現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > ここからスバルの4WD伝説が始まった! スバリストが足を向けて寝られない「初代レオーネ」誕生秘話

ここから本文です

ここからスバルの4WD伝説が始まった! スバリストが足を向けて寝られない「初代レオーネ」誕生秘話

掲載 更新 11
ここからスバルの4WD伝説が始まった! スバリストが足を向けて寝られない「初代レオーネ」誕生秘話

水平対向エンジン×4WDの原型を生み出し北米でもヒット

 スバルの乗用4WDのルーツとされる「レオーネ4WDエステートバン」が発売されたのが1972年。今からちょうど50年前のことになる。よくある世相を交えてその年がどんな年だったのかご紹介するシステムで言うと、1972年の出来事やキーワードには、上野動物園に中国から「カンカン/ランラン」が到着、カップヌードル天そば発売(オリジナルは前年の1971年に発売)、「太陽にほえろ」放映開始、「日本列島改造論」、「結婚しようよ」(よしだたくろう)、「ゴッドファーザー」などがあった。オイルショックで世界中に大恐慌の嵐が吹き荒れる直前のことだった。

スバルWRC三連覇の「大いなる助走」!「レオーネ」&「レガシィ」が果たした功績とは

FFスバルの先鋒「スバル1000」の志を継いで

 そんななか、初代の「レオーネ」が発売となった……と、レオーネの話をする前にもう1台触れておきたいのが、前身の「スバル1000」(1965年)だ。このモデルは、それまでRRの軽自動車、「スバル360」を手がけていたスバルが、小型乗用車市場へも打って出るために作られた車種で、量産車として日本初のFF車。他メーカーの乗用車がトラックに端を発したFRだったのに対して、トラックをもたなかったスバルだからこその意欲作でもあった。

 だが、水平対向エンジン、冷却ファンを持たないデュアルラジエター方式など、独創的なメカニズムでマニア気質のユーザーからの支持は得たものの、「カローラ」、「サニー」といったライバル車の存在もあり、広く販売には結びつくまでに至らなかった。

ヤング志向のモデルとしてクーペから発売

 そこで1971年になり、それまでの「ff−1 1300G」をフェードアウトさせつつ、より若いユーザーに狙いを定めて登場したのが初代の「レオーネ」だった。レオーネとはイタリア語で「雄ライオン」を意味し、じつに猛々しいネーミング。そして注目されるのは、まずクーペから登場したということ。前述したとおり若々しいイメージを狙ってのことで、スタイリングもドアが天地に厚みがありウインドウとルーフを上から押し付けたような、スポーティでダイナミックなものだった。

 写真のなかに写してあるのは、このクーペが登場した際に広告にも登場した尾崎紀世彦(少し前に他界された)が歌うCMソング(タイトルは「どこから来たのか、お前と俺」)が収録されたソノシート。当時、小6だった筆者が自転車でディーラーの発表展示会に行き、そのときに貰ってきたものだ。同じ写真に見えるレオーネの実車のボディサイドに装着されていたエンブレムは、後年、道端かどこかに落ちていたものだったと思う。

スバル初の4WD車は東北電力の依頼がキッカケ

 このレオーネには、クーペ(1971年10月)を追って1972年2月には4ドアセダンが登場。ちなみにこのセダンのドアはサッシュレス構造で、これは以降、レガシィやインプレッサなどでも踏襲されることに。

 そして1972年9月に登場したのが「レオーネ4WDエステートバン」だった。これはスバルのオフィシャルな社史のなかでも紹介されているエピソードだが、この4WDエステートバンの生まれたキッカケは、東北電力から「送電線保守作業用にスバル1000バンの4WD化ができないか」との改造依頼が、当時の宮城スバル自動車に持ち込まれたところから始まった、という。そこでスバル技術本部に専門の4WDチームが発足、開発されたクルマだったのだ。当初は事業用などに月販100台程度だったそうだが、しかし粘り強く販売が続けられた結果、後世のレガシィへと繋がるスバルの4WD技術の発展があったという訳だ。

