燃料が少なくなっても、すぐにストップすることはない?
ガス欠は一見すると小さな事故にも見えますが、対処をしている間に後続車に追突されて大事故になることも考えられます。
ガス欠を防ぐために、多くのバイクにはガソリンの残量を表示するための燃料計が標準装備されています。そして、ガソリンが少なくなると燃料計のマークが点滅して、ガス欠が近いことを視覚的に伝えてくれます。
また、ガソリンメーターがついていないような古いバイクの場合は、燃料が少なくなった時に注意をうながす「燃料残量警告灯」がついており、ガス欠が間近の燃料計と同じはたらきをします。ただ、警告灯の類いが点いた時にガス欠が近いのはすぐに分かるものの、あとどれくらいの距離を走れそうなのかはすぐに把握しにくいでしょう。
では、燃料警告灯が点いた時のガソリン残量の目安や、まだ走れる距離の目安はあるのでしょうか。
実際のところ、燃料警告灯が点いた時のガソリン残量の目安は厳格に定められているわけではなく、バイクの車種によってまちまちです。さらに、走れる距離はバイク自体の燃費にも依存するため、さらに計算がしづらくなります。
例として、ホンダのバイクを排気量も加味して比べてみましょう。
排気量が125cc以下のバイクであれば、点灯し始める時のガソリンの残量が最も少ない場合で約0.6L(ダックス125)、残量が最も多い場合で1.9L(CB125R)となっています。
逆に排気量が125ccより大きいバイクであれば、点灯し始める時のガソリンの残量が最も少ない場合で約1.5L(GB350)、残量が最も多い場合で4.0L(CB400シリーズなど)となっています。
このように、排気量ごとにガソリンの残量の差が大きくあり、同じ排気量のグループの中でも同様に開きがあることがわかります。また、開きが生まれる原因は燃料タンクの大きさに由来することがあるため、「燃料タンクが小さいバイクはランプが点くタイミングもギリギリになりやすい」と覚えておいてよいかもしれません。
さらに、先ほどの点灯する残量を元に、燃費(WMTCモード)も加味して走行距離を考えてみましょう。こちらは、点灯し始める残量が最も少ない場合のみを考えます。
たとえば排気量が125cc以下のダックス125であれば、約39km走れると考えられます。また排気量が125ccより大きいバイクであれば、GB350が約59km走れると考えられます。
このように、警告灯が点灯してもある程度の距離は走れるように、早めにランプが点くことがわかります。
高速道路ではガソリンスタンドに着く前に力尽きる可能性アリ
先ほどの走れる距離を元にすれば、街中を走る場合は、40km走らずともガソリンスタンドを見つけられることが多いため、大事には至ることは少ないと考えられます。
ただ、排気量が125ccより大きいバイクであれば高速道路も走行可能なので、高速道路上でガス欠になるリスクを考慮する必要があります。ちなみに高速道路では、多くのサービスエリアにガソリンスタンドがあり、一部のパーキングエリアにもガソリンスタンドがあります。また、サービスエリアは50km間隔を目安にして設置されていると言われています。
先述のGB350であれば、警告灯が点いてから走れる距離は約59kmと考えられるため、サービスエリアの間隔が開いている区間を走っていた場合、ガス欠になってしまう可能性があるということです。
他にも、渋滞にはまってしまったためサービスエリアにたどり着けないというケースも考えられるので、サービスエリアの間隔が開いていない場合もガス欠のリスクは潜んでいると言えるでしょう。
このように、高速道路上で警告灯が点いた場合はガソリンスタンドにたどり着けない可能性が高いため、事前に給油を済ませておくなどの準備をしておくことが大切であることがわかります。
※ ※ ※
燃料警告灯や燃料計が点滅した場合は、バイクの車種次第ではあるものの、数十キロ程度の猶予があることがわかりました。ただ、実際の走行では、バイクの走行状態により燃費が変動することや、渋滞にはまって身動きが取れなくなるリスクなど、いくつもの不確実な要素があります。
そのため、計算通りに猶予があると考えていると、思ったよりも早くガス欠してしまうかもしれません。こまめな給油を心がけて、警告灯が点灯する事態を避けた方が安全でしょう。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
「高速合流、本線優先ですよね? それとも本線側が減速すべき?」SNSで大議論に!?「車線変更して譲るのがルール」の声も…実際「法律」では何が正しいのか
スマホホルダーで「罰金50万円」!? 危険な取付位置に「知らずに違反してた」の声も! “絶対NG”な場所&“正しい設置場所”に反響集まる!
660ccのスバル「小さな高級車」に反響殺到!「意外と安い」「上質な軽自動車ってサイコー!」の声も! 快適すぎる“超豪華インテリア”採用した「オトナの軽自動車」ルクラに大注目!
「大阪と奈良を直結するJR特急」が大変化!ついに“専用車両”デビュー 側面はド派手
「日本一国内線らしくないかもしれない国内線旅客便」機内の様子は? 1日1往復だけ運航…どういう理由で?
日本に「戦車」は本当に必須なのか? 防衛省も認める削減方針に、なぜか「軍事オタク」が猛反発するワケ 海空優先vs感情論の衝突を考える
「高速合流、本線優先ですよね? それとも本線側が減速すべき?」SNSで大議論に!?「車線変更して譲るのがルール」の声も…実際「法律」では何が正しいのか
危ない!ガンガン車を追い抜く走り屋さんが「ウインカーだけはちゃんと出す」几帳面さの真意とは
オヤジ世代は当時 憧れた 半世紀以上前に登場した初代「セリカ リフトバック」ってどんなクルマ? そもそも“リフトバック”って何?【52年前の今日・登場】
スーパーカーライトの「シルビア」があった!「ハチロク」に間違われる日産S12型「シルビア ハッチバック」は300馬力のフルチューン仕様
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
羨ましい。
昭和のバイクは、そんな物無く、メインタンクのガソリンが無くなると、吹かなくなる。
それからリザーブへとコックを回すタイプ。
走行中に切り替えるから忙しなかった。
「燃料残量警告灯」が有るのは古いバイクなの???
私のバイクは2ストオフ車だが、トリップメーターすら無いよ。