現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > ポルシェの主力はSUV!? 代表車「911」以外のイケてるポルシェ5選

ここから本文です

ポルシェの主力はSUV!? 代表車「911」以外のイケてるポルシェ5選

掲載 更新 13
ポルシェの主力はSUV!? 代表車「911」以外のイケてるポルシェ5選

■「911」より売れているポルシェとは?

 ポルシェは、ドイツが世界に誇るスポーツカーメーカーです。

トヨタ「ハリアー」を「ランボルギーニ」そっくりにカスタム! その再現度がハンパない!

 代表的な車種は、いわずと知れた「911」。カエルのような特徴的なフロントマスクや、水平対向エンジンを車体後部に配置し後輪を駆動するRRレイアウトなど、他メーカーのスポーツカーとは一線を画す個性的なモデルです。

 1963年の発売以来、ポルシェのイメージは911が一身で担ってきましたが、近年は少し様子が異なっています。

 というのも、ポルシェの2019年の世界販売台数の7割以上を、911以外の車種が占めているからです。

 ポルシェは古くから911以外にも魅力的な車種を投入してきましたが、あくまでもメインストリームは911でした。

 しかし、昨今のSUVブームもあって、いまでは立場が逆転。SUVモデルを中心に、その他のモデルもセールスを伸ばしているという状況です。

 今回は、そんな好調の波に乗る、911以外のポルシェ全5車種を紹介します。

●ポルシェ「カイエン」

 フォルクスワーゲンと共同開発したポルシェ初のSUVが「カイエン」です。

 ポルシェの走りとクロスカントリー4WDの悪路走破性を両立しつつ、さらにはSUVとは思えない優れた走行性能を実現し、2002年のデビュー直後から世界中で大ヒット。

 その後も順調にセールスを伸ばし、初代と2代目のトータル販売台数は77万台を超えました。

 現行型は3代目にあたり2017年に登場。軽量化やエンジンのダウンサイジング、車載機器のデジタル化といった現代のクルマらしいアップデートが中心のモデルチェンジを受けています。

 全長4920mm×全幅1985mm×全高1695mm(標準仕様)という大柄なボディに搭載されるエンジンは、3リッターV型6気筒ターボ(標準仕様:340馬力)と2.9リッターV型6気筒ツインターボ(S:440馬力)、4リッターV型8気筒ツインターボ(GTS:460馬力/ターボ:550馬力)の3種。

 さらに3リッターV型6気筒と4リッターV型8気筒にはハイブリッドモデルも設定され、3リッターV6の「Eハイブリッド」は462馬力、4リッターV8の「ターボS Eハイブリッド」は680馬力ものハイパワーを誇ります。

 前後異径タイヤが標準となり、後輪操舵や新開発のエアサスペンションといった最新デバイスが用意されているのもカイエンの特徴。

 これらによりオンロードとオフロードのパフォーマンスやコンフォート性がいっそう高められています。

 また、3代目モデルから「クーペ」と呼ばれるスタイリッシュなボディ形状が追加されているのも見逃せないポイントです。

●ポルシェ「マカン」

 カイエンの弟分として、2014年に登場したスポーティなSUVが「マカン」です。

 ボディは全長4695mm×全幅1925mm×全高1624mmとカイエンよりひと回り小さく、搭載されるエンジンも2リッターの直列4気筒ターボ(標準仕様:245馬力)からとポルシェとしては小さめ。

 とはいえ、上級グレードにはカイエン譲りのV型6気筒ターボも用意され、3リッター(S:354馬力)と2.9リッター(GTS:380馬力/ターボ:440馬力)がラインナップされています。

 駆動方式は全車4WDで、トランスミッションはポルシェのDCT「7速PDK」のみ。カイエンが重量物のけん引を考慮して一般的なトルコンATを採用しているのに対し、マカンはもう少しライトな使い方を想定していることがうかがえます。

 ポルシェ・アクティブサスペンション・マネージメントシステム(PASM)やポルシェ・トルクベクタリング・プラス(PTV Plus)といった電子制御技術が用意されるのもマカンの魅力のひとつ。

 上級グレードのみ標準装備、あるいはオプションでの装着となりますが、卓越した走行性能と快適性を高い次元で両立しています。

 ちなみに、カイエンよりライトユース向けとはいうものの、PASM(エアサス付き)仕様を選べば、渡河可能な深さやスロープアングルなど、オフロードでの性能はカイエンと同等にまで向上します。

●ポルシェ「718」

「718」は2016年に登場したミッドシップの2シータースポーツです。それまで「ボクスター(オープン)」と「ケイマン(クーペ)」と呼ばれていた車種が、モデルチェンジを機に718へと名称を改め、それぞれ「718ボクスター」と「718ケイマン」になりました。

