現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > ロータリーエンジンも搭載! 隠れた名車シトロエン「GS」の元ネタとは?

ここから本文です

ロータリーエンジンも搭載! 隠れた名車シトロエン「GS」の元ネタとは?

掲載 更新 5
ロータリーエンジンも搭載! 隠れた名車シトロエン「GS」の元ネタとは?

■「GS」は、ロータリーエンジンも搭載していた!

 2020年は、自動車界における「アニバーサリーイヤー(記念の年)」の当たり年といえるだろう。自動車史上に冠たる名作たちが、記念すべき節目の年を迎えることになった。
 自動車界きっての個性派として知られるブランド「シトロエン」の真骨頂ともいうべきスタイリングやメカニズムを初めて小型車に導入したモデルとして、今なお全世界のエンスージアストから愛される歴史的名作「GS」もそのひとつである。

コロナ禍でも絶好調の「シトロエン」唯一無二の魅力とは

 シトロエン「SM」と同じ1970年にデビューし、今年でちょうど50歳となったGSは、先ごろ本国デビューした新型「C4」でもオマージュが捧げられた、エポックメイキングな1台といえるだろう。

 そこで今回は、VAGUEでもその誕生にまつわるストーリーを紐解き、シトロエンの歴史に輝く1台への敬意を表することとしよう。

●2CVとDSのギャップを埋める、本格的コンパクトセダン

 第二次大戦後のシトロエンは、1948年に登場した「2CV」と1955年にデビューした「DS」シリーズという、自動車史に冠たるアヴァンギャルド的名作を上梓。それぞれに大きなヒットを博していた。

 しかし2CVはフランスの「民具」として、徹底的な合理主義のもとに開発されたベーシックカー。こなたDSシリーズは2リッター級の中型車で、フランスでは政府高官やエグゼクティヴたちも愛用す、かなりの高級車。シトロエンの乗用車レンジを支えるふたつのモデルの間には、ぽっかりとしたギャップが生じていた。

 もちろん、当時のシトロエン首脳陣も手をこまねいていたわけではなく、1961年には「アミ(Ami)」、1967年には「ディアーヌ(Dyane)」をデビューさせてはいた。しかし、アミ/ディアーヌともに2CVのコンポーネンツを踏襲して、より乗用車らしく仕立てたモデル。エンジン排気量は最大でも652ccに過ぎない。

 そして前者は約184万台、後者も約140万台が生産されたものの、1960年代中盤以降のフランス、そしてヨーロッパにおいてもっとも需要の大きかった「1000-1300ccクラスの小型車」というボリュームカテゴリーには参入できないでいたのだ。

 その窮状を打開すべく、1000ccオーバーの本格的ファミリーセダンとして、1960年代半ばから開発に着手されたのが、のちのGSである。

 同じ水平対向エンジンを持つFF車であることから、とくに日本国内では「スバル1000の影響を受けた」との見方もあるようだが、スバルが水冷OHVだったのに対してGSは空冷SOHC。エンジンと駆動系メカニズムは2CVとその係累、あるいは1965年にシトロエン社が傘下に収めたフランスの老舗「パナール」にて戦後に作られた2気筒FF車たちのノウハウから培われたテクノロジーの発展形と見るのが自然と思われる。

 なによりの違いは、シトロエンの象徴ともいうべき異彩のテクノロジー「ハイドロニューマチック」システムを小型大衆車に盛り込んだことだった。

 サスペンションは、前輪がダブルウィッシュボーン、後輪はラゲッジスペースの低床・平床化を期したトレーリングアームとなっている。

 スプリングは前後ともに油圧制御エアサスペンションのハイドロニューマチックとされ、自動車高調整機能と高いロードホールディング、快適な乗り心地を得ている。

 加えてこの時代の大衆車としては珍しく、商用バージョンを含めたすべてのGSが4輪ディスクブレーキを装備(フロントはインボード)していたのだが、フットブレーキの配管と倍力装置は、一般的な個別配管とマスターバックではなく、DS同様となるハイドロニューマチックと油圧回路を共有していた。

 つまり初期モデルではわずか1015cc、リアにハッチゲートを設けた最終進化型の「GSA」でも1.3リッターに満たない小型車に、DSシリーズとともに全世界を驚嘆させたシステムを奢ったことになるのだ

 そして、全長4120mm×全幅1608mm×全高1349mm、ホイールベース2550mmと、当時の小型車としてはかなり大柄なボディサイズも、DSシリーズで提唱されたフィロソフィをそのまま下方移行させたことを示す、ひとつの証といえるだろう。

 ちなみにGSでは、当時シトロエンが西独NSU社との提携関係のもとに開発していたヴァンケル(ロータリー)エンジンを、空冷フラット4に代えて搭載した「GSビロトール」を1973年からリリース。しかし、発売直後から第一次オイルショックに見舞われたことに加えて、エンジンの決定的な耐久性不足が露呈したこともあって、わずか847台の生産に終わったという。

■ピニンファリーナの影響を完全否定!

 シトロエンGSというモデルの先鋭的なコンセプトを端的に表している、最大の要素として挙げるべきは、6ライト/ファストバックのボディスタイルだろう。

●ボディデザインにまつわる異説

 GSのボディスタイルは、エアロダイナミクスが現在ほど重要視されていなかった1970年代初頭のものとは思えないほどに、先進的にして、美的観点からも魅力的である。

 先般、最新鋭のクーペSUVとして誕生した新型「C4」にもモチーフが引用されたと謳われるデザインを担当したスタイリストは、ルノー「25」やアルファ ロメオ「ES30系SZ/RZ」のデザインを手掛けたことでも知られる、ロベール・オプロンだった。

 オプロンは、長らくシトロエンのデザインチームを率いていた天才フラミニオ・ベルトーニが1964年に没したのちに、32歳の若さでシトロエンの主任スタイリストに就任。このGSおよび同年デビューの「SM」の成功によって、一流デザイナーとして認められることになった人物である。

 1999年に、米国を中心に開催された「カー・デザイナー・オブ・ザ・センチュリー」アワードにおいても、20世紀を代表する自動車デザイナー25人中のひとりとしてノミネートされるなど、その名声は誰もが認めるものといえよう。

 ところが彼の出世作となったGSについては、デビュー当初からあるコンセプトカーとの類似が指摘されていた。

 イタリアのカロッツェリア、あるいは世界の自動車デザイン界の盟主ともいわれるピニンファリーナが、もともと自社で英BMCグループに提供した作品である「オースティン/モーリス1800」、および「オースティン/モーリス1100(ADO16シリーズ)」をベースとして実験的に製作したデザインスタディ「BMC1800アエロディナミカ」および「BLMC1100アエロディナミカ」である。

 この2台のスタディは、ピニンファリーナの主任スタイリストとして長らく活躍し、フェラーリの名作の数々を生み出してきた名匠、レオナルド・フィオラヴァンティがミラノ工科大学生時代に起案し、ピニンファリーナの入社テスト課題として提出したデザインドローイングが発端となっていたという。

 ただ一連の「アエロディナミカ」については、フィオラヴァンティの後輩スタイリスト、パオロ・マルティンの作であるとする説もあるそうだが、いずれにしてもピニンファリーナの名義で構築されたコンセプトであることに変わりはないだろう。

 ところが、今世紀に入った時期にさるメディアがオプロンにインタビューした際、彼はシトロエン「GS/CX」とピニンファリーナ作品との因果関係をはっきりと否定している。

 その傍ら、ピニンファリーナおよびフィオラヴァンティの見解では、シトロエンGSおよび1974年にデビューしたシトロエン「CX」は、2台の「アエロディナミカ」の影響を受けているだろうと、明確に主張しているようだ。

 しかし第三者としてこれらの作品を見直してみると、双方の意見ともに一理ある気がする。ピニンファリーナ-フィオラヴァンティ(orマルティン?)の「アエロディナミカ」は、6ライト/ファストバックのセダンスタイルのパイオニアであり、影響を与えたのはシトロエンGS/CXだけではなく、「ローバーSD1」や「シムカ1308」、さらには後年にピニンファリーナが再び手掛けた「ランチア・ガンマ」など、多岐にわたっている。

 そしてオプロンのシトロエンGSに関しては、フロントマスクやリアホイールを隠したデザインに見受けられる、名作DSから継承されたシトロエンらしさ。そして、フランス的なエスプリとエレガンスを同時に実現していたと評されている。

