現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 車内に居れば「日焼け」は防げる?? JAFがテストしたUVカットガラスの日差し防御力

ここから本文です

車内に居れば「日焼け」は防げる?? JAFがテストしたUVカットガラスの日差し防御力

掲載 10
車内に居れば「日焼け」は防げる?? JAFがテストしたUVカットガラスの日差し防御力

紫外線が気になるこの季節、クルマを運転していても、肌がじりじり焼けるような感じがして、「日焼けしそうだな」と感じることは多いかと思います。しかしながら、昨今のクルマのガラスには、UVカットガラスが採用されており、ガラスを閉めていれば、車内で日焼けをすることはない、といわれます。

ただ、クルマに乗っていると、日焼けをしているかのように、肌がじりじりと熱く感じることはありますよね。はたして、UVカットガラスが採用されたクルマの車内では、本当に日焼けしないのでしょうか。

車内に居れば「日焼け」は防げる?? JAFがテストしたUVカットガラスの日差し防御力

文:吉川賢一/アイキャッチ画像:写真AC_胡麻油/写真:JAF、Adobe Stock、写真AC

紫外線A波を99%以上カットしてくれるUVガラスも

紫外線には、皮膚の真皮層にまで達して肌にダメージを与えることでシワやたるみの原因になるといわれる紫外線A波(UV-A)と、赤く炎症を起こし、シミやそばかすの原因になるといわれる紫外線B波(UV-B)があります。ガラスメーカーによると、このうちの紫外線B波は、ガラスを通して室内に入ることはほとんどないそうで、紫外線A波についても、UVカットガラスを使うことでカットすることが可能とのこと。クルマのガラスでは約90%以上カットしてくれるものが多いですが、なかには99%以上紫外線をカットしてくれるUVカットガラスもあります。

紫外線A波をカットするUVカットガラス。なかには99%以上紫外線をカットしてくれるものも(PHOTO:写真AC_ 胡麻油)

スーパーUVカットガラスのクルマは、全てのガラスで1マイクロワット以下という観測結果に

ただ、冒頭でも触れたように、ほんとに日焼けをしないのか、疑問に思っている人も少なくないはず。しかしながらJAFが実施したユーザーテストによると、短時間であれば本当に日焼けはしないようです。

JAFが行ったユーザーテストは、UVカットガラスの性能が比較できる 4台のテスト車両において、フロントガラス、前席サイドガラス、後席サイドガラス、リアガラスそれぞれの日差しが当たる場所での紫外線の強さを30分間確認する、というもの。

【参考記事】クルマに乗っていれば、日焼けしない?(JAFユーザーテスト)

4台のテスト車両は、サイドウインドウとソフトトップを下げた(オープン)状態のオープンカー(2016年式マツダロードスター)と、UVカット機能のないクリアガラスを装着する軽自動車(2006年式ダイハツエッセ)、紫外線カット率90%のUVカットガラスを装着するコンパクトカー(2017年式日産キューブ)、そして紫外線カット率約99%のスーパーUVカットガラスを装着するミニバン(2018年式トヨタアルファード)。それぞれのクルマの各ガラスの紫外線強度を、UV計測器による紫外線強度の計測と、紫外線の強さによって色が変化する「UVラベル」の2つの方法で確認しました。

その結果、UV計測器による計測では、フロントガラスについては、オープンカーが343マイクロワット(μW/cm2)で、その他のクルマも6.5、3.2、0.3など、低い数値に。紫外線強度計なども取り扱う、測定器の商社によると、人間の肌は500マイクロワット以上から日焼けがはじまるそうですが、フロントガラスは30年以上前から紫外線カット機能も備わるフィルムを挟んだ合わせガラスが義務化されていることから、4台とも低い数値となったようです。

ただ、その他のガラスとなると、ガラスが下げられているオープンカーでは、2620マイクロワットや2015マイクロワットなど、かなり高い数値となりました(テストしたオープンカーは後席がないので後席ガラスの数値はなし)。1000~2000マイクロワットの紫外線量に10分以上さらされると日焼けが起こり始める人もいるそう(前出の測定器商社)のなので、直射日光となるオープンカーでは紫外線対策が必要となることがわかります。