 改名前との違いは、エンジンが水平対向6気筒から同4気筒へと変更されたことです。

 標準仕様が2リッターターボで、スポーティ仕様の「718ボクスターS/718ケイマンS」が2.5リッターのターボエンジンを搭載。

 ポルシェといえどもエコの流れには逆らえず、排気量の小さいダウンサイジングターボを採用。兄貴分の911との明確な差別化ということで話題になりました。

 718の最大の特徴は、ミッドシップレイアウトを採用することです。911のRRレイアウトよりもエンジンが車体中心寄りに配置されるため、ハンドリングにおいては911以上に有利とされています。

 軽量でコンパクトな4気筒エンジンを搭載するのですから、俊敏なコーナリングはお手のもの。

 エントリーポルシェとして登場したボクスター/ケイマンでしたが、いまでは911とは違ったスポーティさを持つクルマとして幅広い層から支持を受けています。

 ちなみに「718」という数字は、4気筒エンジンを搭載するポルシェ往年のレーシングカーの名称から拝借したものです。

 4気筒エンジンを由来とした718ですが、2019年に4リッター水平対向6気筒の自然吸気エンジンを搭載した高性能モデルが追加され、ラインナップが拡大しました。

■セダンや電気自動車のポルシェも存在!?

●ポルシェ「パナメーラ」

 2009年に登場した「パナメーラ」は、ポルシェ初となる4ドア(正確にはハッチゲートを持つ5ドア)×4シーターのグランドツーリングカーです。

 スポーツカーの性能とラグジュアリーサルーンの快適さを兼ね備え、高級セダンの新しいカタチとして多くのファンに支持されています。

 現行型は2代目にあたり、2016年に登場。全長5049mm×全幅1937mm×全高1423mmとスタンダードモデルでもラージサイズとなりますが、さらに全長が150mm延長されたロング版の「エグゼクティブ」や、ワゴンボディの「スポーツツーリスモ」も用意されました。

 搭載されるエンジンは2.9リッターV型6気筒ツインターボと4リッターV型8気筒ツインターボの2種。

 それぞれにモーターを組み合わせたハイブリッド仕様も用意されるのでパワーユニットは合計4種となりますが、チューニング違いの仕様もあり、セダンだけでも7グレードがラインナップされています。

 駆動方式はベースグレード(FR)を除きすべて4WD。トランスミッションはPDK(DCT)で、マカンや718が7段なのに対し、パナメーラは911と同じく8段タイプを搭載します。

 高級感とスポーティさが絶妙なインテリアはまさに贅沢な空間。これだけ大柄なセダンながらリアシートが2人がけ(スポーツツーリスモは3人がけ)で、どの席に座っても快適なドライブを楽しむことができます。

●ポルシェ「タイカン」

「タイカン」は2019年のフランクフルトショーで初公開され、同年11月より日本でも予約注文の受付けを開始したポルシェ初となる電気自動車です。

 4ドア4シーターの大型スポーツサルーンで、全長4963mm×全幅1966mm×全高1379mmとパナメーラよりわずかに短く、幅広く、そしてやや低いプロポーションを持ちます。

 グレードは435馬力(ローンチコントロール使用時:530馬力)の「4S」、625馬力(同680馬力)の「ターボ」、625馬力(同761馬力)の「ターボS」のみっつ。

 前後に配されるモーターが四輪を駆動し、ターボSの0-100km/h加速は2.8秒という驚異的な加速を実現しています。

 システム電圧は、市販車としては初の800Vで、ハイブリッド車の代表格であるトヨタ「プリウス」の600V(200Vから昇圧)を大きく上回るのが特徴です。

 容量93kWhの駆動用バッテリーをフロア下に配置し、条件にもよりますが5分の充電で100kmの走行が可能とされ、航続距離は最長で412km(WLTP)にも達します。

 タイカンがポルシェらしいのは、電気自動車でありながらハンドリングを疎かにしていないことです。

 これは大きくて重いエンジンがなく、もっとも重いバッテリーがフロア下にあるために重量配分に優れているからこそで、電気自動車の利点を上手に活かしているといえるでしょう。

