現在位置: carview! > ニュース > スポーツ > スペインGPで始まるF1ヨーロッパ3連戦。チームにとっては輸送問題が悩みのタネに?

ここから本文です

スペインGPで始まるF1ヨーロッパ3連戦。チームにとっては輸送問題が悩みのタネに?

掲載
スペインGPで始まるF1ヨーロッパ3連戦。チームにとっては輸送問題が悩みのタネに?

 かつて新型コロナのパンデミック時には異例だったF1の3連戦も、今では当たり前となってしまった。今週末の第10戦スペインGPを皮切りにオーストリアGP、イギリスGPが開催されるのだ。

 またシーズン終盤には、アメリカ~メキシコ~ブラジルの3連戦の後、ラスベガス~カタール~アブダビの3連戦でシーズンを締めくくるという厳しいスケジュールが待っている。

■ニューウェイ獲得目指すアストン、魅力は「若くエキサイティングなプロジェクト」とストロール息子

 アメリカ大陸と中東を飛び回るふたつのフライアウェイ3連戦が物流面で大きな挑戦となるのは言うまでもないが、これから始まるヨーロッパ3連戦も成功させるのが難しい挑戦だと言える。

 チームはすべての物資をトラックで輸送するが、ドライバーの最大運転時間や、サーキット周辺での物流面での制限など、チームは複雑なパズルを解くような挑戦に挑んでいるのだ。

 ブレクジット後の世界では、イギリスとフランス間の通関でかかる時間を考慮しなければならないことも、チームの頭痛の種になっている。

 メルセデスのレースチーム・ロジスティクス責任者であるカール・ファンソンは、チームに求められる作業についてmotorsport.comに次のように説明した。

「オーストリアからシルバーストンまでは、日曜日の夜にサーキットでシャシーを解体し、火曜日の朝にはファクトリースタッフが作業を開始できるようにファクトリーに戻ってこなければならない」

「税関の手続きを経なければならない関係で、予定通りに帰ってこられるよう、トラックはドライバー3人体制にしなければならない。1時間以内に通関を通れることもあれば、2時間も3時間も待たされることもある」

「事務処理もその管理の作業も膨大になった。以前はトラックを二人体制で走らせていたが、彼らは21時間までしか走らせられないので、その間にファクトリーに戻れる保証はない」

■イモラからモナコの移動も大変だった!

 今季はエミリア・ロマーニャGPとモナコGPの間の輸送もかなりギリギリの戦いとなった。モンテカルロは狭く、パドックエリアにトラックとクレーンが一度に1台ずつしか入れない窮屈な場所であるため、各チームがモーターホームと作業スペースを時間内に作り上げることができるよう、厳しい組み立て順序が定められている。

 だがマクラーレンはイモラからの出発が遅れ、雪だるま式にアルピーヌのモーターホーム建設も遅れてしまったのだ。

「今年のモナコは、いくつかのチームにとってちょっとしたチャレンジだった」

「私たちはF1やFIAと協力してタイミングを調整しているが、ほんの少しうまくいかないだけで、その影響は出てしまう。今年のモナコでは、純粋に我々の立場から言えば、イモラから出るのが少し遅れたんだ。モナコはモナコで、トラックを1台入れたら、もう1台は待たなければならない」

 マクラーレンのようなビッグチームにとって、レースからレースへの移動は非常にタイトなスケジュールとなる。メルセデスは、以前DTMで使用していた小型のモーターホームをセカンダリーユニットとしてもう1台配備しており、これが連戦で特に役立っているという。

「我々には先発隊がいて、サーキットに到着したら、引き継ぎを行ない、それから彼らは移動するんだ」

「彼らは木曜日の朝にモナコに向けてイモラを出発し、金曜日からガレージを作り始めていたんだ」

 マクラーレンのモーターホーム・ロジスティクス担当であるデニス・レックは「連戦が難しいことはかなり早い段階でわかっていた」と語った。

「イモラを小さなユニットで走り、モナコで大きなユニットを使うというのはいい決断だった。月曜日にチームがモナコに到着したときには、すべての準備が整っていた。みんなが座って昼食をとる場所もあった」

