現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 三菱「トレディア/コルディア」を覚えていたらカーマニア認定! 日本初の1600ターボは純国産ターボをアピールしていました【カタログは語る】

ここから本文です

三菱「トレディア/コルディア」を覚えていたらカーマニア認定! 日本初の1600ターボは純国産ターボをアピールしていました【カタログは語る】

掲載 14
三菱「トレディア/コルディア」を覚えていたらカーマニア認定! 日本初の1600ターボは純国産ターボをアピールしていました【カタログは語る】

純国産の純血ターボをアピールしていた

世の中には1世代限りで消えたクルマが存在します。いつの間にか忘れ去られてしまい、知っていたらクルマ通とすら言われるモデルも、あらためてみると再評価したくなることもあります。今回は、三菱から「トレディア」「コルディア」の2車種を当時のカタログで振り返りたいと思います。

三菱の「サターン(土星)」エンジンって? 「オリオン」や「ネプチューン」のネーミングは戦闘機エンジン「金星」「火星」にルーツがありました

1982年に登場したトレディア/コルディア

三菱「パジェロ」「デリカ」「ギャラン シグマ/ラムダ」「ランサー」「ミラージュ」「ディアマンテ」「RVR」「デボネア」、(昔の)「ギャランGTO」や「FTO」、(昔の)「コルト」、それとごく最近ならあの「デリカミニ」や「トライトン」……。三菱車かぁと考えながら、Macの画面でカーソルが点滅するのを眺めつつ今、筆者が思い浮かべた車種は、ざっとこんなところ。もちろん好きだった車種、自分で乗りたいと思った車種も数え切れないほどあった。ギャランGTOなど今でも写真で見ると胸がときめくし、小学生の頃で、20分の1スケールのバンダイかニチモのプラモデルを自分で作って、たしかそのキットは給油口が開閉するようになっていたなぁ……などと、懐かしい思い出も甦ってきた。

一方で、一般にマイナーな存在だった車種もある。今回取り上げる「トレディア/コルディア」はその代表ではないだろうか。何年か前に、仕事でとある輸入車ブランドの広報の人に会っていて、何かの話でこの車名を出したところ、その人の反応は「へぇ、そんなクルマがあったんですか!?」というものだった。クルマには明るいはずで、メカ的な話もするし、筆者とは世代が大きく離れているわけではないはずだったが、なるほどそういう存在のクルマだったのかぁと思った次第。

トレディア/コルディアが登場したのは1982年2月。よくあるパターンとして前年1981年の第24回東京モーターショーで、ほぼ量産型のトレディアが参考出品され、翌年になって市販の運びとなった。ちなみに画像ギャラリーでご紹介しているのは第24回東京モーターショーの三菱のパンフレットだが、この年の三菱は「フルラインターボ」を訴求しており、「ランサーEX 1800ターボ」を登場させたばかりで、さらにその下の1400と1600にもターボを準備していた。

1600ターボとして登場したトレディア/コルディア

もっとも小さい1400ターボは当時のミラージュで登場、そのひとつ上のクラスの1600ターボ(パンフレットではクルマの写真部分が水色のシルエットになっている)として登場したのがトレディア/コルディアだった。ショー会場には3ドアハッチバックのコルディアで、ボンネット上にエアスクープがつくターボのコルディアXP(当時のカープラザ向け)と、NAで顔つきの異なるコルディアXG(ギャラン店向け)とが展示されていた。

もちろん当時の東京モーターショーのパンフレットが手元にあるからには筆者も自分の目で会場で実車を見ていたはず。同じショーでは初代パジェロの量産型も展示されていたり、会場の取材が記事になったCG誌1982年1月号では赤いコルディアXPターボが表紙を飾っていた(筆者はなぜかこういうことをよく覚えている)。が、筆者も、このクルマにインパクトがあったか? と問われると、イエスと答える自信はなく、スマートではあったがやや地味目なクルマ……そんな印象を受けたかもしれない。

