現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 高速道路にある「右ルート・左ルート」! 車線を増やすんじゃなくて「別ルート」になった理由とは?

ここから本文です

高速道路にある「右ルート・左ルート」! 車線を増やすんじゃなくて「別ルート」になった理由とは?

掲載 7
高速道路にある「右ルート・左ルート」! 車線を増やすんじゃなくて「別ルート」になった理由とは?

 この記事をまとめると

■日本の高速道路の歴史は1957年(昭和32年)の中央道着工から始まった

トラックドライバーを苦しめる「高速深夜割引」の改訂! 高速料金を自腹で払う運転士には痛手でしかない

■山間部の高速道路の拡張工事が「右ルート・左ルート」のきっかけとなっている

■高速道路はキープレフトが基本なのでトラックやバスは左ルートを通ることが多い

 日本の高速道路はクルマの増加とともに進化を続けている

 日本の高速道路のはじまりは、1957年(昭和32年)の中央道着工による。

 トヨタ・クラウンの誕生は2年前の1955年(昭和30年)で、国内はまだ乗用車の普及が途に就いたばかりだ。商用車が暮らしを支えている時代だった。約10年後の1966年(昭和41年)に日産サニーとトヨタ・カローラが誕生したときの国内自動車保有台数は、725万台ほど(二輪車を除く)だった。そして、2022年の数字では、7830万台(二輪車を除く)に達する。10倍以上に保有台数が増大した。

 当然、それに伴って交通量も増える。60年以上前に構想された高速道路では到底容量が足りない。事故などがなくても、自然渋滞と呼ばれるクルマの集中で流れも悪くなる。そこで、今日なお拡幅工事が継続される状況だ。

 比較的高低差の少ない地域であれば、土地さえ確保できれば拡幅工事はできるだろう。一方、人口増加による街の発展や住宅地の広がり、あるいは山間部などでトンネルの多い区間などは、拡幅工事も容易ではない。

 左右のルートがあるのは山間部の高速道路の工事がきっかけ

 そのなか、山間部の拡幅工事に際し、トンネル自体の拡幅は困難なため、新たなトンネルを掘り、車線の数を増やす手段が採られた。この手法であれば、新設工事期間中もこれまでの道を使って従来どおり上りと下りの交通を確保できる。そのうえで、これまで上り車線と下り車線にわかれていた区間を、上りまたは下りのどちらかにまとめ、新設の拡幅されたトンネル区間を、反対の上りまたは下り車線に用いれば、車線の拡幅と、交通の移行も、利用者の不便をもたらさずに行える。

 こうして、上りまたは下りに従来の車線を活用した区間が、右ルートと左ルートという選択肢をもたらすことになった。

 交通の基本はキープレフトである。また、最高時速をより制限されるトラックやバスなどは、左端の走行車線を基本的には走ることとなり、おのずと左ルートを走り続ける傾向になる。

 それに対し、乗用車はより身軽に速度調整ができ、トラックやバスなどを追い越して走る機会も多く、右ルートを選んだほうが速度を維持しやすいこともあるだろう。

 とはいえ、進行方向を改めた車線は、それまでと逆走することになるため、やや違和感を覚えることがあるかもしれない。それも時間の経過とともに、車線の引き直しや、路面の改修が進むことで、右ルートと左ルートの差を覚えず走行できるような整備が行われているはずだ。

 右ルート左ルートの選択とは別に、高速道路全体の交通量を増やす工事が進むのが、新東名高速道路である。上りと下りをあわせ、路線をひとつ増やす工事だ。これも、東名高速道路からの分岐では、右へ行くか左を辿るか、悩むことがあるかもしれない。