クリアガラスのクルマでも、前席サイドガラスとリアガラスでは1000マイクロワットをこえる数値を観測。ただ、UVカット機能の備わるガラスを装備するクルマでは、30分間の観測では日焼けが始まるといわれる500マイクロワットを超える数値は確認されず、スーパーUVカットガラスを装備するクルマでは、全てのガラスで1マイクロワット以下という観測結果に。99%紫外線をカットする、という性能を裏付ける結果となりました。

UVラベルによるテストにおいても、オープンカーやクリアガラスのクルマは時間の経過で赤くなったのに対し、UVカットガラスはわずかに赤くなり、スーパーUVカットガラスはまったく色が変わらない、という結果に。やはりUVカットガラスを装備する車内では、紫外線は十分にカットされているようです。

ガラス別のUV計測器による紫外線強度。スーパーUVカットガラスのクルマでは、4か所すべてで1マイクロワット以下となった(JAF「クルマに乗っていれば、日焼けしない?(JAFユーザーテスト)」より)

フロントガラスは、どんなクルマでも紫外線カットの性能はほぼ同じ。ただ、その他のガラスでは、紫外線カットに関して大きな性能の違いが(PHOTO:写真AC_ FineGraphics)

じりじりと肌が焼ける感じがするのは、赤外線が原因

ガラスメーカーによると、車内でも日差しが当たる場所では、じりじりと肌が焼ける感じがするのは、実は紫外線ではなく赤外線が原因だそう。赤外線は太陽からも出ているそうで、これが暑さの原因となるそうです。長時間日差しがあたるような状況では対策が必要かもしれませんが、短時間であれば「日焼けしない」というのは、本当なのです。

肌がじりじりしても、UVカットガラスを装備するクルマであれば日焼けはしないそう。ただ長時間だと日焼けしてしまう可能性があるので、注意が必要(PHOTO:Adobe Stock_Liza5450)

【画像ギャラリー】クルマの中にいれば、日焼けをしないというのは本当か!??(6枚)

投稿 車内に居れば「日焼け」は防げる?? JAFがテストしたUVカットガラスの日差し防御力 は 自動車情報誌「ベストカー」 に最初に表示されました。

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

高速道路にある「黄色いアレ」は何? どんな役に立つ? 重大事故を防ぐ立役者、その未来を考える
高速道路にある「黄色いアレ」は何? どんな役に立つ? 重大事故を防ぐ立役者、その未来を考える
Merkmal
見たことない!? クルマの「給油口の奥」一体どうなっているのか ガソリンを入れた「驚きの“行き先”」がすごかった
見たことない!? クルマの「給油口の奥」一体どうなっているのか ガソリンを入れた「驚きの“行き先”」がすごかった
くるまのニュース
カワサキ製の水素で動く「馬」誕生!? 新感覚のオフロードモビリティ「CORLEO(コルレオ)」を大阪・関西万博で公開
カワサキ製の水素で動く「馬」誕生!? 新感覚のオフロードモビリティ「CORLEO(コルレオ)」を大阪・関西万博で公開
バイクのニュース

みんなのコメント

10件
  • motorider
    日焼け=皮膚ガンを連想するくらい近年の夏は陽射しが強い! (男が日傘なんてみっともない)と我慢されていたがさすがにこれではみっともないなんて見栄をはっていられなくなり日傘をさした男性を見かけるのも珍しく無くなりました。クルマに乗って日焼けしたくないならミニバンの後部座席がお勧めです。運転手雇って出かけたらいつもとは違う方からお声が掛かって違う世界が見られるかも。
  • れいりん
    確かに、40年程前に乗っていた車では、いつも右腕が(運転席側)日焼けしていた。
    今の車は窓を閉めていれば全然焼けないし、暑さも軽減されて快適。有り難いことです。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村

ガソリン軽油割引中