現在位置: carview! > ニュース > ニューモデル > 砂漠の911!? 世界限定の「ダカール」を体験してみた

ここから本文です

砂漠の911!? 世界限定の「ダカール」を体験してみた

掲載 1
砂漠の911!? 世界限定の「ダカール」を体験してみた

新車試乗レポート [2024.02.28 UP]


砂漠の911!? 世界限定の「ダカール」を体験してみた
文●工藤貴宏 写真●澤田和久、内藤敬仁 

スバルの最新最良!? レヴォーグ レイバック公道試乗

 「ポルシェ911」といえば、誰もが認めるスポーツカーの王道。世界中の運転好きが憧れるスポーツカーといっていいでしょう。

 そんな911の魅力のひとつが豊富なバリエーション。もっともベーシックな「カレラ」をボトムに「カレラS」「カレラGTS」「カレラ4」、「ターボ」や「ターボS」に、さらに「GT3」などなど、公式ウェブサイトを見ると現時点(2024年2月)で26ものモデルが用意されています。いわゆる「グレード」ではなく、パワートレインもボディタイプも複数あるのですから凄いですよね。


砂漠もニュルも走れる「車高の高い911」

ポルシェ 911 ダカール
 しかし、今回紹介するモデルほど個性的なモデルはないでしょう。その名は「911ダカール」。その特別なスタイルから、誰がみても、見た瞬間に911シリーズの中できわめて特別なモデルだと理解できるに違いありません。

 個性的で特別な理由は、車高が高いから。これまでの911は、車高は低ければ低いほどスペシャルな存在となりました。一切の例外なく。でも911ダカールは正反対。車高を上げてきたのですから。

 どのくらい高いかといえば、911のスポーツシャシー装着車に比べて50mmアップ。状況に合わせ、スイッチ操作でさらに30mm上げることも可能だから、最大で80mmのリフトアップとなります。昨今は「アゲ系」と呼ばれるリフトアップがドレスアップのトレンドのひとつになっていますし、なんとあのランボルギーニまでもがスーパーカーの「ウラカン」でリフトアップを実践。とはいえまさかポルシェが911でそれをやってしまう時代が来るなんて誰が予想したでしょうか。もちろん筆者だって思いもしませんでした。

 でも、ポルシェが流行に乗ったドレスアップ車たちとは一味も二味も違うのは、単なるトレンドでこのクルマを作ったわけではないこと。実は歴史上のモデルのオマージュなのです。

 そのモデルとは「ポルシェ953」。930型のポルシェ911をベースに高出力エンジンを搭載し283台のみ作られたその実験車両の最大の特徴は、駆動方式。なんと911のボディ初となる4WDだったのです。

 ポルシェは1984年に、ロスマンズカラーまとったその953でパリ・ダカールラリーへ初参戦。そしてなんと初優勝。その後登場した「959」の実質的なプロトタイプといえば、イメージが湧くクルマ好きも多いかもしれませんね。

 911ダカールの特徴である車高の高さも、オプションで用意されたロスマンズ(風)のカラーリングもそんな953にルーツがあり、単に「流行っているから」ではないのです。もちろん車名の「ダカール」はパリ・ダカールラリーからとったもの。そんなネーミングもファンからすればたまらなし、よくみるとゼッケンが「953」になっているのもポルシェ953への敬意というわけです。

 そんな「911ダカール」は、ポルシェによると「砂漠もニュルも同じようにダイナミックに走れる911」なのだとか。ニュルとは、ドイツにあり「スポーツカーの聖地」と言われる超過酷なサーキットの「ニュルブルクリンク」のことです。そんな911はいまだかつてありませんでした。


ポルシェ 911 ダカール
 では、車両チェックいきましょう。

 ベースとなっているのは「911カレラ4 GTS」でエンジン最高出力は480ps。でも見た目はリフトアップにとどまらずGTSからかなり変更されていて、たとえば車体は大きなタイヤを収めるためのオーバーフェンダー装着に加え、フロント、サイド、リヤとも下部に接触をガードするプレートを装着。このプレートが樹脂ではなく厚さ0.8mmの鋼板だっていうのも「ホンモノ」を感じさせるポイントじゃないでしょうか。

 フロントは専用バンパーに加えて、ボンネットフード先端はGT3風のエアアウトレットをステンレスで保護して装着。リヤスポイラーを固定式としているのも特徴です。

 それにしても、標準装備するフロント245/45ZR19、リヤ295/40ZR20のラリータイヤは見た目もゴツくてとんでもない迫力。悪路でもパンクを防げるように補強された本格的なものですが、このタイヤにより最高速度(リミッター作動速度)は他の911よりちょっと抑えめ。といっても240km/hと日本で許される速度の2倍あるので、ドイツのアウトバーンで超ハイスピード移動しようなんていう人でない限りは心配はいらないでしょう。

 凄いのは、車両重量(ドイツ式計測で1605kg)とベースとなったカレラ4 GTSに対してたったの10kgしか重くなっていないこと。たくさんの装備が追加されているにもかかわらず、です。

 その秘密は、徹底した軽量化。ボンネットやリヤスポイラーをはじめとする外装パーツのカーボン化にはじまり、軽量ガラス、防音材や遮音材の削減、軽量バッテリー、そしてフルバケットシートの装着にリヤシートの取り外しと軽量化の徹底ぶりはさすが。雰囲気だけであればそこまで必要ないと思わなくもないですが、「どうせやるなら競技にも使えるレベルで徹底的に作りこむ」というのがポルシェの考えなのでしょう。よくよく考えてみれば、そんな全力でかかるポルシェの哲学が911を孤高のスポーツカーとしているのだってことを実感しますよね。


ロールバーに囲まれる室内は意外に豪華

ポルシェ 911 ダカール
 いっぽうでインテリアは、シェイドグリーンのインテリアトリムが911ダカールの特徴。ダッシュボードにもバックスキン調の素材が張ってあり、前を向いている限りはフルバケットシートを標準装備する硬派なモデルとは思えないほどの上質感です。いっぽうで後ろへ振り向けば、まるでジャングルジムのようにロールバーが組み込まれていてあたかも競技車両のように超スパルタン。後席にちょっと荷物を置く…なんてこともできず、買う人を選ぶことでしょう。


ポルシェ 911 ダカール

シャープではないが、それが魅力でもある
 気になる運転感覚ですが、ひとことでいえば「新感覚だけど懐かしい雰囲気」でした。たとえばサーキット向けで最もストイックな「GT3 RS」はロールを最小限に抑えてカミソリのようにキレッキレの操縦性が特徴でそれはそれで楽しいのですが、911ダカールはそれとは対極。今どきの911とは思えないほどロールを許容し、穏やかな挙動で伸び伸びと走るのです。悪路走行まで考えしなやかさを重視したサスペンションセッティングだからそうなるのですが、むしろそれよりも感じたのは“穏やかさが心地いい”ってこと。


ポルシェ 911 ダカール
 それはいうなれば「マツダ・ロードスター」を運転するときのような気持ちよさで、シャープさを突き詰めてきた911とは一線を画する新しい世界観だと感じました。運転感覚が軽快なのです。

 いっぽうで、なんとなく「古いポルシェってこういう感じだよね」という気分になってくるのも気のせいではないはず。新しいけど懐かしい、ちょっと不思議な乗り味です。

 もちろん、やわらかめのサスペンションとはいえ峠道を一切の不安感なく驚くほどのペースで走れるのはさすがポルシェ。そこから感じた印象から言えば、サーキットだってしっかり走りぬくでしょう。なにせコンセプトは「砂漠からニュルまで」ですからね。


まとめ
 ちなみにこの911ダカールは、世界限定2500台。これまでのどの911とも違う特別なモデルだけあって、コレクターにとっては絶対に外せないモデルとなることでしょう。中古車として流通しても……プレミア価格は避けられないはず。

 というわけで「911ダカール」は背の高い911。だけど、単に背が高いだけではなく、特別な世界観を持っているのです。こういう911も「大いにアリ」じゃないでしょうか。