こんな記事も読まれています

けっこう使う言葉だけど説明できない「バイパス」! 一体どんな道路を指す?
けっこう使う言葉だけど説明できない「バイパス」! 一体どんな道路を指す?
WEB CARTOP
信号がいつ変わるのかをクルマで受信! 上手く使えば渋滞もCO2も減らせる「TSPS」とは
信号がいつ変わるのかをクルマで受信! 上手く使えば渋滞もCO2も減らせる「TSPS」とは
WEB CARTOP
「入り口が斜めに切られた」トンネル、なぜ増えた? 図らずも効果バツグン!? でも全部ができるわけじゃない
「入り口が斜めに切られた」トンネル、なぜ増えた? 図らずも効果バツグン!? でも全部ができるわけじゃない
乗りものニュース
あと数台分がガマンできないのか!? 「もうちょいで右折レーン」「もう少しで右側の駐車場入口」なときの「チョビ逆走」は立派な交通違反だった
あと数台分がガマンできないのか!? 「もうちょいで右折レーン」「もう少しで右側の駐車場入口」なときの「チョビ逆走」は立派な交通違反だった
WEB CARTOP
新東名「半分だけ」できてました! 未開通部つかって実験“未来の高速道路”を垣間見た
新東名「半分だけ」できてました! 未開通部つかって実験“未来の高速道路”を垣間見た
乗りものニュース
NEXCO中日本が新東名で自動運転専用レーン実験施設を初公開! 自動運転の路車間通信でも画期的な試みを開始
NEXCO中日本が新東名で自動運転専用レーン実験施設を初公開! 自動運転の路車間通信でも画期的な試みを開始
LE VOLANT CARSMEET WEB
開通前の「ホンモノの高速道路」を使って実験! クルマの安全性向上に活用すべく名だたる企業がズラリ!!
開通前の「ホンモノの高速道路」を使って実験! クルマの安全性向上に活用すべく名だたる企業がズラリ!!
WEB CARTOP
生産国の道路事情で異なる!? クルマの乗り心地の違いはどうして生まれるのか?
生産国の道路事情で異なる!? クルマの乗り心地の違いはどうして生まれるのか?
LE VOLANT CARSMEET WEB
道路上で”実験し放題”!? 新東名「未開通区間」で最先端技術が誕生中! 「自動運転しやすい道路」めざして「路車協調」実験現場が公開
道路上で”実験し放題”!? 新東名「未開通区間」で最先端技術が誕生中! 「自動運転しやすい道路」めざして「路車協調」実験現場が公開
くるまのニュース
使わなきゃ損しかないクルマの「ACC」機能! ただし危険な「けっこう見かける」間違った使い方に要注意
使わなきゃ損しかないクルマの「ACC」機能! ただし危険な「けっこう見かける」間違った使い方に要注意
WEB CARTOP
「えっ…!」クルマやバイクが通れない“道”あるの? 日本で唯一の「階段国道」何がある? なぜ出来たのか
「えっ…!」クルマやバイクが通れない“道”あるの? 日本で唯一の「階段国道」何がある? なぜ出来たのか
くるまのニュース
ホンダN-VAN e:は大先輩の三菱ミニキャブEVに対してどこが勝ってる? 2車をガチンコ比較した!
ホンダN-VAN e:は大先輩の三菱ミニキャブEVに対してどこが勝ってる? 2車をガチンコ比較した!
WEB CARTOP
どこでも好きにお客を乗せられるワケじゃなかった! タクシーの営業区域ってなに?
どこでも好きにお客を乗せられるワケじゃなかった! タクシーの営業区域ってなに?
WEB CARTOP
そういえば滑りづらくなった!? 首都高の二輪車安全対策「フィンガージョイントすべり止め」「カーブ部のカラー舗装延伸」とは?
そういえば滑りづらくなった!? 首都高の二輪車安全対策「フィンガージョイントすべり止め」「カーブ部のカラー舗装延伸」とは?
バイクのニュース
悪路なんて走らないしアウトドア趣味もない! それでも人気のSUVでしか得られないメリットを探したらけっこうあった!!
悪路なんて走らないしアウトドア趣味もない! それでも人気のSUVでしか得られないメリットを探したらけっこうあった!!
WEB CARTOP
進む高速料金所ETC専用化 NEXCO西日本と本四高速が車載器購入助成 7月22日から
進む高速料金所ETC専用化 NEXCO西日本と本四高速が車載器購入助成 7月22日から
バイクのニュース
99%がリヤ駆動のなかで日野がFFのトラックを発売! 激レアなFFトラックはどこにメリットがあるのか?
99%がリヤ駆動のなかで日野がFFのトラックを発売! 激レアなFFトラックはどこにメリットがあるのか?
WEB CARTOP
実はぜんぶ「農道」!? 埼玉の道路地図にまぎれた“隠れ快走路”3選 ICまでスイスイ 実質的な大動脈も
実はぜんぶ「農道」!? 埼玉の道路地図にまぎれた“隠れ快走路”3選 ICまでスイスイ 実質的な大動脈も
乗りものニュース

みんなのコメント

7件
  • KM
    >■日本の高速道路の歴史は1957年(昭和32年)の中央道着工から始まった

    日本で初めて着工された高速道路は中央道なの?でも日本で初めて開通した高速道路は1963年に部分開通した名神高速だよね。個人的に日本の高速道路の歴史は1963年(昭和38年)から始まったと思うが。
  • jum********
    もっと詳しく、ためになる理由が有ると思っていたのだが・・・。
    結果、それほど大した記事で無かったのが残念。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

509.9575.9万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

26.8879.0万円

中古車を検索
クラウンの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

509.9575.9万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

26.8879.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村