現在位置: carview! > ニュース > ニューモデル > オジサンには「ソルテラ」がおすすめ!? 「bZ4X」とのEV兄弟対決、総額でおトクなのはどっち?

ここから本文です

オジサンには「ソルテラ」がおすすめ!? 「bZ4X」とのEV兄弟対決、総額でおトクなのはどっち?

掲載 18
オジサンには「ソルテラ」がおすすめ!? 「bZ4X」とのEV兄弟対決、総額でおトクなのはどっち?

リアルの航続距離は300~400km
日本にも電動化時代が本格的に訪れそうです。トヨタから「bZ4X(ビーズィーフォーエックス)」という量産EVが登場したのです。共同開発されたスバル「ソルテラ」も同タイミングで登場したことで、両社がEVの本格的な市販化に踏み出したことになります。

そして先日、朝から夕方までbZ4Xとソルテラを公道試乗する機会がありました。それぞれの特徴を紹介しながら、50代である筆者がおじさん世代におすすめできるのは、どちらのモデルかということを考えてみたいと思います。

意外!? 新型スバル ソルテラとトヨタ bZ4Xは良くできたEVだがパワーは控え目。試乗で見えた開発の裏側や満充電時の気になる点とは?

まず、全体のプロフィールですが、電気自動車として気になるバッテリー総電力量は71.4kWh。駆動方式は前輪駆動と四輪駆動の2種類で、前輪駆動は最高出力150kW(204ps)のフロントモーター、四輪駆動は前後に80kW(109ps×2個)のモーターを配するという構成になっています。

ミドルサイズのSUVとしては十分にパワフルですが、テスラなど超絶パフォーマンスの電気自動車とは一線を画す、エンジン車から乗り換えても違和感のない程度のスペックに抑えられているという印象です。

カタログスペックの一充電航続距離は487km~567kmとなっていますが、試乗した限りでは電費は6~7km/kWhという感じでした。おおよそ300~400kmは電欠を心配せずに乗れるというところでしょうか。

>>スバル ソルテラのカタログ情報をチェックする
>>トヨタ bZ4Xのカタログ情報をチェックする

ソルテラはパドルスイッチを装備するなどスポーティな味付け
さて、bZ4Xとソルテラ両車の違いはフロントマスクにあります。bZ4Xはグリルレスのいかにも電気自動車的なスタイルになっていますが、ソルテラはスバルのアイデンティティである6角形のグリルデザインを採用してイメージを変えています。ただし外観では前後の意匠以外は共通していますから、当然ながらパッケージングの面でも同じ2台といえます。

メカニズムでソルテラだけに備わっているのがパドルスイッチです。これは回生ブレーキ(モーターで発電しながら減速する機能)の強さを4段階で切り替えられるというもので、まるでエンジン車のパドルシフトのような感覚が味わえます。また、ドライブモードについてもbZ4Xはノーマルかエコの2モードですが、ソルテラはパワー・ノーマル・エコの3モードになっていて、スポーティに仕上げることで差別化しているようです。

パワーステアリングやサスペンションのセッティングも異なっていて、ソルテラのハンドルはグッと重さを感じるものですし、よりキビキビと走る足回りになっています。そのため乗り心地はbZ4Xのほうがマイルドになっています。

>>スバル ソルテラのカタログ情報をチェックする
>>トヨタ bZ4Xのカタログ情報をチェックする

価格だけで選ぶとソルテラが少しだけ安い
このように、デザインだけでなく、走り味も考慮して選びたい2台なので、「兄弟車で中身は同じなのだから相見積をとって安いほうで買えばいいや」というわけにもいきません。

そもそもbZ4Xはトヨタ系のサブスクサービス「KINTO(キント)」の専売モデルとなっていて、厳密には“買う”ことができず、一定期間(最長10年)のサブスク利用を前提としています。一方、ソルテラは通常の販売方法となっています。

<価格>
bZ4X・・・・・・FWD:600万円/4WD:650万円(シングルグレード)
ソルテラ・・・・FWD:594万円/4WD:638万円(ET-SS:ベースグレード )
        4WD:682万円(ET-HS:上級グレード)

KINTOに10年乗った場合の維持費は年36万円
これだけを見ると、ソルテラのほうが若干ながらお値打ちな気もしますが、bZ4Xのサブスクにかかるコストを見てみなければ結論は出せません。

