現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 体格は同じ!! 心臓も同じ!! Z4とスープラはどこで差を感じるのか

ここから本文です

体格は同じ!! 心臓も同じ!! Z4とスープラはどこで差を感じるのか

掲載 更新
体格は同じ!! 心臓も同じ!! Z4とスープラはどこで差を感じるのか

 スペックなどが公になってきた新型スープラ。登場は2019年春とされているが、大きな話題はBMWとの協業にあるだろう。

 珠玉のシルキーシックスをBMWから提供され、インテリアなどにもBMWの香りがプンプンする。

【新時代の主役!? やっぱり安っぽい!?!?】今どき3気筒エンジンが急増する理由

 味付けこそトヨタ流というが、実際にBMW Z4とスープラ(プロトタイプ)を乗り比べた2人のジャーナリストにその共通点と差異について聞きました。

文:渡辺敏史、小沢コージ/写真:ベストカー編集部


ベストカー2019年2月10日号

■シャープなZ4の遺伝子を色濃く残すスープラ

(TEXT:渡辺敏史)

 Z4に初めて乗ったのはポルトガルの程よく空いた高速道路やタイトなワインディングといった、日本の一般道と相違ない環境だった。

 そこでの振る舞いは驚くほどシャープで、その動きに慣れるまではまっすぐ走らせることにも気を遣ったことを思い出す。

 ロックtoロックで2.1回転のステアリングはセンター付近の遊びはほとんどなく、そのギアレシオも斬り込むほどにみるみるゲインを高めていく設定。

 そこに強烈なショートホイールベース&ワイドトレッドが加わっての旋回感は、いかにもロングノーズ的な操作と動きとの位相ずれ感もなく、まるで自分を中心に車体が曲がるというより回るような感覚に近かった。

 Z4がこのような仕上がりになった背景には、メタルトップを持つ先代が軟弱なクルマになったと市場に評されたことも関係している――とは開発エンジニアの話。

 すなわちトヨタからの協業の持ちかけは、Z4を激烈なディメンジョンに振り切る後ろ盾になったのかもしれない。

 現在伝わっているスープラのディメンジョンはこのZ4とほぼ変わらず、ジオメトリーは同一と想定される。

 ちなみに多板クラッチを用いた電子制御デフはZ4も3LモデルのM40iに標準装備。

 タイヤもスターマーク付きのミシュランパイロットスーパースポーツをともに履いている。

 つまるところ、Z4とスープラとの足回りの違いは重量剛性差も勘案したコイル、スタビ、アブソーバーなどのレート、電子制御デフのセッティングといったところで差別化されているのではないかというのが僕の予想だ。

 スープラのライドフィールについてはプロトタイプのうえ、試乗時の天気が大雨だったため、計りかねるところは多い。

 が、グリップを探りながら恐る恐るステアリングを操作していても感じるのは、Z4に比べて僅かながらロールやピッチの量が大きく挙動そのものはつかみやすいということだ。

 ワイパーが高速作動するほどの路面状況を鑑みれば、スタビリティの面も大きな問題はないように思える。この段階ではリアデフの差動も巧く貢献しているのだろう。

 が、その路面状況を差し引いてもスープラは滑り出しのタイミングはわかりづらく、そこからのカウンターなどのアクションも素早い操舵が求められるように窺えた。

 これは素晴らしい回頭性を生み出すディメンジョンの副作用でもあり、FRゆえ簡単にスピンモードまでには至らないがゆえの確信的設定だと思う。

 加えて、アクセルによる滑りのコントロールについては時折不自然な癖が感じられた。思うにリアデフの制御が挙動に難しさを生んでいる場面もありそうだ。

 Z4の印象から推すれば、ドライ路ではこれらのネガは小さくなるかもしれない。が、ハンドリングの細かな修正はこの先も重ねていくことになるだろう。

 が、それ以外に気になるところはない。エンジンのフィーリングやパワー感、ミッションの変速スピードや駆動伝達のダイレクト感などもZ4と互角。

 屋根があるから当たり前とはいえ、剛性感などはZ4をひと回りは上回っている。想定されるライバルはZ4以外にも多いが、それらと相まみえても個性を認められることになるだろう。

■ショートホイールベースのネガを2車はどう消すか?

