フェラーリ初EVは英国製
4分の3スケールのフェラーリを語るのに、ポルシェ・ボクスターを引き合いに出すのがふさわしいかはわからない。しかし、ボクスターの出自が理解できれば、フェラーリ・テスタロッサJについても理解しやすいはずだ。
ある時期のポルシェ・ボクスターは、シュトゥットガルトではなく、フィンランドで造られていた。手がけていたのはヴァルメト・オートモーティブだ。フェラーリ・テスタロッサJの場合は、イタリアではなく英国製で、ビスターに居を構えるリトルカー・カンパニーが製造している。それでも、フィンランド産ボクスターが間違いなくポルシェであるように、この英国産のミニチュア・フェラーリもまた正真正銘のフェラーリだ。そこが、重要なところである。
ほかのいかなるフェラーリもそうであるように、このテスタロッサJのデザインや開発はフェラーリが主導している。そして、フェラーリの正規ディーラーで購入でき、スペック決定のプロセスもまったく同じ。ほかの新車のフェラーリと変わらず、自分好みの仕様をオーダーできるのだ。それでも、これが本物のフェラーリといえるのか疑問を感じる向きには、フェラーリ公式のシャシープレートが付与されることをお伝えしたい。
フェラーリ・テスタロッサJのセールスポイントは、それだけではない。いうなれば、これはフェラーリ初のフルEVだ。今後、本当のスーパーEVは登場するだろうが、それに先駆けて発売されたバッテリーとモーターで走る跳ね馬だといえる。ただし、最高速度は100km/hに届かないので、史上もっとも遅いフェラーリでもある。
ジャガーやアストンマーティン、ベントレーといった英国の名門ブランドが進んで過去の名車を復刻する中、フェラーリはクラシックモデルの現代版製作を、これまで拒み続けてきた。そんな中で、7万8000ポンド(約1092万円)という、史上最安の価格で小さなテスタロッサが発売されたわけだが、金額に見合う価値が見出せるかという見方をするなら、かなり高くつくといえる。
オリジナルの設計を75%サイズで再現
このクルマがどのようなものか説明したところで、次は誕生の経緯に触れることとしよう。このおもちゃとは思えない価格を正当化できるとするならば、これがテスタロッサを再現したボディを乗せただけの子供向けゴーカートではないことが理由のひとつになるだろう。その手のおもちゃだと思ったら、それはまったくの間違いだ。
手作業の叩き出しで製作されるボディは、1957年当時の設計図をもとに、75%サイズでテスタロッサを再現し、量産フェラーリと同じ塗料でペイントされる。さらに詳しくみていくと、ボディの下にはオリジナルのテスタロッサと同様に設計されたスペースフレームが隠れている。フロントのダブルウィッシュボーンサスペンションは、ジオメトリーまで同じだというのだから驚きだ。
違いがあるのはブレーキで、初期のテスタロッサは四輪ドラムだったが、テスタロッサJはディスクを装備する。それも、ブレンボが開発したこのクルマの専用品だ。これをはじめとして、OEMパーツの製造元リストはさながら一級の紳士録だ。ダンパーはビルシュタイン、スプリングはアイバッハ、1957年のオリジナル品をベースとしたオプションのホイールはボラーニ。美しいウッドリムを備えるナルディのステアリングホイールは、ダウンサイズしているものの、65年前に供給されたもののスペックを正確に再現している。おもちゃかもしれないが、いたって真剣に造られているのだ。
駆動用の電気モーターは、リアに1基搭載される。バッテリーはノーズに3つ収められるが、ひとつあたりのサイズはブリーフケース程度で、単体での持ち運びが可能だ。もしもガレージにバッテリーをもう1セット用意できるのなら、交互に充電し、差し替えて使うことができる。テレビリモコンの電池を交換するほど簡単ではないが、やることはたいして変わらない。
場違いに思えるマネッティーノを装備
中年太りのオジサンが乗り込むなどというのは馬鹿げた話に思えるし、乗り込んだ姿もまたもの笑の種だろう。とはいえ、そもそも子供向けに造られているのだから、つべこべ言わずに乗ってみよう。すると、驚くべきことにこのテスタロッサJは、身長190cm近い自分でも、比較的楽にコクピットへ収まることができたのだ。脚を伸ばした先に、珠玉のV12が鎮座していたならこうはいかなかっただろうが、幸か不幸かそこにはバッテリーしか積まれていない。ちなみに、ハンドル位置は全車とも左だ。