>>>なつかしい! が満載の「カタログは語る」はこちら

空力を意識したデザインも魅力的だった

実際に市販されたクルマは、3ドアハッチバックのコルディアと4ドアノッチバックセダンのトレディアとがあった。当時のミラージュIIの4ドアはホイールベースが2380mmだったのに対してコルディア/トレディアのホイールベースは2445mmと65mm長く、3ドアハッチバックのコルディアは少し間延びして見えなくもなく、トレディアをミラージュIIの4ドアノッチバックセダンと較べると、全高はトレディアが20mm高かったものの全長はミラージュIIセダンのほうが175mm短く、相対的にミラージュIIのほうが小気味よいルックスに見えたかも知れない。

またトレディアもコルディアも、シトロエンほどではなかったがリアフェンダーのアーチラインはタイヤをわずかに隠すデザインで、これは空力を意識したものといった表記を、どこかの資料で読んだ覚えがある。ただし当時の筆者の個人的な感覚では、1978年に登場した初代ミラージュがスタイルに代表される斬新さが魅力だったのに対して、トレディア/コルディアは、後から登場したクルマながら、新型車感がやや弱い……そんな思いを抱いた覚えがある。

とはいえ性能面では、日本初の1600ターボを謳うサターン1600ターボ、G32Bターボがフラッグシップだった。三菱らしくターボに関してはグループ内での自社開発で「純国産の純血ターボ」をアピールしていたほか、初代ミラージュ同様に、MT車ではエコノミー/パワーを切り替えられるスーパーシフトを採用。走りのポテンシャルを広げていた。また1800のエンジンではサイレントシャフトが使われ「4気筒エンジンで8気筒並みの静かさを生む」とカタログでも紹介。併せて「この技術は西独ポルシェ社が、三菱自動車の技術使用許諾を得て、新開発ニューモデルポルシェ944に採用」とも、さり気なく記しているのは、今考えると物凄いことかも知れない。