(TEXT:小沢コージ)

 なぜか欧州でZ4に、スープラプロトに袖ケ浦で乗れたレアな小沢。両車に乗ったのは数人? ってんで勝手に証言しちゃおう。

 ぶっちゃけコイツらに勝ち負けはない。いまどき純粋スポーツカーを作るのが大変で生まれた折半コラボ。どっちも売れなきゃ困る。

 勝手な想像だがトヨタはお金とプランニングに口を出し、BMWはトヨタから請け負う形で両車のプラットフォームを作ったはず。

 技術はBMW、アイデアはトヨタ。いわばトヨタがスバルと86&BRZを、ダイハツとパッソ&ブーンを作ったのと同じ構図だ。

 骨格は同じだし、生産もオーストリアのマグナシュタイヤー。違うのは走りの味つけ。スタイルは個人的にはスープラのほうが面白い。

 フォーミュラマシンみたいなノーズのクッキリ感が予想より薄まってるがそれでもド迫力。マジでリアルバッドマンカーかと思った。

 特にツヤ消しの黒かなんかにすると新型スープラは相当カッコいい。かたやZ4もカッコはいいけど、ギリシャ彫刻みたいだった初代、2代目に比べて雑な線も多い。

 インテリアはインフォテイメントが売り。おそらく新型3シリーズにも付く新世代「オペレーティングシステム7」搭載。

 センターパネルが10.25インチとデカく、今までBMWがかたくなに守っていたアナログ調メーター類もフルデジタル化。

 スマホのようにNAVI(ナビゲーション)、CAR(車両)、MEDIA(メディア)、APPS(アプリ)、COM(通信)の5メニューを自在に操れるシステム。

 とはいえここはトヨタが新しい通信ソフトとかをブッコンでくるかも? ゲームのグランツーリスモなんかと連動してバーチャルレースができるかも? なんて話も実はある。

 ちなみにシフトノブ、エアコン吹き出し口、そのほかはスープラ、Z4でまったく同デザイン。

 肝心の走り味だが両車ともに最高峰の3L直6ターボ+8速ステップトロニックに乗った。Z4のスペックは340ps/500Nm(51.0kgm)で、スープラもおそらくほぼ同じ。チューニング違いまでは確認できず。