視線を落とすと、オリジナルのデザインを忠実に再現したメーターが目に入る。フォントまでそっくりだ。もちろん、そこに割り振られた機能は異なる。水温と油温の代わりに掲示されるのは、バッテリーとモーターの温度だ。また、燃料計は充電量に、回転計は速度計に変更され、エネルギー回生ゲージまで備えている。
そのほかにも、現代的な変更点がある。まさか1957年型テスタロッサのレプリカに、マネッティーノのスイッチを見つけることになろうとは思いもしなかった。モードはノーヴィス/コンフォート/スポーツ/レースの4つ。それぞれ最高速度が異なり、下は20km/h以下、上は60km/h以上となり、おそらく80km/hくらいまでは出そうな感触だった。
フルチャージを使い切るまでに走れるレンジは100km弱といったところ。ただしこのクルマ、ナンバーを取得できないので、公道走行は不可能だ。となれば、スピードも航続距離も十分だろう。
非力ながらテールスライドも楽しめる
空車重量は250kgにすぎない。ただし、筆者が乗り込むとウェイトは一気に3割ほど増すのだが。オーセンティックな見た目のノブを右にひねり、F8トリブートから流用しているスロットルペダルを踏み込むと、小さなテスタロッサは動き出す。
ビスター・ヘリテージのテストコースは、このクルマにこれ以上ないほどピッタリのシチュエーションだった。短くタイトで、試乗した当日は路面が湿ってもいた。この状況なら、パフォーマンスを存分に楽しめる。
タイヤは、ピレリがフィアットのヌオーバ500愛好家のためにリバイバルしたチンチュラートCN54で、乗り心地はかなり硬い。スペースフレーム越しに奇妙な突き上げを感じるのだが、これはこの構造ならではの挙動でもある。
飛ばしてみると、これがじつに楽しい。子ども向けのおもちゃのクルマに夢中になるなんて大人げないのではないだろうかと、気にしていたのもはじめのうちだけ。結局は、そんなことどうでもよくなってしまうのだ。はたしてそんなことできるのかと気になっていた、テールスライドまでこなしてくれるのだから。
テールを蹴っ飛ばすほどのパワーはないが、それは賢明なことだろう。しかし、オーバースピードでコーナーへ突っ込んでスロットルを抜けば、荷重移動がいい仕事をしてくれる。そこからパワーオンしてカウンターを当て、リトルカー・カンパニーのスタッフが見守る中でしかめっ面をしてみる。向こうからは、鋭い目つきで、冷静に彼らの仕事ぶりを批評しているように見えただろう。マイク・ホーソーンのモノマネをしていると気づいて大笑いしてくれるほど、そのスタッフは年配ではなかった。
299台の意義深い存在
これは金持ちの道楽か、彼らのもとに生まれた恵まれたティーンエイジャーがクリスマスや誕生日に与えられるプレゼントといった感じで、われわれ庶民には縁がないシロモノだ。しかしそれは、そのルックスやすばらしいクオリティに魅了され、オリジンをスケールダウンしながら忠実に再現しようとした努力に驚くことまで否定するものではない。
生産台数はたったの299台で、ラ・フェラーリよりも希少だ。すでに半数が売約済みで、完売は間違いなさそうだ。となれば、このテスタロッサJには、そのとんでもない価格に見合った価値があると言っていいのだろう。
とはいえ、個人的にもっとも興味をそそられたのはそこではない。リトルカー・カンパニーがこのアイデアを発案し、フェラーリがそれに賛同したこと、そして、目的はどうあれ、彼らが共同で驚くべきクオリティのなにかを作り上げたということだ。それにまつわるすべてが、誇るに値するのである。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
10トン超えのバッテリーを搭載して航続距離500km……ってホントにエコ? 大型トラックはBEVよりもFCVのほうが最適解
高速道路を「トラック横並び完全封鎖」で渋滞…むかつく風景が日常茶飯事な「意外な理由」とは? 逆に嫌がらせしたら「免許返納」レベル! 思わぬ「うっかり交通違反」にも注意
日産復活のカギはやっぱり[新型マーチ]!? ヤリスやフィットを超えるコンパクトカー誕生なるか!? 2025年度に発売確定!
インテグラなのにおっさんセダン! マークXなのにFF!! 名前は「名車」中身は「迷車」なクルマ4選
こ、これアウトランダーじゃね!? 決算説明から見えた[日産PHEV第1号車]は三菱からのOEMか?
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント