現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > GQ旧車探訪──Vol.1 メルセデス・ベンツ初代Eクラス(W124)

ここから本文です

GQ旧車探訪──Vol.1 メルセデス・ベンツ初代Eクラス(W124)

掲載 2
GQ旧車探訪──Vol.1 メルセデス・ベンツ初代Eクラス(W124)

自動車の電動化が進む今、かつてあった内燃機関を搭載した旧車に注目が集まっている。なぜなら最新モデルでは得難いエンジン・サウンドやエンジン・フィール、ハンドリングなどを有するからだ。そこでGQ JAPANではちょっと懐かしいクルマを振り返り、旧車ならではの魅力を深めていく。第1回目は1985年に登場した初代Eクラス(ミディアムクラス・W124)。今なお高い人気を誇る理由はいかに? 当時を知る小川フミオが考えた。

はじめになぜ今、旧車に注目すべきか?

フランス製SUVが大きく変わる!? 新型プジョーINCEPTIONコンセプト登場

近年、各自動車メーカーは、環境保護の観点などから電動化を推し進めている。結果、内燃機関のみを搭載した──つまり、ガソリンで動くクルマは減りつつある。

BEV(バッテリー式電気自動車)は内燃機関と異なり“爆発”がないため、挙動がウルトラスムーズだ。かのロールス・ロイスもBEVこそ我がブランドにふさわしいということで新型「スペクター」を投入する。

とはいえ、内燃機関ならではの振動・サウンドが味わえなくなるのを寂しく思う人も多いはずだ。それもあってか今、中古車市場では1970~1990年代の一部のモデルが高騰。たとえばR32型の日産「スカイラインGT-R」は、状態の良い個体だと1000万円を超すプライスになるからすごい。

では、旧車の魅力とはなにか。たとえば車重。安全基準が今ほど厳しくない時代につくられたからこそ軽く、取り回しも独特のフィーリングだ。ターボラグ(アクセルペダルを踏んでからターボチャージャーの過給効果が発生するまでのタイムラグ)さえも、今のクルマでは味わえないから魅力と感じる人もいるかもしれない。本企画では当時を知る自動車ライターたちが、思い出を織り交ぜながら旧車の魅力を探る。

“バリューエンジニアリング”

いま、セダンが新鮮らしい。それなら、いちどメルセデス・ベンツの初代Eクラスなんて、どうだろう。

“W124”とマニアが呼ぶ1980年代から1990年代にかけてのモデルは、本当によく出来たモデルなのだ。

セダンって、オールド世代には、もっともオーソドクスな車型だけれど、ハッチバック、ミニバン、SUVで育った世代には、斬新らしい。しかも世界的にセダンは減少傾向とはいえ、日本とドイツにはいいセダンがまだまだある。

もうすこし中古車の世界に踏み入って、愛せるセダンが欲しいなんて人には、メルセデス・ベンツが1985年から1993年にかけて作っていた初代Eクラスは良き選択になるはずだ。

1993年夏まではミディアムクラスと呼ばれたW124シリーズ。まずセダンが登場し、続いて1985年にTモデルというステーションワゴン、そして1987年にクーペが、1992年に4人乗りカブリオレが発表された。

1980年代、私の周囲で儲かっているカメラマンは、アウディ「100アヴァント」から、230TEや300TEに乗り替えていたものだ。

ここではあえて、セダンに話をしぼろうと思う。セダンは乗り心地や静粛性やトランク容量において、たいへん機能的な車型だから、未体験の人はいちど体験してみてはどうだろう?

思い返すと、1982年のW201というコンパクトクラス(190E)と、初代Eクラスから、メルセデス・ベンツは新しい時代に入った。

ひとつは、車体やドライブトレインのバリエーションを増やして市場を拡大する点。もうひとつは、“バリューエンジニアリング”とも呼ばれたが、うまく製品のコストダウンをおこなった点だ。

最良の部分はいかに?初代Eクラスと並び、1979年から1991年まで生産されたSクラス(W126)には根強い人気がある。おそらく理由は、上記のように、企業姿勢が変わるちょうど端境期にあたるプロダクトだから、といってもいいかもしれない。それでいて、以前からのメルセデス・ベンツの製品づくりの理念も残っている。それがわかりやすく感じられるのがW124シリーズの魅力だ。

基本的には重いし、エンジンはそれほど力がない。とくに、現代の小排気量ながら大トルクを有するエンジンに慣れていると、おどろくほど遅い。

W124において最良の部分をどこにみつけるか? 評者によって変わってくるとは思うけれど、質感の高い造りが魅力的に思える人には、1990年までの前期型がよい。

というのも以降は、先述したようなバリューエンジニアリングが採り入れられ、ドア下には合成樹脂パネルが張られたり、シートの作りが単純化されたり……。見た目はよくても品質感でちょっと劣るようになったからだ。