アメリカ的デザインのハードトップもあった

 手元にあるレオーネのカタログは、東京モーターショーの総合パンフレットに載っているクーペのみ初期型で、そのほかは後期型のカタログだ。最終的なボディバリエーションは、クーペのほかに4ドアセダン、2ドアセダン、エステートバンに加え、ハードトップもラインアップしていた。

 ハードトップには「Grand Am(グランダム)」なる、ネーミングもスタイルもいかにもアメリカナイズされたバリエーションが設定されていた。このモデルの登場は1977年11月(ハードトップ自体は1973年6月の発売)と、比較的後期のことで、リーガルマリーンのハードトップなら街なかで観た覚えがあるが、カタログのようなスプライトグリーンのハードトップのグランダムが実際に走っていたかどうかの記憶はちょっとないような気がする。

パワートレーンの使い分けにもスバルらしいこだわり

 なお搭載エンジンは1.4LのEA63型と1.6LのEA71型。1977年8月のカタログ(セダン、ハードトップ、クーペ)を見ると、1.6Lにはシングルキャブ(82ps/12.0kg−m、4WDは80ps/11.9kg−m)とツインキャブ(95ps/12.3kg−m)があり、1.4Lはシングルキャブ(72ps/10.2kg−m)となっている。さらにトランスミッションについては1.6Lの5速MTについてはシングルキャブがツーリング仕様、ツインキャブがクロスレシオになっていたりと、使い分けているあたりにスバルらしいこだわりが現れている(ほかに4WD専用の4速MTと1.6Lシングルキャブには3速ATが設定されている)。

 保管状態がよくなくヨレヨレのカタログだが(1978年6月のもの)、こちらのバリエーション一覧を見ると、エステートバンには1.4LのFFと1.6Lの4WDが設定されていたことがわかり、1.6Lの4WDには155SR13サイズの「全天候型ラジアル」タイヤが標準装着されていた。

