現在位置: carview! > ニュース > スポーツ > 【MotoGPコラム後編】日本GPで赤面する敗北を喫するところだったマルケス。それを阻止したホンダの完ぺきな仕事

ここから本文です

【MotoGPコラム後編】日本GPで赤面する敗北を喫するところだったマルケス。それを阻止したホンダの完ぺきな仕事

掲載 更新
【MotoGPコラム後編】日本GPで赤面する敗北を喫するところだったマルケス。それを阻止したホンダの完ぺきな仕事

 イギリス在住のフリーライター、マット・オクスリーのMotoGPコラムの後編をお届け。燃料ギリギリで第16戦日本GPを制したマルク・マルケス(レプソル・ホンダ・チーム)。この勝利は、ホンダエンジニアたちが完ぺきに仕事をこなしたことをあらわしたレースでもあったとオクスリーは洞察する。

ーーーーーーーーーー

【MotoGPコラム前編】90%が心理戦のバイクレース。日本GPの燃費問題も克服した王者マルケスの強さ

 MotoGPが自動計算するバイクからライダーが考えて走るマシンに切り替えを行なったことで、状況はライダーだけでなくチーム全員にとってより難しいものになった。フリー走行中は各チームのデータエンジニアたちが、燃料消費の数字の分析に何時間も費やす。

 データエンジニアたちは、フリー走行で起こったすべての周回ごとに何が起きたかを正確に把握している。ライダーは自力で走行したのか? 誰かのスリップストリームに隠れていたのか? ラップタイムを出すためにホイールスピンを多用したのか? それとも、よりスムーズにホイールをラインに収めていたのか? そして、そうした各周回における燃料消費はどれだけだったのか?

 そうしたすべてのデータをエンジニアたちは推定し、ライダーがレースで使用するトルクや、エンジンブレーキ、トラクションコントロール、アンチウイリーのマップを作成する。こうしたすべての作業はライダーとともに行われる。

 だからライダーは自分のエンジンに何を期待できるか正確に分かっているのだ。これは不可欠なことだ。なぜなら状況によってライダーはライディング技術を適応させる必要があるからだ。望むほどのトルクがない状況だったら、おそらくコーナリングスピードにより集中することになるだろう。

 すべてのライダーがツインリンクもてぎでのレースウイーク中、燃料消費のことを考えなければならないことを分かっていた。たとえレースが始まる前からでもだ。

 レースは24周で、約115kmある。しかしレースが始まる前に、ライダーはサイティングラップとウォームアップラップを走行しなければならない。合計で約125kmの走行距離となる。つまり、ライダーはチェッカーフラッグを見たければ、280馬力のエンジンを4リッターの燃料で約25Km分動かさなければならない。

 マルケスはサイティングラップを完全なクルーズモードで走行した。ストレートでは軽くスロットルを開け、ドラッグを減らすために控えめな走行をした。燃料の一滴一滴が貴重だからだ。

 しかし、ウォームアップラップはさらに複雑だ。第1コーナーで転倒しないように全開にしてタイヤを温めるか、それとも最終コーナーでガス欠にならないように抑え気味にいくか? 選択につぐ選択となる。

■完ぺきな仕事をしたホンダのエンジニア
 スタートシグナルが消えれば、ライダーは自分が頼りだ。だがハンドルバーにはボタンがあって、ライダーは3種の異なるトルク伝達マップから選ぶことができる。ライダーは1戦の間に3回から4回だけマップを変更する時がある。またある時には、普段より頻繁にマップを変更する。コースの曲がりくねった場所を走り抜ける際には、おそらくソフトウェアで燃料をそれほど食わないマップに切り替えるだろう。そしてより速いセクターに差し掛かる際には、より強力でパワフルなマップに戻す。そこでは最大の加速とトップスピードが必要だからだ。

 HRC(ホンダ・レーシング)の技術者たちによる重要な助言にしたがって、マルケスはトルクマップボタンをレースの間ずっと使いこなした。

 完全に限界の力で走行し、コーナー進入時にはフロントタイヤがロックするまでブレーキをかけ、60度を超えるバンク角でコーナーを通過し、コーナー立ち上がりではリヤタイヤを横向きにきしませながら加速するなかで、このような操作を行なっているという現実を考えてみてほしい。

 だから、ライダーがテレビカメラの前で、スタートからフィニッシュまで全開でいくつもりだと話している時、彼らは必ずしも真実を語っていないことが分かるだろう。

 日曜日にマルケスはできる限り全開で走行し、レースフィニッシュ後のスローダウンラップ半ばで燃料不足に陥った。つまりマルケスがフィニッシュラインを通過した時、おそらく燃料タンクには半リットルの燃料しかなかった。マグカップのコーヒー1杯分の燃料だ。ハフィス・シャーリン(レッドブルKTMテック3)は親切にも、マルケスがピットレーンに戻れるようにマシンを後ろから押してやった。

 まず、マルケスのぎりぎりのフィニッシュは、彼がもう少しで赤面する様な敗北を喫するところだったことと、HRCのデータ分析者たちは完璧な仕事をしたことを示している。このレースに向けた適切な仕事であり、またホンダはこのレースで25回目のMotoGPコンストラクターズタイトルを獲得した。

