現在位置: carview! > ニュース > スポーツ > 【MotoGP】『黄金時代』は終わったのか? 新時代に向かうMotoGPに、WSBK王者レイ「ロッシ不在は大きい」

ここから本文です

【MotoGP】『黄金時代』は終わったのか? 新時代に向かうMotoGPに、WSBK王者レイ「ロッシ不在は大きい」

掲載 3
【MotoGP】『黄金時代』は終わったのか? 新時代に向かうMotoGPに、WSBK王者レイ「ロッシ不在は大きい」

 スーパーバイク世界選手権(WSBK)で6度王者となったジョナサン・レイは、現在のMotoGPに向けられている悲観論を否定しており、新世代のライダーがまた歴史を作っていくだろうと考えている。

 MotoGPは2020年代に入り新たな時代に突入しつつあったが、2021年限りでバレンティーノ・ロッシが引退したことで、いよいよ新しい時代に移り変わったという感覚が強くなりつつある。

■バレンティーノ・ロッシ、第一子女児誕生を報告。奇しくもMotoGP新シーズン開幕日に

 ダニ・ペドロサ、ホルヘ・ロレンソ、バレンティーノ・ロッシそしてマルク・マルケスという4強……”エイリアン”や”ファンタスティック・フォー”などと呼ばれてきたトップライダーが、2022年現在は姿を消している。

 彼らの中でマルケスのみ今も現役なのだが、そのマルケスは2020年から続く怪我に苦しんでおり、今年5月末には再び手術を受けて現在は休養中だ。

 現代のMotoGPは、2020年にジョアン・ミル(スズキ)が王座を獲得し、2021年にはファビオ・クアルタラロ(ヤマハ)がチャンピオンとなるなど序列に変化。今年もクアルタラロを筆頭に、フランチェスコ・バニャイヤ(ドゥカティ)やアレイシ・エスパルガロ(アプリリア)、エネア・バスティアニーニ(グレシーニ)など多くのライダーが優勝を争う群雄割拠の時代となっている。

 この2年間、MotoGPは新型コロナウイルスの影響で大きな制限のもとでレースを行なってきた。しかし今年は制限が大きく緩和……ただそのいくつかのイベントでは観客動員が大きく低下してしまった。中でもムジェロでのイタリアGPはそれが顕著だった。

 イタリアGPの観客動員の現象は主催者、そしてファンも心配するほどのモノだ。一部からは「MotoGPの黄金時代は終わったのか?」という声すら聞こえてきた。

 MotoGPへのワイルドカード参戦の経験もあるレイは、この問題について見解を求められると、「見かけほどは劇的ではない」としつつも、やはりロッシの不在は関係があるだろう見ている様子だ。

「バレンティーノは偉大な貢献をしてくれたライダーだ。彼が引退していても、スタンドはイエローで埋め尽くされる。彼はミスター・MotoGPだ」

 レイはMotorsport-Total.comに対し、そう語った。合わせて、彼は関心が低下している理由について現世代のライダーのライバル関係が希薄になっているという点を示唆している。

「僕は旧世代、つまりニッキー・ヘイデンやケーシー・ストーナー、ダニ・ペドロサ、ホルヘ・ロレンソ、そしてバレンティーノ・ロッシとマルク・マルケスの時代のファンだ。でも新世代のほうが遅いだとか、悪いだとかは言えないね」

「今のライダー達は本当に速い。クアルタラロ、アレックス・リンス(スズキ)、ジョアン・ミルそしてバニャイヤの世代が、自分たちのレガシーを残すことになるだろう」

「ライバル関係の問題がこれまではあった。ロッシだけじゃなく、マルケス、シュワンツ(ケビン・シュワンツ)、ロレンソ、ケーシーといったようにね。今のMotoGPではライバルの間にも平和と静けさがあるようだ。それが以前よりもドラマを少なくしている」

 なおレイはスズキのMotoGP撤退検討については、大きく問題視はしておらず、それよりもロッシ引退の方が重大だと考えている。

「スズキの撤退で、レースやショーが変わることは無いと思う。最大の要因は、バレンティーノ・ロッシが引退したことだ」

 またレイは最近のMotoGPで各レース毎に上位が入れ変わることについては「説明が難しい」と感じている。

 2022年の前半11戦ではバスティアニーニ、クアルタラロ、バニャイヤ、アレイシ・エスパルガロ、ミゲル・オリベイラ(KTM )と5人が優勝している。

「クレイジーだよ。説明ができない」

 あるレースで優勝したライダーが、次戦でトップ6に入れないような状況について、レイはそう語っている。

「ライダーが違いを生じさせていなくて、バイクがより重要なんだという感じがある。パフォーマンスのウインドウが凄く狭いんだ。あるレースでクアルタラロが10秒先行していても、後の別のレースでは、トップ6を争うために頑張らないといけないんだ」

「KTMもそうだ。彼らは勝っているのに、急にタイムシートの下のほうに落ちてしまう。説明するのが難しいし、僕もよく分からないんだ。でもこれは良いことなのかもしれない」

「僕はそういうのはあまり好きじゃないけど、テレビの前で熱くなるには良いだろう。友人とビールを飲みながら、レースに賭けることもできる。マルケスやロッシがいないと悲しむ必要はない。誰が勝つかを楽しめるんだ」

