現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 5ナンバー車「全幅1695mm」なぜ多い? 軽も全長&全幅が共通化 規格ギリギリになる背景

ここから本文です

5ナンバー車「全幅1695mm」なぜ多い? 軽も全長&全幅が共通化 規格ギリギリになる背景

掲載 73
5ナンバー車「全幅1695mm」なぜ多い? 軽も全長&全幅が共通化 規格ギリギリになる背景

■減りゆく5ナンバー車 全幅がギリギリ1695mmに設定される訳

 最近は5ナンバー車が大幅に減っています。トヨタのミニバン「ノア」は、先代型の標準ボディは全幅が1695mmに収まる5ナンバー車でしたが、2022年1月に登場した新型は全車の全幅が1730mmに広がりました。

まるで国産ポルシェ!? 日産「ノート」4WDが凄すぎる! その実力とは

 ホンダ「ステップワゴン」は、先代型(5代目)は5ナンバー車でしたが、2022年春発表・発売予定の新型は全車の全幅が1750mmまで拡大され、3ナンバー車になります。

 3ナンバー車が増えた結果、ミニバンの5ナンバー車は、「シエンタ」「フリード」「NV200バネットワゴン」「セレナ」のみになりました。セレナも売れ筋は3ナンバーサイズのカスタム仕様「ハイウェイスター」なので、次期型は全車が3ナンバー車になるかもしれません。

 セダンの5ナンバー車も継続生産型のトヨタ「カローラアクシオ」のみ。SUVはスズキ「クロスビー」「ジムニーシエラ」、ダイハツ「ロッキー」/トヨタ「ライズ」といったモデルに限られており、5ナンバー車を豊富に選べるのは、トヨタ「ヤリス」「アクア」、日産「ノート」、ホンダ「フィット」(「クロスター」グレードは3ナンバー)といったコンパクトカーだけです。

 大幅に減っていく小型の5ナンバー車を見ると、ボディサイズの全幅は1695mmが圧倒的に多いことがわかります。

 小型車(5ナンバー車)の規格では全幅を1700mm以下としているので、1695mmは若干の余裕を持たせたサイズです。

 全長は、アクアが4050mm、フィットは3995mmという具合にさまざまですが、全幅はほぼ共通しています。それはなぜなのでしょうか。

 全幅を1695mmに設定した5ナンバー車が圧倒的に多い直接の理由は、「5ナンバーサイズ」の範囲内で、全幅を可能な限りワイドにしたいからです。

 この背景には、複数の事情があります。

 まずは外観の見栄えです。全幅がワイドであれば、外観に視覚的な安定感が生まれてカッコ良く見えます。そこでなるべく全幅を広く設定したいのです。

 室内幅の課題もあります。全幅を1695mmまで広げれば、5ナンバー車としては最大級の室内幅を確保できます。

 最近は、側面衝突時の安全確保も関係しています。

 ボディの強度を高めるために、ピラー(柱)やサイドシル(乗降時にまたぐ敷居の部分)などが厚みを増して室内幅が狭くなりがちなので、ますます全幅の確保が重要になります。

 全長は以前と同じ4600mm以下に収まるのに、全幅が1700mmを超えて3ナンバーサイズになる車種が増えた背景にも、側面衝突時の安全確保があります。

 全幅をなるべくワイドにしたい背景には、小回りの利きを向上させる狙いもあります。

 小回りの利きは、全幅を狭くした方が良くなるように思えますが、逆になることも多く、全幅が広ければ、ボディの底面に位置する前後方向の基本骨格と前輪の間隔が広がり、前輪の最大舵角を拡大しやすいのです。

 また、前輪が大きく切れると小回り性能が向上するため、全幅がワイドな方が有利になることも多いです。そこで5ナンバー車にする時でも、全幅を規格ギリギリの1695mmまで広げるのです。

■軽自動車は全長3395mm×全幅1475mmで統一されている!?

