現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 【試乗】ステアリングとLSDの変更で「ロードスター」の走りが激変! レーシングドライバーに「欲しい!」と思わせるクルマが誕生した

ここから本文です

【試乗】ステアリングとLSDの変更で「ロードスター」の走りが激変! レーシングドライバーに「欲しい!」と思わせるクルマが誕生した

掲載 4
【試乗】ステアリングとLSDの変更で「ロードスター」の走りが激変! レーシングドライバーに「欲しい!」と思わせるクルマが誕生した

 この記事をまとめると

■マツダ・ロードスターがマイナーチェンジを実施

真剣に検討したのだろうけど安直感が拭えない! 聞いてビックリな由来をもつ車名5つ

■ハーネス関係を新規のものと入れ替えたことにより新機能などが追加されている

■走りの面でもパフォーマンス向上が図られている

 マイナーチェンジで別のクルマに!

 世界的人気を誇るマツダ・ロードスターが、2024年モデルとして新たに大幅改良を受けた。 今回、その新型に一般道、ワインディングロードを中心として試乗することができたのでリポートしよう。 試乗グレードはさまざまだが、1.5リッターソフトトップのSグレードVセレクション、さらに2リッターモデルのRSに試乗することができた。

 まず、最初に乗ったソフトトップのVセレクションは、 レザーパッケージで仕上げられ、内装面でのイメージアップが大幅に図られている。 とくに8.8インチナビゲーションモニターが、より従来のものと比べて大型化し視認性を高めるとともに、時代にマッチした装備となっている。

 これらが採用されたきっかけとなったのは、 これから販売される車両に求められるサイバーセキュリティへの対応により、電子機機器プラットフォームやハーネスなどを一新しなければならなかったことによるという。ロードスターも登場して数年経つが、 この新しい法律に則り、ハーネス類のプラットフォームを刷新することが必要となり、CX-60などで使われているものをさらに小型軽量化して採用することになった。

 このハーネスを使用すると、ヘッドライトなどのLED化なども可能となり、 ナビゲーションモニターだけでなく、さまざまな電子機器、 オートクルーズコントロールなども含めて搭載可能となる。時代の進化に応じた近代的なクルマに仕上げられたといえるだろう。

 しかし、今回の注目ポイントはそうした装備面だけの話ではない。 もっとも注目すべきは走行性能に関わる部分で、ひとつにはステアリングギヤボックスをデュアルピニオンの最新仕様としたこと、またスーパーリミテッドスリップデフといわれていたLSDを新開発アシンメトリカルLSDとして採用したことなどによる。

 1.5リッターのソフトトップを採用するVスペシャルセレクションは、走り始めるとすぐにこうした走行性能に関わる部分の改良が大きな効果を発していることが感じ取れた。

 ステアリングが非常にしっかりとした操舵フィールになり、乗り心地も快適になった。走り始めて数十メートル進んだだけで、「お、何かが違うぞ」と感じさせるに十分な質感の高まりを感じ取ることができたのだ。 路面から伝わるステアリングインフォメーションに雑さが消え、 必要な情報が必要な量だけ伝えられるようになった。

 このデュアルピニオンのラックアンドピニオンステアリングシステムは、サプライヤーから供給されるもので、近年登場する最新の国産モデルの多くが採用しているが、 マツダはさらにそのチューニングにこだわり、独自の味付けを施したそうだ。 ラックのケーシング剛性が高まり、またブッシュを廃して車体に直付けしたことでフリクションが低減。さまざまなインフォメーションが正確に伝わり、ステアリング操作に対しても正確にホイールを動かすことができるようになったといえる。

 さらにワンダリングなど轍の影響、外乱などを受けにくくなり、 クルマ全体の剛性が上がったかのように質感の高い操舵フィールを実現することが可能となっている。

 コーナーに進入していく部分になると、今回採用された アシンメトリックLSDが非常に効果的に作動していることがわかる。このLSDは、従来スプリング式の強力なスーパーLSDを装着していたものに対し、新開発の仕組みを採用していて、カムのプロファイルを加速側と減速側で変更することにより、最適な作動差制限を行うことが可能となっているものだ。

 従来、1.5WAYのLSDといえば、減速側を弱くしてコーナー旋回時のエンジンブレーキのかかりをスムースにして旋回性を高める一方で、加速側は強化して駆動力を路面に余すところなく伝えるのが一般的だが、このアシンメトリカルはその逆で、コーナーのターンイン時に強い作動制限力を加え、加速時には弱めているのが特徴だ。