 輸送におけるサステナビリティの向上も、F1にとって大きな課題となっている。メルセデスは2022年からトラックの燃料にサステナブル燃料を使い始め、翌年にはHVO100(水素化植物油)で走るトラックでヨーロッパラウンド全体をカバーした。2024年にはマクラーレンも含めHVO燃料の使用を拡大し、サーキットでの発電機の燃料もHVOで賄うようになった。

 メルセデスはいち早くバイオディーゼル燃料を採用したことで、その調達に余計なコストと複雑さが加わったが、2030年のF1のネットゼロ(温室効果ガスの排出が実質ゼロ)目標に沿った、より持続可能な運営に向けた重要な要素となっている。バイオ燃料への投資は予算上限の対象外で、メルセデスの場合は持続可能な航空燃料への投資もそれに含まれている。

「我々はすべてのトラックにHVOを給油している。正しい方向に向かっている」

 そうレックは語った。

「我々にはペトロナスというパートナーがおり、必要なときに燃料を供給してくれる。アドブルーとHVOを使用するステージV発電機に切り替えたことで、燃料を約50%削減できる。我々はその面でかなりプッシュしている。HVOは簡単に手に入るものではないので、きちんと計画を立てる必要があるんだ」

■2025年には、さらに過酷なスケジュールに?

 F1も今年、HVO車両を37台に倍増させ、イギリスからの遠隔放送事業を通じて、レースへの輸送に必要な貨物の量を減らそうとしている。昨年のオーストリアGPでは、HVOと太陽光発電に基づく低排出電力システムを試験的に導入した。

 マクラーレンが従来の大型モーターホーム、マクラーレン・ブランド・センターを縮小して小型のユニットに刷新し、これまでトラック18台を移動に使っていたところ、8台で移動できるようにした。

 ドライバーのランド・ノリスは、マクラーレンが以前使用していた巨大なユニットではヨーロッパでのトリプルヘッダーは不可能だったと認めた。

「今はどうやったらそんなことができるのかわからないよ」と彼はうなずいた。

「ブランド・センターがあったころはダブルヘッダーをいくつかこなしたが、トリプルヘッダーとなると人員を増やし、夜を徹して運転しなければならなかった」

「今もダブルヘッダーのいくつかはそうしなければならないが、先に人を移動させるかか、寝台バスを使い、彼らが休んでいる間にほぼ同じ時間に到着するようにしている」

 2025年は、さらに厳しい挑戦がチームを待ち受けている。イモラとモナコにバルセロナが加わり、3連戦となる予定だからだ。モナコからバルセロナまでの距離は比較的短いが、モナコからすべての機材を時間内に搬出するのは、関係者全員にとって厄介なことだ。