 完璧なエンジンは、フィニッシュラインを超えたまさにその瞬間に木っ端みじんに吹き飛んでしまうという、レース界の古い格言がある。(エンジンの耐久性が必須のこの時代にはもはやそぐわないが)

 そしてレースというものは常にそのようなものだ。ファクトリーのレースショップからピットレーンのガレージ、そしてコースまで、どこでも際どいところを走行するのだ。

こんな記事も読まれています

F1の勢力図は変わりつつあるも、フェルスタッペンは「今いる場所に満足している」とレッドブル離脱の可能性を否定
F1の勢力図は変わりつつあるも、フェルスタッペンは「今いる場所に満足している」とレッドブル離脱の可能性を否定
AUTOSPORT web
【F1チーム代表の現場事情:バスール/フェラーリ】チームの印象を変えた愛すべき人物。ライバルの祝賀にも飛び入り参加
【F1チーム代表の現場事情:バスール/フェラーリ】チームの印象を変えた愛すべき人物。ライバルの祝賀にも飛び入り参加
AUTOSPORT web
トヨタ・ホンダ・マツダ・スズキ・ヤマハで認証不正が発覚! クルマの安全性には問題ないもの多数だが問題は「メーカーへの信頼」
トヨタ・ホンダ・マツダ・スズキ・ヤマハで認証不正が発覚! クルマの安全性には問題ないもの多数だが問題は「メーカーへの信頼」
WEB CARTOP
新宿から“富士山のサーキット”直通! ついに初の公共交通機関が誕生 毎日運行 小田急高速バス
新宿から“富士山のサーキット”直通! ついに初の公共交通機関が誕生 毎日運行 小田急高速バス
乗りものニュース
最終ラップのシケインで大逆転。Astemo太田格之進がSTANLEY山本尚貴をオーバーテイク/第3戦鈴鹿
最終ラップのシケインで大逆転。Astemo太田格之進がSTANLEY山本尚貴をオーバーテイク/第3戦鈴鹿
AUTOSPORT web
“普通二輪免許”で乗れるKTM発「単気筒スポーツバイク」の印象とは? “排気量アップ”で走りの爽快感アップ! アグレッシブな見た目も特徴です
“普通二輪免許”で乗れるKTM発「単気筒スポーツバイク」の印象とは? “排気量アップ”で走りの爽快感アップ! アグレッシブな見た目も特徴です
VAGUE
第1号基:Terra Chargeが急速充電サービスを開始…6分で100km分のEV充電
第1号基:Terra Chargeが急速充電サービスを開始…6分で100km分のEV充電
レスポンス
新品で溝が十分! サイズも適合! それでもトラックに乗用車用タイヤを履かせると車検に通らないケースがある
新品で溝が十分! サイズも適合! それでもトラックに乗用車用タイヤを履かせると車検に通らないケースがある
WEB CARTOP
ツバメインダストリ、搭乗型ロボット『アーカックス』リース開始
ツバメインダストリ、搭乗型ロボット『アーカックス』リース開始
レスポンス
アイルトン・セナの甥、ブルーノ・セナがハイパーカー「マクラーレン・セナ」で市販車のラップレコードを樹立
アイルトン・セナの甥、ブルーノ・セナがハイパーカー「マクラーレン・セナ」で市販車のラップレコードを樹立
@DIME
質実剛健な1990年代セダン3選
質実剛健な1990年代セダン3選
GQ JAPAN
まさかの「2024年式のホンダ・バモス」出現!? 生産終了から6年経ったのに… なぜ“令和”に「新車のバモス」登録される? どういうことなのか
まさかの「2024年式のホンダ・バモス」出現!? 生産終了から6年経ったのに… なぜ“令和”に「新車のバモス」登録される? どういうことなのか
くるまのニュース
フェラーリF1、来季から“レッドブル型”サスペンションを投入? ハミルトン加入に合わせてコンセプト変更か
フェラーリF1、来季から“レッドブル型”サスペンションを投入? ハミルトン加入に合わせてコンセプト変更か
motorsport.com 日本版
AT車も大幅出力アップ…ブリッツから『ジムニー』用・専用ECU付きボルトオンターボシステムが登場
AT車も大幅出力アップ…ブリッツから『ジムニー』用・専用ECU付きボルトオンターボシステムが登場
レスポンス
WRC、来季から中東ラウンドが復活! サウジアラビアでの10年開催契約を締結。同国では5つ目のグローバルモータースポーツに
WRC、来季から中東ラウンドが復活! サウジアラビアでの10年開催契約を締結。同国では5つ目のグローバルモータースポーツに
motorsport.com 日本版
車中泊に最適! EcoFlow『Alternator Charger』登場…車のオルタネーターでポータブル電源を充電
車中泊に最適! EcoFlow『Alternator Charger』登場…車のオルタネーターでポータブル電源を充電
レスポンス
高速道路での「旗振り合図」はどんな意味がある? もしもの時のために覚えよう!
高速道路での「旗振り合図」はどんな意味がある? もしもの時のために覚えよう!
くるくら
バイクのオートマ化はホンダの執念か!? 1977年登場の「EARA(エアラ)」が新2輪世紀の幕を開ける
バイクのオートマ化はホンダの執念か!? 1977年登場の「EARA(エアラ)」が新2輪世紀の幕を開ける
バイクのニュース

みんなのコメント

この記事にはまだコメントがありません。
この記事に対するあなたの意見や感想を投稿しませんか?

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村