 これはロードスターのパッケージング的に、リヤの荷重が、とくに減速旋回時に抜けて不安定な要素となりうることに配慮し、減速旋回時にはリヤの作動を強め、悪路などでも安定性を高めることを狙いとしている。

 一方、加速時には1.5リッターのパワーはそれほど大きくなく、フリクションによって走行抵抗を発生させないよう、あえて弱めの設定としているのである。 こうしたチューニングによって、街なかでも扱いやすく、また必要なときには駆動力も制動力も十分に引き出せるよう、独特なLSDシステムとして完成させられているのである。

 この新型のステアリングシステムとLSDの装着により、まるでフルモデルチェンジを受けたかのようにロードスターの走りが洗練されたのを見ると、驚くほどの効果があったといえる。

 エンジンまわりも改良し出力向上

 今回はほかにも、エンジンが国内用の100RONのハイオクガソリンに対応する制御が加えられ、 3kWというわずかな値ながら出力アップも果たし、 よりリニアなアクセルレスポンスへの対応も可能としている。 また、電子制御に関しては、DSCトラックというモードが追加された。これは単にトラクションコントロールをオフにするだけではなく、たとえばサーキットなどでスピンモードに陥ったときのみ、 DSCを介入させるという、サーキット走行に特化したモードとして追加されるようになった。

 ボタンをワンプッシュするだけで機能させることができ、従来どおりトラクションコントロールのみをオフにすることもできるので、 ロードスターでサーキット走行を楽しむという人には、かなり大きなメリットとして享受されることだろう。

 こうした装備と新しいメカニカルなアイテムによって、ロードスターの走りは本当に成熟の域に達したといえる。 エンジンの出力は必要にして十分以上であり、これ以上のパワーを搭載しても、逆に一般道ではもて余してしまうような、ちょうどいいところを狙った特性となって、バランスのいい走りを支えているともいえるのである。

 次に、ソフトトップのSグレードに試乗する。これは非常にベーシックなグレードであり、新型のLSDも装備しない。ノーマルのオープンデファレンシャルを採用しているが、ステアリングにはデュアルピニオンの最新型を搭載しているので、その効果は十分に感じ取ることができる。また、価格的に低価格が維持されているので、購入しやすいエントリーモデルとしてはちょうどいい存在感として喜ばれるところだろう。

 一方で、リトラクタブルハードトップのRFに試乗すると、ロードスターというクルマに対するイメージがさらに一変する。RFには2リッターのエンジンが搭載され、これが非常にパワフルでトルクフル。パンチ力があり動力性能を圧倒的に高めている。

 ロードスターにパワフルな走りを求めるならば、この2リッターエンジンを搭載するほうがベターだが、 試乗した印象としてはロードスターとはまるでキャラクターが異なるクルマとなっていて、 いささか考え込んでしまうところだ。

 とくにRSはビルシュタインのショックアブソーバーに、ブレンボのブレーキシステムが装着され、タイヤも17インチのものが装着される。これが総じて足まわりをかなり固く引き締めていて、 乗り心地に関してはソフトトップのVセレクションに比べかなりハードな印象を受けてしまうのである。

 動力性能が高まり、またアシンメトリックLSDの採用により駆動力が高まったことにより走行性能が向上。ブレーキングによる荷重変動も大きくなっているため、サスペンションは固くする方向にせざるを得ないような状況となっている。

 サーキットでタイムを縮め、速く走ることを目的とするならば2リッター車が選択肢となってくるが、 日常の使い勝手で実用性能や乗り心地、快適性などトータルなバランスで見るなら1.5リッターモデルのほうがより受け入れられるのではないか、と思う。

 現行ロードスターは、すでに登場から10年以上経ったわけだが、今回の改良により、これまでのなかでもっとも「購入してみたい!」と思わせる1台となったのが、「ソフトトップVセレクション」であった。バランスのよさ、操作性のよさ、さらに装備などの先進&洗練度など、 とても魅力的なオープンスポーツカーとしてバランスのいい存在としてまとめ上げられていることに改めて感心させられたのである。

