、「アバルト500e」は、アバルトの遺伝子が本当にどれだけ入っているのかを証明することができる。そして、将来的には、世界中で販売される「フィアット500」の5%以上が、スコーピオのボンネットを持つことになるかもしれないのだ。

アバルト500e

結論: ビジュアル的にも、新型「アバルト500e」はとても気に入っている。内装も納得のいくものだが、性能データについては紙面上だけではまだ何とも言えない。154馬力と0-100km/h加速7.0秒は、電気自動車でも、アバルトでも、私のソックスをノックオフすることはない。「500e」は確かに街中では楽しいが、高速道路では力尽きるだろう。それよりも、より速く、より残忍で、より大きな音で、発表された「ビッグブラウン」を待ちたい。

Text: Jan Götze Photo: Stellantis N.V.

こんな記事も読まれています

前年から運用方法が一部変更。2024年のル・マン24時間セーフティカールールをおさらい
前年から運用方法が一部変更。2024年のル・マン24時間セーフティカールールをおさらい
AUTOSPORT web
伝説の「6輪F1マシン」を生んだ小屋 70年前のティレル工場が移転保存 英国
伝説の「6輪F1マシン」を生んだ小屋 70年前のティレル工場が移転保存 英国
AUTOCAR JAPAN
JAFが義務化しているユニバーサルロゴの意味は? 実際にラリー車両に貼ってモータースポーツ参戦している人の声を聞いてきました
JAFが義務化しているユニバーサルロゴの意味は? 実際にラリー車両に貼ってモータースポーツ参戦している人の声を聞いてきました
Auto Messe Web
余裕と安心の「サイレント」スポーツ ベントレー 4 1/4リッター・ヴァンデンプラ(2) 創業者も認めた1台
余裕と安心の「サイレント」スポーツ ベントレー 4 1/4リッター・ヴァンデンプラ(2) 創業者も認めた1台
AUTOCAR JAPAN
ロールス・ロイス傘下の「ダービー」世代 ベントレー 4 1/4リッター・ヴァンデンプラ(1) 端正なコーチビルド
ロールス・ロイス傘下の「ダービー」世代 ベントレー 4 1/4リッター・ヴァンデンプラ(1) 端正なコーチビルド
AUTOCAR JAPAN
日産「新型“超凄い”スカイライン」まもなく登場! 420馬力の“史上最強”モデルはまさに「集大成」! もはや「次期型」に期待な“NISMO”実際どう?
日産「新型“超凄い”スカイライン」まもなく登場! 420馬力の“史上最強”モデルはまさに「集大成」! もはや「次期型」に期待な“NISMO”実際どう?
くるまのニュース
日本のキャンピングカーは仕上がりが違う! 知られざる「キャブコン」の製造工程とは
日本のキャンピングカーは仕上がりが違う! 知られざる「キャブコン」の製造工程とは
WEB CARTOP
首都高つながらない「関越道」どう行く? 渋滞を“まるっと避ける”マル秘ルートとは “練馬から正面突破”は最悪?
首都高つながらない「関越道」どう行く? 渋滞を“まるっと避ける”マル秘ルートとは “練馬から正面突破”は最悪?
乗りものニュース
テインの純正互換ショック「EnduraPro」シリーズに『カローラ』『シエンタハイブリッド』など6車種の適合が追加
テインの純正互換ショック「EnduraPro」シリーズに『カローラ』『シエンタハイブリッド』など6車種の適合が追加
レスポンス
メルセデスF1、トモダチ改造計画でW15を“ドライバーの味方”に「改善のためにマシンをいじめ抜く」
メルセデスF1、トモダチ改造計画でW15を“ドライバーの味方”に「改善のためにマシンをいじめ抜く」
motorsport.com 日本版
最高出力830PS、最高回転数9500rpm!フェラーリから自然吸気V12エンジン搭載モデル「12チリンドリ」が登場
最高出力830PS、最高回転数9500rpm!フェラーリから自然吸気V12エンジン搭載モデル「12チリンドリ」が登場
@DIME
高速道路で「人が旗振ってる!」意味わかりますか? 見かけたらそこは「危険」
高速道路で「人が旗振ってる!」意味わかりますか? 見かけたらそこは「危険」
乗りものニュース
軽自動車の「白っぽく見えるナンバー」なぜ増えた? 軽であること隠したい!? 導入7年「図柄入りナンバー」の現状は?
軽自動車の「白っぽく見えるナンバー」なぜ増えた? 軽であること隠したい!? 導入7年「図柄入りナンバー」の現状は?
くるまのニュース
61年の歴史で初 ハイブリッド化されたポルシェ改良新型「911」に熱視線! SNSでの反響とは?
61年の歴史で初 ハイブリッド化されたポルシェ改良新型「911」に熱視線! SNSでの反響とは?
VAGUE
【試乗】新型シトロエンC3は革命を呼びかけるヤバいクルマ! 日本上陸前に本国でBEVの「ë-C3」に乗った!!
【試乗】新型シトロエンC3は革命を呼びかけるヤバいクルマ! 日本上陸前に本国でBEVの「ë-C3」に乗った!!
WEB CARTOP
モーターマガジンMovie 週間視聴回数BEST5 プラス1(2024年6月9日~6月815日)
モーターマガジンMovie 週間視聴回数BEST5 プラス1(2024年6月9日~6月815日)
Webモーターマガジン
東急バス「バス以外の交通手段」に参入 チャリもクルマもライバルじゃない “相乗効果”狙う
東急バス「バス以外の交通手段」に参入 チャリもクルマもライバルじゃない “相乗効果”狙う
乗りものニュース
アウディがプレミアムミッドサイズSUVの特別仕様車「Q5/Q5スポーツバック Sライン ダイナミックエディション」を発売
アウディがプレミアムミッドサイズSUVの特別仕様車「Q5/Q5スポーツバック Sライン ダイナミックエディション」を発売
@DIME

みんなのコメント

4件
  • 挑戦として良いと思うが
    まだ、魅力は現行型の内燃機関には及ばない。

    evが好きな人に売れればいいならそれでよし。
  • ただ速く走る楽しさなら、EV一択だと思う。
    でも、音とか振動とか、あるいはエンジンが回ってから加速する感じとか、回転数をコントロールして車を操る感覚とか、内燃機関でしか得られない楽しさがあるのも事実。
    選択肢があるうちは、後者を選びたい。EVはいずれいくらでも満喫できるようになるだろうから。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村