車種別・最新情報 [2023.10.31 UP]
《国産EV&PHEV大図鑑-7》スバル/ソルテラ
スバル BEVスポーツコンセプトをジャパンモビリティショーで初披露!
《ブランド別》国産EV&PHEV大図鑑全紹介
充電してモーターで走ることを基本とするプラグインハイブリッド車(PHEV)や電気自動車(EV)は、今や軽自動車のサクラ/eKクロスEVから新型センチュリーまで多様なモデルが揃う。注目ジャンルの国産PHEVとEV(商用車を除く)を一挙に紹介しよう!
●文:川島茂夫
★走行距離はWLTCモードの値。充電規格/V2Hへの適合にはオプションの充電ケーブル等の使用を含む。
SUBARU
HEVはマイルドHVに近いパラレル式のe-BOXERのみ。現在、先端電動化モデルとして展開しているのはBEVのソルテラのみとなっている。本格ハイブリッドの登場も予想されるが、どちらかといえば電動化には消極的に感じる。また、BEVになればボクサーエンジンも左右対称レイアウトもなく、スバルのメカ的な個性が薄れる可能性もある。
ソルテラ
●発表年月(最新改良):'22年4月('23年4月)
●価格:594万~682万円
※情報は元記事執筆時点(2023年9月)
【EV】一充電走行距離:487~567km
【充電規格】普通(~200V)/急速(チャデモ)
【V2H】○
トヨタ・bZ4Xと共同開発だが走りのテイストは独自のもの
トヨタとの協業により開発されたモデルであり、bZ4Xとは姉妹車の関係となる。基本ハードウェアを共用し、バッテリーを含むパワートレーンのスペックも共通。FWDと4WDが用意され、車軸毎にPCUやモーターを配したe-Axleを採用する。グレード展開は異なるがソーラー発電システムなど主な装備の設定も共通している。ただし、サスチューンはスバル独自の味付けがなされている。マニアックなタイプではないが、bZ4Xよりツーリング&スポーティ寄りと言える。
EVであることをアピールするよりも動力にかかわらず一台のクルマとして高品質で魅力的であることを狙い、プレミアムSUVとしての完成度を追求。
バッテリーを強固なフレームと一体化させ、安全性の確保と低重心&高剛性化を達成。
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?
スバル新型「フォレスター」世界初公開! “頑丈ルックス”に大胆チェンジ! 5年ぶり全面刷新でめちゃ格好良くなった「6代目」米で発売へ
「眩しいライト」は点けるべき! でも「条件次第」では違反になる? 原則点灯の「ハイビーム」 正しい使い方は?
このままじゃメリットがない! 絵に描いた餅か? なぜ最高速度120km/h区間の延長をしなのか?【清水草一の道路ニュース】
全長5m超えのトヨタ「正統派セダン」発売! 新型「クラウンセダン」は「Sクラス」になれる? ショーファーに必要な条件とは
新型スイフト登場秒読み!! すげえ売れそう! 「プロト」公開で見えた市販型の実力と期待
みんなのコメント
この記事にはまだコメントがありません。
この記事に対するあなたの意見や感想を投稿しませんか?