こんな記事も読まれています

日本のキャンピングカーは仕上がりが違う! 知られざる「キャブコン」の製造工程とは
日本のキャンピングカーは仕上がりが違う! 知られざる「キャブコン」の製造工程とは
WEB CARTOP
首都高つながらない「関越道」どう行く? 渋滞を“まるっと避ける”マル秘ルートとは “練馬から正面突破”は最悪?
首都高つながらない「関越道」どう行く? 渋滞を“まるっと避ける”マル秘ルートとは “練馬から正面突破”は最悪?
乗りものニュース
テインの純正互換ショック「EnduraPro」シリーズに『カローラ』『シエンタハイブリッド』など6車種の適合が追加
テインの純正互換ショック「EnduraPro」シリーズに『カローラ』『シエンタハイブリッド』など6車種の適合が追加
レスポンス
メルセデスF1、トモダチ改造計画でW15を“ドライバーの味方”に「改善のためにマシンをいじめ抜く」
メルセデスF1、トモダチ改造計画でW15を“ドライバーの味方”に「改善のためにマシンをいじめ抜く」
motorsport.com 日本版
最高出力830PS、最高回転数9500rpm!フェラーリから自然吸気V12エンジン搭載モデル「12チリンドリ」が登場
最高出力830PS、最高回転数9500rpm!フェラーリから自然吸気V12エンジン搭載モデル「12チリンドリ」が登場
@DIME
高速道路で「人が旗振ってる!」意味わかりますか? 見かけたらそこは「危険」
高速道路で「人が旗振ってる!」意味わかりますか? 見かけたらそこは「危険」
乗りものニュース
軽自動車の「白っぽく見えるナンバー」なぜ増えた? 軽であること隠したい!? 導入7年「図柄入りナンバー」の現状は?
軽自動車の「白っぽく見えるナンバー」なぜ増えた? 軽であること隠したい!? 導入7年「図柄入りナンバー」の現状は?
くるまのニュース
61年の歴史で初 ハイブリッド化されたポルシェ改良新型「911」に熱視線! SNSでの反響とは?
61年の歴史で初 ハイブリッド化されたポルシェ改良新型「911」に熱視線! SNSでの反響とは?
VAGUE
【試乗】新型シトロエンC3は革命を呼びかけるヤバいクルマ! 日本上陸前に本国でBEVの「ë-C3」に乗った!!
【試乗】新型シトロエンC3は革命を呼びかけるヤバいクルマ! 日本上陸前に本国でBEVの「ë-C3」に乗った!!
WEB CARTOP
モーターマガジンMovie 週間視聴回数BEST5 プラス1(2024年6月9日~6月815日)
モーターマガジンMovie 週間視聴回数BEST5 プラス1(2024年6月9日~6月815日)
Webモーターマガジン
東急バス「バス以外の交通手段」に参入 チャリもクルマもライバルじゃない “相乗効果”狙う
東急バス「バス以外の交通手段」に参入 チャリもクルマもライバルじゃない “相乗効果”狙う
乗りものニュース
アウディがプレミアムミッドサイズSUVの特別仕様車「Q5/Q5スポーツバック Sライン ダイナミックエディション」を発売
アウディがプレミアムミッドサイズSUVの特別仕様車「Q5/Q5スポーツバック Sライン ダイナミックエディション」を発売
@DIME
新型プリウス、クラウン、シエンタ、日産サクラで便利に使えるライティングアイテム【特選カーアクセサリー名鑑】
新型プリウス、クラウン、シエンタ、日産サクラで便利に使えるライティングアイテム【特選カーアクセサリー名鑑】
レスポンス
400馬力! スバルの美しすぎる「スポーツクーペ」が凄い! パワフルな「ツインターボ×四輪駆動」搭載! ガバっと開く「斬新ドア」採用した「B11S」とは
400馬力! スバルの美しすぎる「スポーツクーペ」が凄い! パワフルな「ツインターボ×四輪駆動」搭載! ガバっと開く「斬新ドア」採用した「B11S」とは
くるまのニュース
ヨス・フェルスタッペンがオーストリアGPでレッドブルRB8をデモランへ。息子マックスとの”共演”が実現?
ヨス・フェルスタッペンがオーストリアGPでレッドブルRB8をデモランへ。息子マックスとの”共演”が実現?
motorsport.com 日本版
大学への通学2時間でドラテク磨き!「若者のクルマ離れ」がウソのような「軽自動車レース」に青春を捧げた20代男子の英才教育とは
大学への通学2時間でドラテク磨き!「若者のクルマ離れ」がウソのような「軽自動車レース」に青春を捧げた20代男子の英才教育とは
Auto Messe Web
日産ローレルHT2000SGX(昭和47/1972年4月発売・KHC130型)【昭和の名車・完全版ダイジェスト069】
日産ローレルHT2000SGX(昭和47/1972年4月発売・KHC130型)【昭和の名車・完全版ダイジェスト069】
Webモーターマガジン
トヨタ『カローラFX』が米国で登場…現代的でスポーティ
トヨタ『カローラFX』が米国で登場…現代的でスポーティ
レスポンス

みんなのコメント

11件
  • 初代レオーネの四駆モデルって、各ラインナップの中で1~2種類くらいで決して多いわけではなかったね。
    むしろ前輪駆動がまだ珍しかった時代だったので、十分個性はあったけどね。
    知る人ぞ知る、的なモデルだった。
  • 私が小学生の頃スバル1000が発売されました。
    自動車が好きで市販されている自動車の名前は全て覚えていて大人からビックリされたのを覚えています。
    その頃好きだった車は、カローラ、ブルーバード、スカイライン、ただ一つ好きになれなあ車がスバル1000でした。小学生から見てあのかたちがどう見てもカッコ悪い
    一つだけ気になる事がありました。エンジンの音です。
    冬の雪が積もった登校時、駐車場でアイドリングで止まっているスバル1000のエンジン音、雪で雑音は吸収され
    ボロボロボロ-〜〜子供ながらこの車何でこんな音がするのか不思議でした。それからいつの間にかそのエンジン音を毎朝数分立ち止まって聴いていたのを覚えています
    社会人になり、車を買う時小学生の頃に聴いたエンジンの音が忘れられず、また何で違っていたか理解ができました。
    子供の頃は嫌いだったスバルをレオーネ、レガシィー、xv
    30年程スバル車に乗っています。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

105.6117.1万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

143.0159.0万円

中古車を検索
レオーネの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

105.6117.1万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

143.0159.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村