こんな記事も読まれています

待たせたな!! [新型フォレスター]は燃費大幅アップ間違いなし! スバルの次世代[e-BOXER]はトヨタのTHSをついに搭載へ
待たせたな!! [新型フォレスター]は燃費大幅アップ間違いなし! スバルの次世代[e-BOXER]はトヨタのTHSをついに搭載へ
ベストカーWeb
「高速のコース特性」が原因か。ルクレールとサインツがスペインGPの苦戦は上海に似ていると分析
「高速のコース特性」が原因か。ルクレールとサインツがスペインGPの苦戦は上海に似ていると分析
AUTOSPORT web
ベスパ「LX 125 ABS」【1分で読める 原付二種紹介 2024年現行モデル】
ベスパ「LX 125 ABS」【1分で読める 原付二種紹介 2024年現行モデル】
webオートバイ
一人でくつろぐには最高の空間! スズキ エブリイがベースの軽キャンパー
一人でくつろぐには最高の空間! スズキ エブリイがベースの軽キャンパー
月刊自家用車WEB
受注停止で待てないから即納中古は!? [ヤリスクロス]の中古がとんでもないことになっていた
受注停止で待てないから即納中古は!? [ヤリスクロス]の中古がとんでもないことになっていた
ベストカーWeb
HRC USが2025年からメイヤー・シャンクと提携しIMSAでの役割を拡大。2台のARX-06を投入へ
HRC USが2025年からメイヤー・シャンクと提携しIMSAでの役割を拡大。2台のARX-06を投入へ
AUTOSPORT web
WTRアンドレッティ、2024年限りでアキュラ/HRC USとの提携を終了「別の方向に進む必要がある」
WTRアンドレッティ、2024年限りでアキュラ/HRC USとの提携を終了「別の方向に進む必要がある」
AUTOSPORT web
なんで!? バカ売れ[ヤリスクロス]も樹脂パーツだらけ!! 最近の新車に多いワケ
なんで!? バカ売れ[ヤリスクロス]も樹脂パーツだらけ!! 最近の新車に多いワケ
ベストカーWeb
井戸田潤、メルセデス・ベンツ絶版「Gクラス 320」ショートボディに一目惚れで購入決断!?
井戸田潤、メルセデス・ベンツ絶版「Gクラス 320」ショートボディに一目惚れで購入決断!?
グーネット
履き替えた古いタイヤってどこいくの!?!? 廃タイヤの99%がキチンとリサイクルされている衝撃!! じつは超絶エコだった
履き替えた古いタイヤってどこいくの!?!? 廃タイヤの99%がキチンとリサイクルされている衝撃!! じつは超絶エコだった
ベストカーWeb
総額100万円以下で買える!コスパ+アルファの中古ミニバン5選
総額100万円以下で買える!コスパ+アルファの中古ミニバン5選
グーネット
ショウエイヘルメット、アレックス&マルク・マルケスと2026年まで2年間の契約更新/MotoGP
ショウエイヘルメット、アレックス&マルク・マルケスと2026年まで2年間の契約更新/MotoGP
AUTOSPORT web
ディーラーOPチラシで見る“名車・迷車の魅力”『TOYOTA スプリンター(80系)』
ディーラーOPチラシで見る“名車・迷車の魅力”『TOYOTA スプリンター(80系)』
グーネット
角田裕毅、スプリント予選では痛恨の大スピン。SQ2敗退にも影響「これは僕の責任。受け止めて前に進む」
角田裕毅、スプリント予選では痛恨の大スピン。SQ2敗退にも影響「これは僕の責任。受け止めて前に進む」
motorsport.com 日本版
骨折でル・マンを欠場したコンウェイ、サンパウロでの復帰は未確定。WEC第5戦のエントリーリスト発表
骨折でル・マンを欠場したコンウェイ、サンパウロでの復帰は未確定。WEC第5戦のエントリーリスト発表
AUTOSPORT web
フェルスタッペン、レッドブルの地元で最速! マクラーレン勢が続く。角田裕毅14番手|F1オーストリアGPスプリント予選
フェルスタッペン、レッドブルの地元で最速! マクラーレン勢が続く。角田裕毅14番手|F1オーストリアGPスプリント予選
motorsport.com 日本版
最速はヒョンデのタナク。トヨタは6-7-8番手でスロースタートに/WRCポーランド シェイクダウン
最速はヒョンデのタナク。トヨタは6-7-8番手でスロースタートに/WRCポーランド シェイクダウン
AUTOSPORT web
F1オーストリアGPスプリント予選速報|フェルスタッペンがSQ1~3全てでトップタイムの完全制圧。角田裕毅SQ2敗退14番手
F1オーストリアGPスプリント予選速報|フェルスタッペンがSQ1~3全てでトップタイムの完全制圧。角田裕毅SQ2敗退14番手
motorsport.com 日本版

みんなのコメント

4件
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村