「ホスピタリティ・ユニットは2つ用意されているので、どこに重点を置くかは話し合いで決めることになる」とレックは言う。

「搬出は大きな挑戦となる。日曜夜の撤収の時間帯は何百人ものゲストが走り回ることになるからだ」

こんな記事も読まれています

カタルニア・サーキットでのF1は確かに改善。でもまだ足らないし遅すぎた? マドリードへのスペインGP移行を前に最後の抵抗……功を奏することはあるのか
カタルニア・サーキットでのF1は確かに改善。でもまだ足らないし遅すぎた? マドリードへのスペインGP移行を前に最後の抵抗……功を奏することはあるのか
motorsport.com 日本版
アウディ、2026年F1新規参戦に向けたPU開発は予定通り「既にテストベンチでレース距離をシミュレートしている」
アウディ、2026年F1新規参戦に向けたPU開発は予定通り「既にテストベンチでレース距離をシミュレートしている」
motorsport.com 日本版
『バルセロナで速ければどこでも速い』はもう幻想? F1マシンの実力テストコースと言われた評価にドライバー疑問符
『バルセロナで速ければどこでも速い』はもう幻想? F1マシンの実力テストコースと言われた評価にドライバー疑問符
motorsport.com 日本版
これでF1のトラックリミット問題は解決する? レッドブルリンクで新たな対策が登場
これでF1のトラックリミット問題は解決する? レッドブルリンクで新たな対策が登場
motorsport.com 日本版
マクラーレンF1、オーストリアGPは”借りぐらし”。前戦で発生したモーターホーム火災へのサポートに感謝
マクラーレンF1、オーストリアGPは”借りぐらし”。前戦で発生したモーターホーム火災へのサポートに感謝
motorsport.com 日本版
フェルスタッペン、2025年のレッドブル残留を明言「すでに来年のマシン開発にも取り組んでいる」
フェルスタッペン、2025年のレッドブル残留を明言「すでに来年のマシン開発にも取り組んでいる」
motorsport.com 日本版
角田裕毅、F1スペインGPは為す術なく19位がやっと「うまくいかなかった理由を理解すべく、全てを分析しなきゃいけない」
角田裕毅、F1スペインGPは為す術なく19位がやっと「うまくいかなかった理由を理解すべく、全てを分析しなきゃいけない」
motorsport.com 日本版
フレキシブルウイング巡る論争が再燃。メルセデスに注目集まるも、今のところFIAは介入せず
フレキシブルウイング巡る論争が再燃。メルセデスに注目集まるも、今のところFIAは介入せず
motorsport.com 日本版
マクラーレンF1、火災の影響によりオーストリアでは仮設モーターホームを使用へ。代表はライバルやFIAの支援に感謝
マクラーレンF1、火災の影響によりオーストリアでは仮設モーターホームを使用へ。代表はライバルやFIAの支援に感謝
AUTOSPORT web
ポール獲得のランド・ノリス、戦いはコース上だけじゃなく……“火事”でもストレス抱える「普段どおりリラックスできなかった」
ポール獲得のランド・ノリス、戦いはコース上だけじゃなく……“火事”でもストレス抱える「普段どおりリラックスできなかった」
motorsport.com 日本版
フェルスタッペン、弱気レッドブルF1に“喝”。ライバルの接近を「当たり前と受け止めてはいけない。そうなればみんなに負ける」
フェルスタッペン、弱気レッドブルF1に“喝”。ライバルの接近を「当たり前と受け止めてはいけない。そうなればみんなに負ける」
motorsport.com 日本版
グラベル設置は大成功か。F1オーストリアGPはトラックリミット違反大幅減の傾向……その分ラップタイムも落ちた?
グラベル設置は大成功か。F1オーストリアGPはトラックリミット違反大幅減の傾向……その分ラップタイムも落ちた?
motorsport.com 日本版
スペインGPで大失速のRB、オーストリアGPのFP1で2台のマシンで比較テスト実施へ。角田裕毅「明確な説明が得られればいいんですが……」
スペインGPで大失速のRB、オーストリアGPのFP1で2台のマシンで比較テスト実施へ。角田裕毅「明確な説明が得られればいいんですが……」
motorsport.com 日本版
フェルスタッペン、パワーユニット交換でグリッド降格の危機? カナダGPで問題のPU再使用不可か
フェルスタッペン、パワーユニット交換でグリッド降格の危機? カナダGPで問題のPU再使用不可か
motorsport.com 日本版
アップデート不発のRB。バイエルCEO、次戦オーストリアで従来パッケージに戻す可能性を示唆「データに騙されている可能性がある」
アップデート不発のRB。バイエルCEO、次戦オーストリアで従来パッケージに戻す可能性を示唆「データに騙されている可能性がある」
motorsport.com 日本版
メルセデスF1はついに殻を破った? ハミルトン悩ませた予選での苦戦原因を解明か。マシンよりも「単にタイヤの問題」
メルセデスF1はついに殻を破った? ハミルトン悩ませた予選での苦戦原因を解明か。マシンよりも「単にタイヤの問題」
motorsport.com 日本版
タイヤの“使い方”が勝敗を分けた? スペインGPで敗れたランド・ノリス、最後に追いつけなかった理由は
タイヤの“使い方”が勝敗を分けた? スペインGPで敗れたランド・ノリス、最後に追いつけなかった理由は
motorsport.com 日本版
3位獲得のハミルトン、今はこれが精一杯?「色々試したけど、ハマるセットアップがひとつしかない……」
3位獲得のハミルトン、今はこれが精一杯?「色々試したけど、ハマるセットアップがひとつしかない……」
motorsport.com 日本版

みんなのコメント

この記事にはまだコメントがありません。
この記事に対するあなたの意見や感想を投稿しませんか?

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村