こんな記事も読まれています

ENNEの新型特定原付「T350Pro」が試験適合、前モデルから発電量8倍、28万円から
ENNEの新型特定原付「T350Pro」が試験適合、前モデルから発電量8倍、28万円から
レスポンス
スズキ、アメリカでATV累計生産50万台を達成
スズキ、アメリカでATV累計生産50万台を達成
カー・アンド・ドライバー
ベントレー史上最強のロードカー! 新型「コンチネンタルGTスピード」世界初公開 最高時速335kmのグランドツアラー
ベントレー史上最強のロードカー! 新型「コンチネンタルGTスピード」世界初公開 最高時速335kmのグランドツアラー
VAGUE
大規模崩土の国道「新ルート建設」で復旧へ!? 長大トンネルで被災現場をショートカット! 完成まで約5年 奈良~新宮つなぐ国道169号
大規模崩土の国道「新ルート建設」で復旧へ!? 長大トンネルで被災現場をショートカット! 完成まで約5年 奈良~新宮つなぐ国道169号
くるまのニュース
glafitの四輪特定小型原付は自立&リーンする!? その構造とは?
glafitの四輪特定小型原付は自立&リーンする!? その構造とは?
バイクのニュース
車検対策もバッチリ! ホイールスペーサーの正しい使い方と注意点~カスタムHOW TO~
車検対策もバッチリ! ホイールスペーサーの正しい使い方と注意点~カスタムHOW TO~
レスポンス
小型モビリティロボット「mibot」受注開始に向けた展示イベントを7月に広島と東京で開催
小型モビリティロボット「mibot」受注開始に向けた展示イベントを7月に広島と東京で開催
カー・アンド・ドライバー
ホンダが新モビリティサービス「HondaJetシェア」を法人向けに開始! 空港ビルを通らず目的地に向かえる。
ホンダが新モビリティサービス「HondaJetシェア」を法人向けに開始! 空港ビルを通らず目的地に向かえる。
くるくら
【10年ひと昔の新車】スバル エクシーガ tSは、走りをきわめた「おとなのミニバン」だった
【10年ひと昔の新車】スバル エクシーガ tSは、走りをきわめた「おとなのミニバン」だった
Webモーターマガジン
【最新モデル試乗】日産ノートがリフレッシュ! 日常性能を磨いた電動車の心踊るパフォーマンス
【最新モデル試乗】日産ノートがリフレッシュ! 日常性能を磨いた電動車の心踊るパフォーマンス
カー・アンド・ドライバー
マツダ「すごいロードスター」実車公開! 国内初の「2リッターエンジン」搭載した“最強ソフトトップ仕様”! 市販前提「スピリットRS」登場!
マツダ「すごいロードスター」実車公開! 国内初の「2リッターエンジン」搭載した“最強ソフトトップ仕様”! 市販前提「スピリットRS」登場!
くるまのニュース
着脱できるバッテリーが便利! ポータブル電源「Honda Power Pod e:」が発売
着脱できるバッテリーが便利! ポータブル電源「Honda Power Pod e:」が発売
月刊自家用車WEB
「下手くそ棒」なんて悪口も!? もはや絶滅危惧種の「コーナーポール」の有効度ってどんなもんだった?
「下手くそ棒」なんて悪口も!? もはや絶滅危惧種の「コーナーポール」の有効度ってどんなもんだった?
ベストカーWeb
N-BOX首位陥落の原因は、間違っても「シンプル路線の失敗」ではない
N-BOX首位陥落の原因は、間違っても「シンプル路線の失敗」ではない
Merkmal
ついに800万円超え!? マジか……スバルWRX S4にSTIモデルの[S210]がついに登場へ! エンジンパワーアップでパフォーマンス爆上げ!!
ついに800万円超え!? マジか……スバルWRX S4にSTIモデルの[S210]がついに登場へ! エンジンパワーアップでパフォーマンス爆上げ!!
ベストカーWeb
ベスパ「プリマベーラ125」【1分で読める 原付二種紹介 2024年現行モデル】
ベスパ「プリマベーラ125」【1分で読める 原付二種紹介 2024年現行モデル】
webオートバイ
これで充分じゃん。アウトドアを感じさせないホンダN-VANがベースの軽キャンパー
これで充分じゃん。アウトドアを感じさせないホンダN-VANがベースの軽キャンパー
月刊自家用車WEB
もしやヴェゼル窮地!? お、値段以上に立派なバカ売れWR-Vってコスパ最強じゃない!?
もしやヴェゼル窮地!? お、値段以上に立派なバカ売れWR-Vってコスパ最強じゃない!?
ベストカーWeb

みんなのコメント

3件
  • 時代は代わるライダーもマシンもタイヤもこれ迄を経てきたモノを踏まえてスタートが新しくより優れるのは当然、レイのカテゴリーは上位と下位のレベルの差(チームとライダーの経験からくるマシンセッティング・タイヤの使い方・レースの駆け引き)があるからいつも同じ結果になるだけで、その下クラスから撰ばれたトップクラスのmotoGPのライダーは上位と下位のライダーの差は少なく、コース毎で主にタイヤの理解が早く適格な者が勝つ、マシンのセッティングの幅とできる場所(複雑化したシステム)が多くその違いが速さに強く影響する為で、あくまでもライダーがベストセッティングのマシンを操るのであり、ライダーにマシンを合わせる時代は終わっている(古い)身体バランスを使わない4輪のF1は、等の昔にそう成っている
    一人のライダーが勝つにはダイレクトなアナログにしなければならない・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  • 絶対王者のいないレースは実に面白い。毎レース誰が勝つか分からない緊張感がたまらない。レースはこうであってほしい。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村