現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 止まるも曲がるもできず「操作不能」に陥るケースも! 濡れた路面が滑る理由をレーシングドライバーが解説

ここから本文です

止まるも曲がるもできず「操作不能」に陥るケースも! 濡れた路面が滑る理由をレーシングドライバーが解説

掲載 更新 40
止まるも曲がるもできず「操作不能」に陥るケースも! 濡れた路面が滑る理由をレーシングドライバーが解説

ウエットな路面が滑りやすくなるのは水幕のせい

雨の日の濡れた路面は滑りやすい、というのはクルマを運転しない人でも理解していることだろう。しかし、近年はABS(アンチロックブレーキシステム)やESP(電子制御スタビリティプログラム)などの進化、普及により、クルマを運転している人のほうが「濡れた路面」の滑りやすさに無頓着になってしまっているかもしれない。

万能じゃないウインドウ撥水コーティング! ヘタをすると最悪ガラスに傷も

濡れた路面はなぜ滑るのか。それはタイヤの接地面と路面の間に水幕が存在するからだ。運転免許を持っている人なら「アクアプレーニング」とか「ハイドロプレーン」とかいう言葉を聞いたことがあるだろう。高速で走行中に水たまりなどに突っ込むと、タイヤ接地面と路面の間に水幕が発生し、タイヤが水上を滑空するよなプレーン(飛行)現象が発生してしまうことをいう。アクアプレーニングが発生してしまうと、ブレーキを踏んでも制動がかからず、ハンドルを切っても反応しなくなり、非常に危険な状態に陥る。実際にそれを体験したことのある人は少ないかもしれないが、ウエット路面でのサーキット走行など、高速でドライブしていれば必ずハイドロプレーンが起こっているといっても過言ではない。

ハイドロプレーンの発生を少なくするために、タイヤにはトレッドパターンという溝が刻まれている。この溝に路面の水を吸水させ、遠心力で掃き飛ばすことでトレッドゴムが路面に付くようにするのがパターンの狙いだ。乾燥舗装路用のレース用スリックタイヤには溝がまったくないが、これは路面に水幕が無いので溝が不要であり、それよりも少しでも大きな接地面積を得てグリップを引き出せるよう開発されている。もしスリックタイヤで走行中に突然の雨に襲われたら、サーキットは大混乱に陥る。危険を回避して好成績を獲得するためには天候を正確に予測することも重要で、近年のレースチームは気象レーダーすら活用しているのだ。

一口に雨といっても雨量はさまざまだ。ポツリポツリと路面を濡らす程度であればミュー(摩擦係数)は下がるがハイドロプレーンは起きない。だがザーザーと本降りとなり、大きな水たまりや川が路面を流れるようになると極めて危険だ。ひとつの目安として、ハイドロプレーンが発生する速度を求める計算式がある。V(速度)=63√P(タイヤ内圧)で知られる。この公式は米国のNASAが導き出したもので、たとえばタイヤの内圧設定が2kgf/cm²だとすると、V=63×1.414≒89km/hとなる。つまり、時速89キロを超えるとハイドロプレーンを引き起こすことになるのだ。国内の高速道路では最高速度が120キロに引き上げられたが、雨天時などは時速80キロ以下に引き下げられることが多い。それはハイドロプレーンを起こさせないために有効な設定だといえる。近年のクルマはタイヤの空気圧が2.5~3kgf/cm²と高圧に指定されている車種も多い。3kgf/cm²だとしてもV≒109km/hなので、120km/hでは危険が生じる。

トラックは理論上ハイドロプレーンを起こさない

一方、トラックやバスなどの重量が大きな車両では、タイヤ空気圧が8~9kgf/cm²と高く設定されているので、大型トラックなどでタイヤ内圧設定が9kgf/cm²だとするとV≒189km/hとなり、理論上は動力性能内ではハイドロプレーンが起きないことになる。

ただし、この公式が有効となるには一定の条件がある。まずは「水幕の水深がタイヤの溝よりも深い場合」だ。スリックタイヤのように溝が無ければ1mmの水深でも発生要因になる。一般的なタイヤで溝深さが8mmとすれば、8mm以上の水深があるとNASAの公式が適用される。ただ、走行車両は荷重とタイヤの転動により水幕を払いのける作用があり、10mm程度の水深でも払拭効果によってタイヤ接地部では5mm程度に減少されていればハイドロプレーニングが発生しないこともある。そのためにも排水性に優れたトレッドパターンデザインが有効で、摩耗による溝の深さやタイヤ空気圧などがきちんと管理されていなければならないのだ。

高速道路でよく起こりがちなのが、大雨のなかで低速走行している大型トラックを追い越すシーンだ。大型トラックは理論的にハイドロプレーンを起こさないが、路面の水を左右に払拭する量が大きい。そのため大型トラックが走行している真横のレーンには掃き飛ばされた水が大量に溜まり、手前より水深が深くなっていることがある。それを勘案せずに普通車で安直に追い越しをかけると、場合によってはハイドロプレーンを引き起こしてスピンし、クラッシュしてしまうのだ。ひとたびハイドロプレーンが発生したら電子制御機能も効をなさないから運を天に任せることになってしまう。

ただでさえミューが低くて滑りやすいウエット路面。雨天の走行はタイヤのメンテナンスと走行速度を抑えて走ることが重要だと改めて心得てほしい。

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

約1億も納得!? ほぼ軽サイズなのにV8エンジンってマジかよ
約1億も納得!? ほぼ軽サイズなのにV8エンジンってマジかよ
ベストカーWeb
新車当時26万円! 「3人」乗れる「めちゃ小さいクルマ」が凄い! 4速MT搭載で「公道走行」OK! 「農民車 コマツ」は悪路もへっちゃらな庶民向け“多用途モデル”だった?
新車当時26万円! 「3人」乗れる「めちゃ小さいクルマ」が凄い! 4速MT搭載で「公道走行」OK! 「農民車 コマツ」は悪路もへっちゃらな庶民向け“多用途モデル”だった?
くるまのニュース
多い日には「1日400食も注文が入る」大人気のチャーハンとは!? 「中華麺店 龍朋」(神楽坂)に行く
多い日には「1日400食も注文が入る」大人気のチャーハンとは!? 「中華麺店 龍朋」(神楽坂)に行く
VAGUE

みんなのコメント

40件
  • 低μ下の雪道を思い出せば理解出来ると思うが"破綻をきたす前にソレらしい前兆は在る"と思います。
    後は『ソレを感じるか?感じれないか?の差』だと思うが・・・。
  • 信号待ちに隣のタイヤ見てしまう!と 溝が浅い 夏でも浅いスタッドレス 度々 みてしまう!
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村

ガソリン軽油割引中