現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > バイクがついに常時点灯から解放!? DRLとは

ここから本文です

バイクがついに常時点灯から解放!? DRLとは

掲載 52
バイクがついに常時点灯から解放!? DRLとは

昼間点灯はDRLで!前照灯にはないDRLのメリットとは

 街中を走っているバイクをみると、その多くは昼夜問わず前照灯を点灯しています。これは、法律によって1998年4月1日以降に生産されたバイクは前照灯を常時点灯するよう義務付けられているためです。

クルマの場合は10万キロと言われているけど…バイクの走行距離の目安ってどれくらい?

 1998年4月以降に生産されたバイクには、前照灯をオフにするスイッチがついておらず、新たに取り付けることも禁止されています。

 また、それ以前に生産されたバイクの場合でも、メーカーの自主規制により前照灯をオフにするスイッチがついていないことが多く、これも前照灯を常時点灯させているバイクが多い要因のひとつとなっています。

 このように、バイクは基本的に前照灯を消すことのない乗り物ですが、2020年に発表されたさらなる法律の改正により、一定の条件下で前照灯を消灯することが許されるようになりました。その鍵となるのが、デイタイムランニングライト、通称DRLです。

 DRLのメリットは、前照灯と比べて消費電力が少ないこと。夜間に運転者の視界を確保することを主目的とした前照灯と異なり、DRLは昼間の周囲からの非視認性を向上させることだけを目的としています。

 そのため前照灯と比べて光量は少なく、前照灯の光量が1万5000カンデラ以上と定められている一方、DRLの光量は400~1200カンデラです。そのため消費電力が抑えられ、バッテリーへの負担を減らすことができます。

 バイクの常時点灯が義務化された背景には、クルマからのバイクの被視認性を向上させ、当時増加していたバイク事故を減らすという目的がありました。このような事情を考えると、「被視認性を向上させる」ことを目的としたDRLの解禁は、非常に理にかなっていると言えます。

 光量が少ないことから、通常の前照灯の方が被視認性に優れているのではないか、と考える人もいるでしょう。しかし、他車からの視認性のみを考慮した形状をしているDRLは、前照灯よりも広い角度から視認されやすいこともあります。

 クルマにおいて、DRLはバイクより一足先の2016から解禁されており、バイク用のDRLは、原付二種以上においては2023年9月以降の新型車から、原付一種においては令和2025年6月以降の新型車から解禁されます。

 国土交通省によると、DRLを備える際の主な要件は「DRLが備付られている場合、エンジンの作動中は、DRL又は前照灯のいずれかが常に点灯(DRLが備付られていない場合は前照灯が常に点灯)していること」「前照灯とDRLは同時には点灯しないこと」「DRLは周囲の明るさに応じて自動的にすれ違い用前照灯に切り替わること」の3点です。

 これらの要件を見てわかる通り、DRLが点灯している間、前照灯は点灯していません。つまり、20年以上に渡って続いてきた前照灯の常時点灯義務が終わりを告げることになると捉えることもできます。

 もちろん、前照灯が点灯していない間はDRLが点灯しているので、完全に消灯しているようには見えません。ただし消費電力の大きい前照灯の点灯時間を減らせることによって、バッテリーへの負担は少なくなることが予想されます。

※ ※ ※

 DRLを採用し始めたのは欧州車ですが、いまではクルマ、バイク問わず国内メーカーもDRLを備えたモデルを生産しています。バイクの例では、ホンダ「X-ADV」や同じくホンダの「アフリカツイン」などが挙げられます。