欧州車と日本車が決定的に違うのは、前者は過去にさかのぼればのぼるほど、作りの質感が高いモデルが見つかる点だ。

厚い鉄板、ぜいたくなウッドパネル、高級家具のようなシート……。これらは、新車ではみつからないものばかり。古いメルセデス・ベンツが、いいモノ好きの心をとらえるゆえんである。

W124シリーズは、ただし、初期のモデルはエンジンが非力という、ネガを併せ持っている。

初期のSOHCエンジン搭載モデルは、排気量が2.0リッターを超えても、たとえば中央高速道路の談合坂あたりの上りでは、どんどん加速が悪くなって、ドライバーは冷や汗、なんて場面もあった。

パワーがあるのは、1992年以降の、4バルブヘッドの3.0リッター6気筒搭載の300E-24とか、320E(1993年からE320)だ。

“最善か無か”いっぽう、ハンドリングのよさは、モデルライフのあいだずっと魅力であり続けた。

「いってみれば1枚の板を4本のスプリングで吊るようにして動かすのが、メルセデス・ベンツのシャシーの考えかた」

これは当時、私が聞いた、メルセデス・ベンツ本社の技術広報担当者の言。BMWとは違う味を大事にしているのだ、という話のなかで説明された。

実際、W124のボディコントロール性の高さに振幅する人は多い。自動車ジャーナリストのあいだでも、いまあえてW124を選ぶというひとがいるぐらいだ。

中古車価格は、200万円台から300万円台が中心で、後期型が多いようだ。個人的に魅力的なのは初期型だけれど、実際に乗るなら、1990年代に入ってからの320Eあたりだろうか。

内装はというと、当時のメルセデス・ベンツ車のレザーシートは硬すぎたし、合成皮革のMBテックスは夏に暑い。快適性と、上質性でいえばベロアにとどめをさす。せめてモケット(布)張りがよい。

そういえば、トップグレードというか、特別なモデルとして500E(のちにE500)という5リッターV8搭載車が1991年に追加された。

大きく張り出したフェンダーと低い車高。大排気量で高出力のエンジンを使った特別モデルは、300SEL6.3や450SEL6.9などを手がけていたメルセデス・ベンツが得意とするところだった。

とはいえ、日本市場では敬遠されるブレーキ鳴きの問題が解決しないなど、売るほうにとっては頭の痛いモデルであったようだ。本国で生産終了する前に、日本への正規輸入は中止された。