 しかしその一方で、数は少ないですが、小型車で全幅が1695mmに達しない車種もあります。コンパクトカーなら、スズキ「ソリオ」(1645mm)、日産「マーチ」(1665mm)、ダイハツ「ブーン」/トヨタ「パッソ」(1665mm)、ダイハツ「トール」/トヨタ「ルーミー」(1670mm)などです。

 SUVでもクロスビー(1670mm)などが該当しますが、いずれも全長を4m以下に抑えたコンパクトカーです。

 これらの車種が全幅を1690mm以下に抑えた理由は、狭い場所でのすれ違いなどを容易にするためです。車庫の広さが限られるユーザーも、全幅の狭いボディは使いやすいです。

 そして全幅が1690mm以下のコンパクトカーを開発するメーカーを見ると、ソリオとクロスビーはスズキ、ブーン/パッソとトール/ルーミーはダイハツのクルマです。

 両社とも軽自動車を多く扱っていますから、小型車も軽自動車ユーザーが乗り替えることを考えて全幅を狭めに抑えているのです。

 最近はサイズや排気量などが大きいクルマから小さいクルマに乗り替える「ダウンサイジング」が話題ですが、実際には逆の「アップサイジング」も見られます。

 軽自動車からアップサイジングする場合、全幅が1695mmだと運転しづらいと感じることもあるため、例えばソリオは1645mmに抑えました。

 そして軽自動車も、全長と全幅は規格枠ギリギリに設定されたモデルが多いです。軽自動車の全長・全幅の規格枠は全長3400mm×全幅1480mmですが、各車とも実際の数値は全長3395mm×全幅1475mmに抑えています。

 規格枠ギリギリになる理由は、軽自動車のボディが小さいためです。少しでも車内を広く確保して、そして走行安定性や衝突安全性も高めるため、ボディサイズを規格枠ギリギリに設定しているのです。

 例外は2005年に発売されたスバル「R1」でしょう。全幅は1475mmですが、3ドアクーペとあって、全長は3285mmに抑えていました。

 しかし売れ行きは低調で、2010年に販売を終えており、現在の軽自動車では全長と全幅が共通化されています。

 なお軽自動車の規格枠は全長と全幅は小さいですが、全高は5ナンバー車と同じ2000mmまで許容されています。

 そのために、ホンダ「N-BOX」やスズキ「スペーシア」、ダイハツ「タント」といったいわゆる「スーパーハイトワゴン」と呼ばれる軽自動車は、全高が1700mmを上まわります。

 全長と全幅が小さい代わりに天井を持ち上げて、乗員を高い位置に座らせることにより、空間効率を向上させているのです。

 全幅を1695mm以下に抑えた5ナンバー車も、大半の車種が全高は1500mm以上に設定しており、天井を高くすることで、運転のしやすさと車内の広さを両立させています。これは日本のメーカーがもっとも得意とする合理的なクルマ造りです。

 全幅1700mmを上まわる3ナンバー車にすれば、外観のカッコ良さや側面衝突時の安全性、室内幅の広さ、走行安定性、さらに前輪の切れ角拡大による小回りの利きまで、いろいろなメリットが生まれます。

 その一方、あえて5ナンバーサイズにこだわる車種があるのは、裏道や駐車場の幅など、日本の道路環境における運転のしやすさを重視しているからです。

 5ナンバーサイズは、日本のユーザーに対する温かい思いやりともいえるでしょう。1695mmの全幅は、5ナンバー車のなかでは最大級ですが、この数値に収めるためにメーカーは創意工夫を凝らしているのです。

