重量配分など走行性能面ではFRに分がある
「自動車の本質はFRにあり。走りを味わうならFR(RWD・後輪駆動)が絶対に有利だ」と主張するクルマ好きは少なくない。たしかに操舵と駆動を担うタイヤが前後でわかれていることは有利に感じるし、タイヤグリップは摩擦円を超えられないという物理の基本からすると後輪駆動に分があるという理屈には納得できる。
お金のない若者がこぞって腕を磨いた! かつて走り屋たちに愛されたFF国産スポーツ車13選
ハンドリングに影響する重量配分においてもエンジンを縦置きしてリヤにディファレンシャルを置くFRレイアウトというのは有利な傾向にある。さらに商用車など荷物を積むクルマでは、フル積載時でリヤが沈み込んだときのトラクション性能において後輪駆動は有利で、トラックや大型バンになると、その多くはほとんどがFRレイアウトを採用している。
そうした面がありながら、ほとんどの自動車メーカーはFF(フロントエンジンの前輪駆動)をラインアップの中心としている。その最大の理由は燃費性能にある。同じエンジンを積むとして、FRになると前から後ろに駆動を伝えるためのプロペラシャフトというパーツが必要になる。ここには駆動力がかかるため丈夫に作る必要があり、それなりに重い部品になってしまう。
また、プロペラシャフトを介するということはそれだけ抵抗を生む要素が増えることになる。単純にエンジンとトランスミッション、ディファレンシャルでのメカニカルロスが同じだとしても、プロペラシャフトがあるぶんだけ重量面と抵抗面でFRは燃費性能に不利なのだ。
キャビンの広さや燃費性能ではFFに軍配が上がる
ハンドリングに関する部分などFRに有利な部分があるのは認めつつも、燃費性能というわかりやすい指標において不利という理由によって大衆的なニーズを満たすためのセグメントからFRは消えていった歴史がある。
そのハンドリングについてもかつてのようにFFが圧倒的に不利という時代でもない。タイヤの性能が向上したことや、シャシー設計のレベルが上がったことで、FFであってもアクセル操作で姿勢コントロールすることが可能になっている。様々な電子制御の恩恵もあって、パワーを入れたからすぐにアンダーステアになるということもない。さすがにドリフト走行を維持することは難しいが……。
また、大衆車に求められるのはキャビンの広さだが、その点でもFFは有利。前述したようにプロペラシャフトがないため比較的フラットなフロアを実現することができるのだ。たとえばバスがRR(リヤエンジン・リヤ駆動)としているのもキャビンを広くするという発想では同じ方向だ。とにかくプロペラシャフトをなくしたいのだ。
その意味では4WDというのはキャビンの広さ的には不利なレイアウトだが、FRよりも安定性に優れること、降雪地域でのニーズやハイパワーを四輪で受け止めるメリットなどから増えている傾向にあるのはおもしろい。
とはいえ、トラクションコントロールや横滑り防止装置といった電子制御のおかげもあってFFだからといって駆動能力が明らかに劣って感じるという時代でもなくなっている。冒頭、商用車はFRが主流と書いたが、欧州系の1BOXバンではFFだけの設定というのも増えてきているし、国産でもライトバンクラスは基本的にFF中心だ。だからといって荷物を積んだときのトラクションに劣るといった声も聞かない。
効率を考えるとエンジンで動く自動車はFFになるというのが結論といえる。ただし、未来永劫、前輪駆動が主流になるとはいえない。まもなくホンダから登場する電気自動車「Honda e」はモーターをリヤに搭載した後輪駆動を選んでいる。その理由はフロントの切れ角を大きくとるためというロジックによるのだが、電動化が進んでいくとパッケージングに対する考え方は根本的に変わる。そのときでも前輪駆動が主流のままなのか、それはまったくわからない。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
「世界で一番嫌い」 マツコ・デラックスはなぜ「二子玉川」を拒絶するのか? 理想化された街に漂う“らしさ”の呪縛、再開発と多様性の葛藤を考える
「車中泊トラブル」なぜ後を絶たない…!? 「ご遠慮ください」案内を無視する人も… 背景にはキャンプと「混同」も? 現状はどうなっている?
来年から「クルマの税金」が変わる!? 今年も納税時期迫るが…今後は負担減るの? 自動車諸税、ついに抜本改革なるか 「環境性能と公平性」を軸に
軽自動車を買おう! でも「ターボ」って必要ですか? 街乗りは「安いノンターボ車」で良くないですか? だけど「パワー」は欲しい… 「新生活の軽選び」で考えるべきこととは
本当かよ!? 空自F-2後継の新戦闘機計画「GCAP」にオーストラリアも参加←現地の専門家に聞いてみた
中国にはBYD以外にも多数のEVメーカーが存在! BYDの成功で日本に押し寄せることはある?
「世界で一番嫌い」 マツコ・デラックスはなぜ「二子玉川」を拒絶するのか? 理想化された街に漂う“らしさ”の呪縛、再開発と多様性の葛藤を考える
来年から「クルマの税金」が変わる!? 今年も納税時期迫るが…今後は負担減るの? 自動車諸税、ついに抜本改革なるか 「環境性能と公平性」を軸に
給油時に「空気圧高くしますか?」素直に従うべき? ガソスタ定番セリフの「意図」とは 本当に「空気圧高め」する必要はあるのか
昭和の自動車教習所、なぜ教官は「ヤンキー」風だったのか? しかも指導は「鬼教官」スタイル! 今じゃありえない? その裏に隠された激動史を辿る
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
買いもしないくせに文句だけは一丁前のネット評論家様がたくさんいらっしゃいます。