>>>なつかしい! が満載の「カタログは語る」はこちら

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

【MotoGP】ホンダは思ったより大丈夫? アプリリアから加入のアルベシアーノ「革命は必要ない」
【MotoGP】ホンダは思ったより大丈夫? アプリリアから加入のアルベシアーノ「革命は必要ない」
motorsport.com 日本版
「これが普段使い!?」メルセデスAMG A35が“異次元”サウンドマシンに進化 Pro Shop インストール・レビュー by レジェーラ 後編
「これが普段使い!?」メルセデスAMG A35が“異次元”サウンドマシンに進化 Pro Shop インストール・レビュー by レジェーラ 後編
レスポンス
スーパーフォーミュラの改革は話題づくりだけじゃない。さらなる発展に不可欠な“制度整備”……ハンドボールリーグ元事務局長が荒地を耕す
スーパーフォーミュラの改革は話題づくりだけじゃない。さらなる発展に不可欠な“制度整備”……ハンドボールリーグ元事務局長が荒地を耕す
motorsport.com 日本版
スバル新型「S210」登場! 計算された“300馬力”の意図は? めちゃ速いのに室内が超快適なワケとは? 「“スゴい”スポーツセダン」についてSTI本部長に聞いてみた!
スバル新型「S210」登場! 計算された“300馬力”の意図は? めちゃ速いのに室内が超快適なワケとは? 「“スゴい”スポーツセダン」についてSTI本部長に聞いてみた!
くるまのニュース
 今や“シールドあり”が主流!? 「オフロードヘルメット」とは?
今や“シールドあり”が主流!? 「オフロードヘルメット」とは?
バイクのニュース
タナク、2.5秒差の3番手から虎視眈々「明日を楽しみにしている」/WRCスウェーデン デイ2コメント
タナク、2.5秒差の3番手から虎視眈々「明日を楽しみにしている」/WRCスウェーデン デイ2コメント
AUTOSPORT web
ランチア「ストラトス」やアウディ「クワトロ」など貴重なラリーカーが富士を逆走!「トヨタ7」のエンジンにも火が入りました
ランチア「ストラトス」やアウディ「クワトロ」など貴重なラリーカーが富士を逆走!「トヨタ7」のエンジンにも火が入りました
Auto Messe Web
Genbの『ハイエース』用ブレーキパッドが進化、同乗者や積載物にも優しい自然なフィーリング実現
Genbの『ハイエース』用ブレーキパッドが進化、同乗者や積載物にも優しい自然なフィーリング実現
レスポンス
神童アントネッリ……実は普通の18歳。好物は和牛!? 「鈴鹿を走るのは楽しみだけど、東京とか日本の色々な所に行ってみたい!」
神童アントネッリ……実は普通の18歳。好物は和牛!? 「鈴鹿を走るのは楽しみだけど、東京とか日本の色々な所に行ってみたい!」
motorsport.com 日本版
インテグラなのにおっさんセダン! マークXなのにFF!! 名前は「名車」中身は「迷車」なクルマ4選 
インテグラなのにおっさんセダン! マークXなのにFF!! 名前は「名車」中身は「迷車」なクルマ4選 
WEB CARTOP
路面電車にも「スピード違反」はあるのか 最高速度制限の法律と運用どうなっている?
路面電車にも「スピード違反」はあるのか 最高速度制限の法律と運用どうなっている?
乗りものニュース
わずか全長4m! マツダ「ベリーサ」に反響多数!「まさに小さな高級車」「エンジンが良く回って楽しい!」 コンパクトカーに“豪華内装”実現した「プレミアムハッチ」は今注目の1台!
わずか全長4m! マツダ「ベリーサ」に反響多数!「まさに小さな高級車」「エンジンが良く回って楽しい!」 コンパクトカーに“豪華内装”実現した「プレミアムハッチ」は今注目の1台!
くるまのニュース
死亡リスク大!! 楽しいバイクライフに潜む事故の原因とは?
死亡リスク大!! 楽しいバイクライフに潜む事故の原因とは?
バイクのニュース
F1日本GPアンバサダー、市川團十郎親子が鈴鹿サーキットに見参! レースの世界を満喫……スポーツ走行のエンジン音にも興奮「すごい緊張感」
F1日本GPアンバサダー、市川團十郎親子が鈴鹿サーキットに見参! レースの世界を満喫……スポーツ走行のエンジン音にも興奮「すごい緊張感」
motorsport.com 日本版
マイナーチェンジで2代目はついに「完成形」へと進化! 新型ボルボXC90は北欧プレミアムSUVの決定版
マイナーチェンジで2代目はついに「完成形」へと進化! 新型ボルボXC90は北欧プレミアムSUVの決定版
WEB CARTOP
クルマの非常時の備えは適切ですか? 停止表示機材(三角表示板)と脱出ハンマーはどこに置けばいい?
クルマの非常時の備えは適切ですか? 停止表示機材(三角表示板)と脱出ハンマーはどこに置けばいい?
LE VOLANT CARSMEET WEB
ブラックスタイルの特別な「メルセデスAMG GLB35 4MATIC」が登場、限定50台の硬派な強者!
ブラックスタイルの特別な「メルセデスAMG GLB35 4MATIC」が登場、限定50台の硬派な強者!
Webモーターマガジン
【スクープ】これってポルシェ「カイエンEV」のテストじゃないの!? ベントレー初のBEVプロトタイプがついに始動!
【スクープ】これってポルシェ「カイエンEV」のテストじゃないの!? ベントレー初のBEVプロトタイプがついに始動!
LE VOLANT CARSMEET WEB

みんなのコメント

14件
  • kenri850
    トレディアのCM曲は、クリストファークロスのニューユークシティセレナーデだったと記憶してます。
  • kan********
    コルディアはその後、1.8Lターボ4WDモデルだけとなり細々と販売が続けられた。
    トレディアのほうがもっと悲惨で、もともとランサーEXの後継モデルとするはずが、販売不振すぎてランサーEXをそのまま併売する羽目になったほど。結局両方のモデルとも1988年初めにには販売終了となった。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村