こんな記事も読まれています

安全性に勝るものはなし! 法規は満たしているけど……デザイン優先の低すぎるリヤのウインカーはやめるべき!!
安全性に勝るものはなし! 法規は満たしているけど……デザイン優先の低すぎるリヤのウインカーはやめるべき!!
WEB CARTOP
2択アンケート「気筒数は多い方がいい? 少ない方がいい?」【クルマら部 車論調査】
2択アンケート「気筒数は多い方がいい? 少ない方がいい?」【クルマら部 車論調査】
レスポンス
キャデラック2号車、ル・マン一時トップも7位フィニッシュ。アレックス・パロウ「ミックスコンディションで苦しんだ」
キャデラック2号車、ル・マン一時トップも7位フィニッシュ。アレックス・パロウ「ミックスコンディションで苦しんだ」
motorsport.com 日本版
アイコンたちが再会へ。ポルシェ ヘリテージ&ミュージアムが「ソリチュード・リバイバル」に登場
アイコンたちが再会へ。ポルシェ ヘリテージ&ミュージアムが「ソリチュード・リバイバル」に登場
LE VOLANT CARSMEET WEB
新規F1参戦アウディ、肝いりプロジェクトの命運を分けるのはサインツJr.の選択? 絶対に負けられない戦いがここにもある
新規F1参戦アウディ、肝いりプロジェクトの命運を分けるのはサインツJr.の選択? 絶対に負けられない戦いがここにもある
motorsport.com 日本版
“東北のトヨタ村”の願い「国道4号の4車線化」にメド 「冬がヤバイ」深刻ボトルネック解消なるか
“東北のトヨタ村”の願い「国道4号の4車線化」にメド 「冬がヤバイ」深刻ボトルネック解消なるか
乗りものニュース
松重豊さんと石橋貴明さんが語り尽くす! NISSAN ARIYA presents THE BATTERY をPodcastで
松重豊さんと石橋貴明さんが語り尽くす! NISSAN ARIYA presents THE BATTERY をPodcastで
月刊自家用車WEB
トンネルの「非常口」どこに繋がっているの? そもそもドアの開け方は? 通常は入れない「謎の施設」の内部とは
トンネルの「非常口」どこに繋がっているの? そもそもドアの開け方は? 通常は入れない「謎の施設」の内部とは
くるまのニュース
ホンダ新型「ヴェゼル」弟分の「WR-V」とは何が違う? 正常進化した“独自のハイブリッド”は静かで快適なのに走りが楽しい
ホンダ新型「ヴェゼル」弟分の「WR-V」とは何が違う? 正常進化した“独自のハイブリッド”は静かで快適なのに走りが楽しい
VAGUE
ゆったりorがっしり? ハンドルで変わる自転車の乗り心地
ゆったりorがっしり? ハンドルで変わる自転車の乗り心地
バイクのニュース
自然の中で過ごすと気分が良くなるのに、しないのはなぜ? ベントレー環境財団についてのお話
自然の中で過ごすと気分が良くなるのに、しないのはなぜ? ベントレー環境財団についてのお話
AUTOCAR JAPAN
アルピーヌF1代表、離脱の決まったオコンをガスリーと平等に扱うと明言「彼らは同じレベル、同じ地位にある」
アルピーヌF1代表、離脱の決まったオコンをガスリーと平等に扱うと明言「彼らは同じレベル、同じ地位にある」
AUTOSPORT web
世界一過酷な24時間レースが史上最短の7時間に…ニュルブルクリンクは今年も波乱の展開でした【Key’s note】
世界一過酷な24時間レースが史上最短の7時間に…ニュルブルクリンクは今年も波乱の展開でした【Key’s note】
Auto Messe Web
【トライアンフ】「2025年モデルの新色」を一気紹介!鮮やかな10色!  
【トライアンフ】「2025年モデルの新色」を一気紹介!鮮やかな10色!  
モーサイ
STD+約19万円はお買い得!? ヤマハ新型MT-09の「SP」が7月に発売! オーリンズ製リヤサス、専用電子制御などを採用
STD+約19万円はお買い得!? ヤマハ新型MT-09の「SP」が7月に発売! オーリンズ製リヤサス、専用電子制御などを採用
モーサイ
【意外と快適?! やっぱり不便?!】5速MTの軽トラ「スズキ・スーパーキャリイ Xリミテッド」をトランポ&ファミリーカーに使ってみた
【意外と快適?! やっぱり不便?!】5速MTの軽トラ「スズキ・スーパーキャリイ Xリミテッド」をトランポ&ファミリーカーに使ってみた
WEBヤングマシン
フェラーリ、ル・マン連覇も「勝てるとは思っていなかった」。トヨタと白熱トップ争いを制する
フェラーリ、ル・マン連覇も「勝てるとは思っていなかった」。トヨタと白熱トップ争いを制する
motorsport.com 日本版
記録に特化したベーシックタイプのバイク専用ドラレコ「Mio MiVue M802WD」がデイトナから6月下旬発売!
記録に特化したベーシックタイプのバイク専用ドラレコ「Mio MiVue M802WD」がデイトナから6月下旬発売!
バイクブロス

みんなのコメント

73件
  • 右折車の左すり抜けを、中型トラックが難なくやってのけたのに、普通車で塞き止めちゃう空間認識薄いドライバーには、最近の車のサイズは酷だよね
    もう路上に出るなレベルwww
  • ずっと3ナンバー乗ってて、事故ったせいで5ナンバーに家族から変えられた
    けど意外と悪くないな
    駐車場とかでも楽だし小回り効くし
    高齢者も増えてるんだから、軽以外の5ナンバー車増やせば良いのに
    と思った
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村