 昼間の被視認性を確保しつつ、消費電力の少ないDRLを備えた車種は、今後ますます増えていくことが予想されます。

関連タグ

こんな記事も読まれています

「e-BIKE」ってなに? ペダル付き電動バイクとの違い
「e-BIKE」ってなに? ペダル付き電動バイクとの違い
バイクのニュース
何とかならない? 雨の日に路面が見にくい時の対処法
何とかならない? 雨の日に路面が見にくい時の対処法
バイクのニュース
元々の意味を知ってる? ヘッドライトのバツ印
元々の意味を知ってる? ヘッドライトのバツ印
バイクのニュース
ホンダやヤマハが実用化しているマイルドハイブリッド! クルマの「ストロングハイブリッド」との違いは?
ホンダやヤマハが実用化しているマイルドハイブリッド! クルマの「ストロングハイブリッド」との違いは?
バイクのニュース
一般道で、高速道路で…バイクでパトカーを追い越してもいい?
一般道で、高速道路で…バイクでパトカーを追い越してもいい?
バイクのニュース
世界のバイク市場は原付クラス!? 2025年で50ccエンジンバイクを終わらせる国内のバイク市場が心配だ!
世界のバイク市場は原付クラス!? 2025年で50ccエンジンバイクを終わらせる国内のバイク市場が心配だ!
バイクのニュース
「えっ…9000円!?」 ガス欠って“違反”なの!? 条件次第で変わる道交法…何がアウト?「給油ランプ点灯後」にどれくらい走る?
「えっ…9000円!?」 ガス欠って“違反”なの!? 条件次第で変わる道交法…何がアウト?「給油ランプ点灯後」にどれくらい走る?
くるまのニュース
クルマとバイクではちょっと異なる、“モデルチェンジ”の周期とかその意味合いとか
クルマとバイクではちょっと異なる、“モデルチェンジ”の周期とかその意味合いとか
WEBヤングマシン
バイクのナンバーの仕組み! なぜ、あの組み合わせなのか?
バイクのナンバーの仕組み! なぜ、あの組み合わせなのか?
バイクのニュース
コピーじゃダメ? バイク乗車時に携帯必須の車検証
コピーじゃダメ? バイク乗車時に携帯必須の車検証
バイクのニュース
[元警察官に聞いた] 押収された違法改造バイクは、警察側で処分するのか? 持ち主に返却するのか?
[元警察官に聞いた] 押収された違法改造バイクは、警察側で処分するのか? 持ち主に返却するのか?
WEBヤングマシン
現在もバイク、クルマを製造するメーカー! どっちを先に作り始めたのか?
現在もバイク、クルマを製造するメーカー! どっちを先に作り始めたのか?
バイクのニュース
「ニュートラル」は、なぜ1速と2速の間にあるの?
「ニュートラル」は、なぜ1速と2速の間にあるの?
バイクのニュース
「給油し忘れた…どこまで走れるか不安」高速道路でのガス欠が違反になるのはナゼ?
「給油し忘れた…どこまで走れるか不安」高速道路でのガス欠が違反になるのはナゼ?
WEBヤングマシン
信号がいつ変わるのかをクルマで受信! 上手く使えば渋滞もCO2も減らせる「TSPS」とは
信号がいつ変わるのかをクルマで受信! 上手く使えば渋滞もCO2も減らせる「TSPS」とは
WEB CARTOP
気を付けるべきことはある? 急ブレーキをせざるを得ない場合の注意点
気を付けるべきことはある? 急ブレーキをせざるを得ない場合の注意点
バイクのニュース
自転車を水素でアシスト!? e-BIKEの新しい潮流を垣間見た『BICYCLE-E・MOBILITY CITY EXPO 2024』
自転車を水素でアシスト!? e-BIKEの新しい潮流を垣間見た『BICYCLE-E・MOBILITY CITY EXPO 2024』
バイクのニュース
ドライブレコーダーを付けたからと言って安心はできない!? 事故にあった際の正しい操作方法とは
ドライブレコーダーを付けたからと言って安心はできない!? 事故にあった際の正しい操作方法とは
バイクのニュース

みんなのコメント

52件
  • エガちゃんねらー
    メットを脱いだオレの頭の方が
    光量が高いんだゼ
  • 奥村芳徳
    乗用車の常時ハイビームも辞めてもらえませんか。
    対向車への目つぶしにしかならない!
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村