話を戻すが、近年は、電装関係パーツの在庫がなくなってきているそうで、程度より価格を優先して買うと、痛い目に遭うかもしれない。

魅力的ではあるが、多少の覚悟がいるクルマであるのは、”最善か無か”を追求したメルセデス・ベンツとて、例外ではないのだ。

文・小川フミオ

こんな記事も読まれています

高速道路上に「なかったはずのトンネル」が出現!? 風景がめちゃくちゃ変わる大工事 これからスゴイことに!?
高速道路上に「なかったはずのトンネル」が出現!? 風景がめちゃくちゃ変わる大工事 これからスゴイことに!?
乗りものニュース
トヨタが手がけたホンキのアソビグルマ──新型クラウン・クロスオーバーRS“ランドスケープ”試乗記
トヨタが手がけたホンキのアソビグルマ──新型クラウン・クロスオーバーRS“ランドスケープ”試乗記
GQ JAPAN
野尻智紀&岩佐歩夢のコンビでSF王座争いリードするTEAM MUGEN。しかし現状には満足せず「安定感が足らない」
野尻智紀&岩佐歩夢のコンビでSF王座争いリードするTEAM MUGEN。しかし現状には満足せず「安定感が足らない」
motorsport.com 日本版
ハミルトンが予選3番手、PPと0.3秒差「実際にはそれほど差はないはず。優勝争いに加わりたい」メルセデス/F1第10戦
ハミルトンが予選3番手、PPと0.3秒差「実際にはそれほど差はないはず。優勝争いに加わりたい」メルセデス/F1第10戦
AUTOSPORT web
アルピーヌF1、カルロス・サインツJr.争奪戦に名乗り! 新加入ブリアトーレが早速動いた!?
アルピーヌF1、カルロス・サインツJr.争奪戦に名乗り! 新加入ブリアトーレが早速動いた!?
motorsport.com 日本版
「5ナンバー車」かと思ったら「7ナンバー」だったのですが… 分類番号700番台はレア? どんな車につくのか
「5ナンバー車」かと思ったら「7ナンバー」だったのですが… 分類番号700番台はレア? どんな車につくのか
乗りものニュース
F1分析|ラッセルに抑えられなければ勝機はあった……悔やむノリス。F1スペインGPの上位ふたりのレースペースを検証する
F1分析|ラッセルに抑えられなければ勝機はあった……悔やむノリス。F1スペインGPの上位ふたりのレースペースを検証する
motorsport.com 日本版
「あなたはやってる?」 乗車前の「推奨行為」ってナニ? 教習所で教わるもやってる人は少ない安全確認とは
「あなたはやってる?」 乗車前の「推奨行為」ってナニ? 教習所で教わるもやってる人は少ない安全確認とは
くるまのニュース
「英国最大のバイクブランド」がスイスの高級時計メーカーと再コラボ! 世界270台限定!! 「特別なスポーツバイク」は何が魅力?
「英国最大のバイクブランド」がスイスの高級時計メーカーと再コラボ! 世界270台限定!! 「特別なスポーツバイク」は何が魅力?
VAGUE
[サウンド制御術・実践講座]タイムアライメントでは正確な距離測定と音量バランス設定が成功の鍵!
[サウンド制御術・実践講座]タイムアライメントでは正確な距離測定と音量バランス設定が成功の鍵!
レスポンス
ハースVSマゼピン後援ウラルカリ、20億円規模のF1スポンサー契約めぐる法廷闘争がついに終了……? どちらも勝訴を主張
ハースVSマゼピン後援ウラルカリ、20億円規模のF1スポンサー契約めぐる法廷闘争がついに終了……? どちらも勝訴を主張
motorsport.com 日本版
Yahoo!ブラウザーの「カメラ検索」に車種名や価格、年式までわかるクルマ検索機能が追加
Yahoo!ブラウザーの「カメラ検索」に車種名や価格、年式までわかるクルマ検索機能が追加
@DIME
夏のモーターシーンのお供に…HKSのプレミアムグッズにTシャツ2種類が新登場
夏のモーターシーンのお供に…HKSのプレミアムグッズにTシャツ2種類が新登場
レスポンス
全長4.1mで「MTあり」! スズキ新型「コンパクトSUV」発表に反響多数!?「いいね」「次は欲しい」デザイン変更で精悍顔の「ビターラ」伊に登場
全長4.1mで「MTあり」! スズキ新型「コンパクトSUV」発表に反響多数!?「いいね」「次は欲しい」デザイン変更で精悍顔の「ビターラ」伊に登場
くるまのニュース
ポールのノリス「完璧なラップを走るのがどれほど難しかったか。明日はマックスやルイスを抑えて優勝したい」F1第10戦
ポールのノリス「完璧なラップを走るのがどれほど難しかったか。明日はマックスやルイスを抑えて優勝したい」F1第10戦
AUTOSPORT web
スウェーデンで自動車博物館ハシゴ旅! たまたま「サーブ9000生誕40周年記念」イベントに遭遇、取材を忘れるほど最高の旅でした
スウェーデンで自動車博物館ハシゴ旅! たまたま「サーブ9000生誕40周年記念」イベントに遭遇、取材を忘れるほど最高の旅でした
Auto Messe Web
【2024 スーパーフォーミュラ第3戦】レースは悪天候により12周で終了 TEAM MUGENがワンツーフィニッシュ
【2024 スーパーフォーミュラ第3戦】レースは悪天候により12周で終了 TEAM MUGENがワンツーフィニッシュ
Webモーターマガジン
アレックス・パロウ、コーション5度のレースを制し今季2勝目|インディカー第8戦ラグナセカ
アレックス・パロウ、コーション5度のレースを制し今季2勝目|インディカー第8戦ラグナセカ
motorsport.com 日本版

みんなのコメント

2件
  • w124この車世間でも二度と出来ない車とか良く言われます。今の時代は電気に振れてますから当然ですよね。94年の280DOHC、14万キロですが一度ATのOHしましたが後は車検整備で元気そのものたまに娘が長距離で乗りますが色々の車の中で1番快適で安心感運転のしやすさがお気に入りで手放せません。ほかにも126の84年500SEL
    w124AMG6L500e等所有してますが。巷で言われる程トラブル起こして交差点で動かなくなるなど皆無です。新型に乗り換える気持ちなど更に無いですね。60等宝物です。
  • 車内にかすかに漂う独特のグリス臭が当時のメルセデスベンツ。201、126と乗ったが、飾り気のない、質実剛健なクルマだった。もう一度所有してみたい。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村