 一般道で乗ったのはZ4だけだが、乗り心地が異様にいい。もっとスパルタンに仕上げてくるかと思ったが街中ではステアリングも軽く、フラストレーションなし。

 ただし、これは両車ともに効いてくるが300psクラスにしては2.5mを切るホイールベースは異様に短い。ついでに1.6m弱のトレッドも長い。

 ステアリングフィール自体はBMWらしくしっとりだが、切ったとたんノーズが動く感じはトヨタiQにも近いレベル。メチャクチャ一体感アリ。

 それはワインディングに行くと顕著でZ4はやたらよく曲がるし、常に異様なほどニュートラルステア。

 ズバリ超楽しい! 実はBMWとのコラボの核心は、トヨタの原理主義的ショートホイールベースで作ったBMW風味の大人のリアルスポーツ。楽しくないわけがない。

 ただし雨のサーキットで乗ったスープラプロトはZ4より若干ハンドル重めで同様に楽しかったが雨で滑った時の挙動は激しい。

 ショートホイールベースの回りすぎを味つけとデバイスでどう抑えるか。両車のキモはここだと思う。

【BMW Z4 M40i スペック】

最高出力:345ps


最大トルク:51.0kgm


0-100km/h加速:4.6秒





【スープラ RZ スペック】

最高出力:340ps


最大トルク:51.0kgm


0-100km/h加速:4.3秒

 両車とも現段階で日本国内での価格が発表されておらず、スープラより100万円前後高くなりそうだ。

 ちなみにアメリカではスープラの3Lモデルが4万9990ドルから5万3990ドル(約548万円~約591万円)となっている。

こんな記事も読まれています

ちょっと大きいジムニーが欲しい! そんな人は見逃せないスズキ エブリイがベースの軽キャンパー
ちょっと大きいジムニーが欲しい! そんな人は見逃せないスズキ エブリイがベースの軽キャンパー
月刊自家用車WEB
マクラーレンF1がモーターホーム火災の最新情報を発表。ひとりが予防措置で病院搬送も全員が無事
マクラーレンF1がモーターホーム火災の最新情報を発表。ひとりが予防措置で病院搬送も全員が無事
AUTOSPORT web
ランド・ノリスが0.02秒差で自身2度目のPP獲得。RBは揃って後方に沈む【予選レポート/F1第10戦】
ランド・ノリスが0.02秒差で自身2度目のPP獲得。RBは揃って後方に沈む【予選レポート/F1第10戦】
AUTOSPORT web
 アリストって完ぺきじゃね!? FFのスペース効率とFRの運動効率を備えた究極のクルマ説をガチ検証
 アリストって完ぺきじゃね!? FFのスペース効率とFRの運動効率を備えた究極のクルマ説をガチ検証
ベストカーWeb
電動化の[新型ロードスター]でもこだわりたい”人馬一体”感!! でもやっぱり内燃機関でしょ!!!!
電動化の[新型ロードスター]でもこだわりたい”人馬一体”感!! でもやっぱり内燃機関でしょ!!!!
ベストカーWeb
スーパーフォーミュラ・ライツ選手権第7戦SUGOは小出峻がポール・トゥ・ウインで今季2勝目
スーパーフォーミュラ・ライツ選手権第7戦SUGOは小出峻がポール・トゥ・ウインで今季2勝目
AUTOSPORT web
宮田莉朋、2番手チェッカーもペナルティで後退。マルタンスが今季初優勝/FIA F2第6戦レース1
宮田莉朋、2番手チェッカーもペナルティで後退。マルタンスが今季初優勝/FIA F2第6戦レース1
AUTOSPORT web
角田裕毅、F1スペインGPは為す術なく19位がやっと「うまくいかなかった理由を理解すべく、全てを分析しなきゃいけない」
角田裕毅、F1スペインGPは為す術なく19位がやっと「うまくいかなかった理由を理解すべく、全てを分析しなきゃいけない」
motorsport.com 日本版
雨でびしょ濡れ! タッチパネルがめんどい! オッサンが最新式のクルマにキレる「ハイテクトラブル」急増中!
雨でびしょ濡れ! タッチパネルがめんどい! オッサンが最新式のクルマにキレる「ハイテクトラブル」急増中!
ベストカーWeb
ル・マンでサーキットの救急車に乗ることに! お土産は「カルフール」のレース関連グッズ、特にエコバッグがオススメです【みどり独乙通信】
ル・マンでサーキットの救急車に乗ることに! お土産は「カルフール」のレース関連グッズ、特にエコバッグがオススメです【みどり独乙通信】
Auto Messe Web
“尋常じゃない上げ幅”のTEAM MUGENにどう対抗? セカンドロウの坪井翔&牧野任祐が得た手応え/第3戦SUGO
“尋常じゃない上げ幅”のTEAM MUGENにどう対抗? セカンドロウの坪井翔&牧野任祐が得た手応え/第3戦SUGO
AUTOSPORT web
フロントロウ独占の裏に“共闘”アリ。TEAM MUGEN陣営が振り返るそれぞれのアジャスト/第3戦予選
フロントロウ独占の裏に“共闘”アリ。TEAM MUGEN陣営が振り返るそれぞれのアジャスト/第3戦予選
AUTOSPORT web
F1 Topic:マクラーレンのモーターホームで火災発生。搬送者が出るなか、代表が被害状況把握に務める
F1 Topic:マクラーレンのモーターホームで火災発生。搬送者が出るなか、代表が被害状況把握に務める
AUTOSPORT web
フィアット600 詳細データテスト 500より増した実用性と快適性 フィアットらしい元気さは不在
フィアット600 詳細データテスト 500より増した実用性と快適性 フィアットらしい元気さは不在
AUTOCAR JAPAN
F1スペインGP決勝速報|フェルスタッペンがノリスとの接戦制す。RB角田裕毅は19位と苦戦
F1スペインGP決勝速報|フェルスタッペンがノリスとの接戦制す。RB角田裕毅は19位と苦戦
motorsport.com 日本版
フェルスタッペン、猛追ノリスを退け掴んだ今季7勝目に喜び爆発。角田裕毅は終始苦戦19位|F1スペインGP決勝
フェルスタッペン、猛追ノリスを退け掴んだ今季7勝目に喜び爆発。角田裕毅は終始苦戦19位|F1スペインGP決勝
motorsport.com 日本版
今見ても美しい!! 5ドアクーペルックのBMW3シリーズ320iグランツーリスモ試乗プレイバック
今見ても美しい!! 5ドアクーペルックのBMW3シリーズ320iグランツーリスモ試乗プレイバック
ベストカーWeb
豪華装備のダイハツ「アトレー」は街乗りもアウトドアも両立! ケイワークスならではのハイエンドマルチ軽キャンパーとは
豪華装備のダイハツ「アトレー」は街乗りもアウトドアも両立! ケイワークスならではのハイエンドマルチ軽キャンパーとは
Auto Messe Web

みんなのコメント

この記事にはまだコメントがありません。
この記事に対するあなたの意見や感想を投稿しませんか?

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

499.5789.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

144.81730.0万円

中古車を検索
スープラの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

499.5789.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

144.81730.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村