 GSは見まごうことなき「シトロエン」であるとともに、時流を遥かに先んじた1970年代の自動車デザインの傑作と評価されていたのは、否定しようのない事実なのである。

こんな記事も読まれています

警察庁、酒気帯び・「ながら」運転の自転車にも罰則、11月施行[新聞ウォッチ]
警察庁、酒気帯び・「ながら」運転の自転車にも罰則、11月施行[新聞ウォッチ]
レスポンス
バイクニュース今週のダイジェスト(6/24~28)
バイクニュース今週のダイジェスト(6/24~28)
バイクブロス
なぜ「雨の日に洗車」勧める? 無駄じゃない? ガソスタで声掛けするワケは? 雨で汚れは落ちないのですか?
なぜ「雨の日に洗車」勧める? 無駄じゃない? ガソスタで声掛けするワケは? 雨で汚れは落ちないのですか?
くるまのニュース
自己判断でETCをつけちゃダメ!? このウワサの真偽はいかに
自己判断でETCをつけちゃダメ!? このウワサの真偽はいかに
バイクのニュース
いまやドイツでは縦列駐車でバンパーをぶつけて停めるのはNGなんです!【池ノ内ミドリのジャーマン日記】
いまやドイツでは縦列駐車でバンパーをぶつけて停めるのはNGなんです!【池ノ内ミドリのジャーマン日記】
LE VOLANT CARSMEET WEB
現行シトロエンC3のファイナルを飾る限定モデル「C3メルシー!」が日本上陸
現行シトロエンC3のファイナルを飾る限定モデル「C3メルシー!」が日本上陸
カー・アンド・ドライバー
「東京アウトドアショー2024」幕張メッセで開幕 12ブランドの自動車メーカーやインポーターが出展
「東京アウトドアショー2024」幕張メッセで開幕 12ブランドの自動車メーカーやインポーターが出展
日刊自動車新聞
[新型フリード]最速3カ月納車!? フリードのために書き下ろしたミセスの新曲が激アツ
[新型フリード]最速3カ月納車!? フリードのために書き下ろしたミセスの新曲が激アツ
ベストカーWeb
日産『ムラーノ』が11年ぶりフルモデルチェンジへ! 日本市場復活はどうなる?
日産『ムラーノ』が11年ぶりフルモデルチェンジへ! 日本市場復活はどうなる?
レスポンス
ラリー・ポーランドが開幕。スーパーSSでヒョンデが1-2発進、勝田貴元は4番手/WRCデイ1
ラリー・ポーランドが開幕。スーパーSSでヒョンデが1-2発進、勝田貴元は4番手/WRCデイ1
AUTOSPORT web
メルセデス・ベンツCLEにブランド唯一のカブリオレモデルを追加発売
メルセデス・ベンツCLEにブランド唯一のカブリオレモデルを追加発売
Auto Prove
【セミナー見逃し配信】※プレミアム会員限定「日本型ライドシェア開始から3ヶ月~都市・地方の展望と課題~」
【セミナー見逃し配信】※プレミアム会員限定「日本型ライドシェア開始から3ヶ月~都市・地方の展望と課題~」
レスポンス
ハスクバーナ2025年モデルのエンデューロマシン国内導入発表 2スト含め計6機種
ハスクバーナ2025年モデルのエンデューロマシン国内導入発表 2スト含め計6機種
バイクのニュース
スズキが“新”「ハスラー」公開! 精悍すぎる「黒顔」に上質内装採用! めちゃタフ仕様追加の「超人気モデル」に未だ反響多数
スズキが“新”「ハスラー」公開! 精悍すぎる「黒顔」に上質内装採用! めちゃタフ仕様追加の「超人気モデル」に未だ反響多数
くるまのニュース
日産エクストレイルについて解説! VCターボエンジンと進化したプロパイロット搭載で話題のSUVとは
日産エクストレイルについて解説! VCターボエンジンと進化したプロパイロット搭載で話題のSUVとは
WEB CARTOP
メルセデス・ベンツの新世代2ドアクーペのCLEクーペに高性能バージョンの「メルセデスAMG CLE53 4MATIC+クーペ」を設定
メルセデス・ベンツの新世代2ドアクーペのCLEクーペに高性能バージョンの「メルセデスAMG CLE53 4MATIC+クーペ」を設定
カー・アンド・ドライバー
エネチェンジの不正会計処理、「隠蔽認められず」も城口CEOに不適切な言動 調査委員会が報告書
エネチェンジの不正会計処理、「隠蔽認められず」も城口CEOに不適切な言動 調査委員会が報告書
日刊自動車新聞
ミッドシップの新スポーツカー、ホンダ NS-Xとは[driver 1989年3-20号より]
ミッドシップの新スポーツカー、ホンダ NS-Xとは[driver 1989年3-20号より]
driver@web

みんなのコメント

5件
  • エアロディナミカとの近似性を言われているのはCX。
    GSが先に発表されたので、この記事は正解なのだけど
    CXの開発と被ってGSも開発され、GSが先に発売されたと思う。
  • GS、以前から興味があるが、近くに専門店があればな。来店して病にかかり、治すために乗ってしまうかもしれない。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村