911の新車情報を見る




こんな記事も読まれています

5速MT搭載! スズキが「大きなワゴンR」実車展示!「軽自動車」超えたビッグサイズに「最新技術」採用したニューモデルに反響あり!
5速MT搭載! スズキが「大きなワゴンR」実車展示!「軽自動車」超えたビッグサイズに「最新技術」採用したニューモデルに反響あり!
くるまのニュース
1800馬力の電動ハイパーカー、ブガッティ『トゥールビヨン』発表…ヴェイロン 後継車は2026年発売
1800馬力の電動ハイパーカー、ブガッティ『トゥールビヨン』発表…ヴェイロン 後継車は2026年発売
レスポンス
BMW「当面の間」はエンジン車の販売継続 新型EVと同じ外観で生産か
BMW「当面の間」はエンジン車の販売継続 新型EVと同じ外観で生産か
AUTOCAR JAPAN
学生時代の愛車だったホンダ「CR-Xデルソル」を再び購入! バブル期の車だけあって、外装パーツが専用品で入手困難です
学生時代の愛車だったホンダ「CR-Xデルソル」を再び購入! バブル期の車だけあって、外装パーツが専用品で入手困難です
Auto Messe Web
7/25申込締切 モビリティ・ロードマップ2024(自動運転法制を中心に)とモビリティDX戦略
7/25申込締切 モビリティ・ロードマップ2024(自動運転法制を中心に)とモビリティDX戦略
レスポンス
自動車保険料3年連続の引き上げ、2026年以降平均5.7%上げへ[新聞ウォッチ]
自動車保険料3年連続の引き上げ、2026年以降平均5.7%上げへ[新聞ウォッチ]
レスポンス
「クルマの空調」使い方間違えると「燃費悪化」も!? 「謎の“A/Cボタン”」何のため? カーエアコンの「正しい使い方」とは
「クルマの空調」使い方間違えると「燃費悪化」も!? 「謎の“A/Cボタン”」何のため? カーエアコンの「正しい使い方」とは
くるまのニュース
ドライブレコーダーを付けたからと言って安心はできない!? 事故にあった際の正しい操作方法とは
ドライブレコーダーを付けたからと言って安心はできない!? 事故にあった際の正しい操作方法とは
バイクのニュース
一年中快適に楽しめるオープンモデル!メルセデス・ベンツ、高い走行性と安全性を併せ持つ「CLEカブリオレ」を発売
一年中快適に楽しめるオープンモデル!メルセデス・ベンツ、高い走行性と安全性を併せ持つ「CLEカブリオレ」を発売
LE VOLANT CARSMEET WEB
伝統と革新が融合したスポーツモデル!ダイナミックな外観や新世代ISGを引っ提げ、「メルセデスAMG CLE 53クーペ」発売!
伝統と革新が融合したスポーツモデル!ダイナミックな外観や新世代ISGを引っ提げ、「メルセデスAMG CLE 53クーペ」発売!
LE VOLANT CARSMEET WEB
今季10戦目にしてなんと5回目の11位……ヒュルケンベルグ抜群の安定感も”入賞圏外”に落胆「新しいポイントシステムが必要だ」
今季10戦目にしてなんと5回目の11位……ヒュルケンベルグ抜群の安定感も”入賞圏外”に落胆「新しいポイントシステムが必要だ」
motorsport.com 日本版
オートバックスセブン、林野庁と協定締結 店舗での国産木材使用を拡大
オートバックスセブン、林野庁と協定締結 店舗での国産木材使用を拡大
日刊自動車新聞
そういえば滑りづらくなった!? 首都高の二輪車安全対策「フィンガージョイントすべり止め」「カーブ部のカラー舗装延伸」とは?
そういえば滑りづらくなった!? 首都高の二輪車安全対策「フィンガージョイントすべり止め」「カーブ部のカラー舗装延伸」とは?
バイクのニュース
日産が新型「軽“ワゴン”」発表! ホンダ「N-BOX」対抗の「超背高モデル」! 超スゴイ“ピンク”も追加の「新ルークス」に販売店でも反響あり
日産が新型「軽“ワゴン”」発表! ホンダ「N-BOX」対抗の「超背高モデル」! 超スゴイ“ピンク”も追加の「新ルークス」に販売店でも反響あり
くるまのニュース
「ChatGPT」車載化、VWがゴルフやティグアンにオプション設定…欧州仕様
「ChatGPT」車載化、VWがゴルフやティグアンにオプション設定…欧州仕様
レスポンス
アクセルを戻せば減速する……のはわかる! でも説明しろと言われると悩むエンジンブレーキの「仕組み」とは
アクセルを戻せば減速する……のはわかる! でも説明しろと言われると悩むエンジンブレーキの「仕組み」とは
WEB CARTOP
フレッシュアップされたBMW 3シリーズの全情報 価格から走行性能&比較テストまで 新型BMW 3シリーズのすべて
フレッシュアップされたBMW 3シリーズの全情報 価格から走行性能&比較テストまで 新型BMW 3シリーズのすべて
AutoBild Japan
ついに始まった首都高「新ルート事業」の凄さとは 「箱崎の渋滞」も変わる!? 都心に地下トンネル「新京橋連絡路」爆誕へ
ついに始まった首都高「新ルート事業」の凄さとは 「箱崎の渋滞」も変わる!? 都心に地下トンネル「新京橋連絡路」爆誕へ
くるまのニュース

みんなのコメント

1件
  • pwp********
    たのむからこれをカタログモデルにしてくれ!
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

1694.02615.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

220.07250.0万円

中古車を検索
911の車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

1694.02615.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

220.07250.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村