 最廉価の4Sですら1448万1000円もする高額車ですが、欧州の予約分だけでもすでに3万台を超えたそうです。

 日本での納車開始は2020年11月下旬の見通しなので、もうそろそろ実車を路上で見られるかもしれません。

※ ※ ※

 ポルシェの2019年の世界販売台数は28万800台に達し、前年比約10%増と販売記録を9年連続で更新しました。

 もっとも販売台数が多かったのはマカンの9万9944台で、全体の3分の1以上を占めます。次いで、僅差でカイエンの9万2055台。

 つまり、SUV2車種でおよそ7割となり、いまでは「ポルシェ=911」といい切れなくなっています。

 718やパナメーラも好調で、タイカンのデリバリーが開始されれば、さらに911の販売比率が下がる可能性もあります。

 しかし、911の影が薄くなったかというと、決してそんなことはありません。

 911以外の車種が支持されているのは、911というスポーツカーが存在してこそ。販売台数の多い少ないにかかわらず、やはりポルシェといえば911なのです。

こんな記事も読まれています

トヨタ「RAV4」次期型どうなる!? もっと無骨に“大変身”へ期待の声も! デビュー6年目の「超人気SUV」に反響集まる
トヨタ「RAV4」次期型どうなる!? もっと無骨に“大変身”へ期待の声も! デビュー6年目の「超人気SUV」に反響集まる
くるまのニュース
糾弾か熟考か 自動車メーカーがこぞって「不正」に走る根本理由 交錯する“正義”は糺せるのか?
糾弾か熟考か 自動車メーカーがこぞって「不正」に走る根本理由 交錯する“正義”は糺せるのか?
Merkmal
ENNEの新型特定原付「T350Pro」が試験適合、前モデルから発電量8倍、28万円から
ENNEの新型特定原付「T350Pro」が試験適合、前モデルから発電量8倍、28万円から
レスポンス
スズキ、アメリカでATV累計生産50万台を達成
スズキ、アメリカでATV累計生産50万台を達成
カー・アンド・ドライバー
ベントレー史上最強のロードカー! 新型「コンチネンタルGTスピード」世界初公開 最高時速335kmのグランドツアラー
ベントレー史上最強のロードカー! 新型「コンチネンタルGTスピード」世界初公開 最高時速335kmのグランドツアラー
VAGUE
大規模崩土の国道「新ルート建設」で復旧へ!? 長大トンネルで被災現場をショートカット! 完成まで約5年 奈良~新宮つなぐ国道169号
大規模崩土の国道「新ルート建設」で復旧へ!? 長大トンネルで被災現場をショートカット! 完成まで約5年 奈良~新宮つなぐ国道169号
くるまのニュース
glafitの四輪特定小型原付は自立&リーンする!? その構造とは?
glafitの四輪特定小型原付は自立&リーンする!? その構造とは?
バイクのニュース
車検対策もバッチリ! ホイールスペーサーの正しい使い方と注意点~カスタムHOW TO~
車検対策もバッチリ! ホイールスペーサーの正しい使い方と注意点~カスタムHOW TO~
レスポンス
小型モビリティロボット「mibot」受注開始に向けた展示イベントを7月に広島と東京で開催
小型モビリティロボット「mibot」受注開始に向けた展示イベントを7月に広島と東京で開催
カー・アンド・ドライバー
ホンダが新モビリティサービス「HondaJetシェア」を法人向けに開始! 空港ビルを通らず目的地に向かえる。
ホンダが新モビリティサービス「HondaJetシェア」を法人向けに開始! 空港ビルを通らず目的地に向かえる。
くるくら
【10年ひと昔の新車】スバル エクシーガ tSは、走りをきわめた「おとなのミニバン」だった
【10年ひと昔の新車】スバル エクシーガ tSは、走りをきわめた「おとなのミニバン」だった
Webモーターマガジン
【最新モデル試乗】日産ノートがリフレッシュ! 日常性能を磨いた電動車の心踊るパフォーマンス
【最新モデル試乗】日産ノートがリフレッシュ! 日常性能を磨いた電動車の心踊るパフォーマンス
カー・アンド・ドライバー
マツダ「すごいロードスター」実車公開! 国内初の「2リッターエンジン」搭載した“最強ソフトトップ仕様”! 市販前提「スピリットRS」登場!
マツダ「すごいロードスター」実車公開! 国内初の「2リッターエンジン」搭載した“最強ソフトトップ仕様”! 市販前提「スピリットRS」登場!
くるまのニュース
着脱できるバッテリーが便利! ポータブル電源「Honda Power Pod e:」が発売
着脱できるバッテリーが便利! ポータブル電源「Honda Power Pod e:」が発売
月刊自家用車WEB
「下手くそ棒」なんて悪口も!? もはや絶滅危惧種の「コーナーポール」の有効度ってどんなもんだった?
「下手くそ棒」なんて悪口も!? もはや絶滅危惧種の「コーナーポール」の有効度ってどんなもんだった?
ベストカーWeb
N-BOX首位陥落の原因は、間違っても「シンプル路線の失敗」ではない
N-BOX首位陥落の原因は、間違っても「シンプル路線の失敗」ではない
Merkmal
ついに800万円超え!? マジか……スバルWRX S4にSTIモデルの[S210]がついに登場へ! エンジンパワーアップでパフォーマンス爆上げ!!
ついに800万円超え!? マジか……スバルWRX S4にSTIモデルの[S210]がついに登場へ! エンジンパワーアップでパフォーマンス爆上げ!!
ベストカーWeb
ベスパ「プリマベーラ125」【1分で読める 原付二種紹介 2024年現行モデル】
ベスパ「プリマベーラ125」【1分で読める 原付二種紹介 2024年現行モデル】
webオートバイ

みんなのコメント

13件
  • 販売比率が3割でもポルシェのフラグシップは911。
    カイエンもマカンなど他の車種も911と似ているとこが期待されている。
    他で稼いだ利益で新しい911を開発し、そこにまた利益を載せて売っている。
    ポルシェ、磐石な体制です。
  • ポルシェの主は911、販売の主力はSUV。
    911があるからブランド力維持出来、同じエンブレム SUVが好感され買われる。
    SUVは真のポルシェ愛好家より、いわゆるブランド好きが群がる。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村