KINTOでbZ4Xに乗った場合に必要な支払額は、補助金なしで考えた場合10年間で963万7320円となります。車両価格が600万円だとすると、10年間で363万7320円の維持費が必要になると計算することもできるでしょう。

年間に均すと約36万円の維持費の内訳は、自動車税(年間2万9500円)や任意保険、車検、メンテナンス、各種消耗品、コネクティッドサービスの利用料などに加えて、10年20万kmのバッテリー保証もプラスされます。

年間36万円相当のコストをどう捉えるかは人によって異なるでしょう。ポイントになるのは任意保険の料率。任意保険は長く加入していて、保険を使うような事故などを起こしていなければ割引率が上がり、結果として保険料が安くなります。料率が最高レベルになっているユーザーの感覚で試算すると、年間36万円というのは割高に感じるでしょう。

さらに、bZ4Xはサブスクサービスなので、契約終了時には返却することになります。一方、ソルテラは残価のあるうちに下取りや買取りに出すことも可能。こうして戻ってくる金額まで考慮にいれると、bZ4Xとソルテラの総コストはさらに差が開きます。

つまり任意保険の料率が高い人は、スバル版のソルテラを検討するほうがトータルでのコストを抑えられる可能性があるといえます。それが“おじさんにソルテラを勧める”最大の理由です。

さらにいえば、前述したようにソルテラにはパドルスイッチが備わり、足回りも引き締められています。このあたりも、おじさん世代が好むようなスポーティな味つけになっているといえるのではないでしょうか。

>>スバル ソルテラのカタログ情報をチェックする
>>トヨタ bZ4Xのカタログ情報をチェックする

文:山本晋也(自動車コミュニケータ・コラムニスト)
写真:
1~5枚目:スバル ソルテラ
6~7枚目:トヨタ bZ4X

こんな記事も読まれています

商用バン&ワゴン宿命の対決 ぶっちゃけハイエースと日産NV350キャラバンどっちがいいの?
商用バン&ワゴン宿命の対決 ぶっちゃけハイエースと日産NV350キャラバンどっちがいいの?
ベストカーWeb
あなたの知らない英国車「ブリストル406」とは? BMW製6気筒と兄弟といわれる直6エンジンで気持ちよく走るコツをお教えします【旧車ソムリエ】
あなたの知らない英国車「ブリストル406」とは? BMW製6気筒と兄弟といわれる直6エンジンで気持ちよく走るコツをお教えします【旧車ソムリエ】
Auto Messe Web
ペドロ・アコスタ、2025年よりレッドブルKTMファクトリー・レーシングに昇格が決定/MotoGP
ペドロ・アコスタ、2025年よりレッドブルKTMファクトリー・レーシングに昇格が決定/MotoGP
AUTOSPORT web
藤井誠暢「タイヤがすべて」 ファグ「イギリス人だから雨は得意だよ(笑)」【第3戦GT300予選会見】
藤井誠暢「タイヤがすべて」 ファグ「イギリス人だから雨は得意だよ(笑)」【第3戦GT300予選会見】
AUTOSPORT web
初ポール獲得のアレジ「本当に最高。好物をいっぺんに食べているよう!」【第3戦GT500予選会見】
初ポール獲得のアレジ「本当に最高。好物をいっぺんに食べているよう!」【第3戦GT500予選会見】
AUTOSPORT web
D’station Vantageがチーム初ポール。ダンロップの1-2に最重量muta GR86が続く【第3戦GT300予選レポート】
D’station Vantageがチーム初ポール。ダンロップの1-2に最重量muta GR86が続く【第3戦GT300予選レポート】
AUTOSPORT web
W12との別れは「初体験」との出会い ベントレー・コンチネンタルGT スピード プラグインHVの試作車へ試乗
W12との別れは「初体験」との出会い ベントレー・コンチネンタルGT スピード プラグインHVの試作車へ試乗
AUTOCAR JAPAN
「ミラノデザインウィーク」に登場したクルマたちを一挙公開! 一番人気の会場はズバリ「ポルシェ」でした【ユーコ伊太利通信】
「ミラノデザインウィーク」に登場したクルマたちを一挙公開! 一番人気の会場はズバリ「ポルシェ」でした【ユーコ伊太利通信】
Auto Messe Web
スーパーGT鈴鹿でワンツーのトヨタ・スープラから感じられる“キャラ変”「セクター1、2であの速さというのは、今までなかったこと」
スーパーGT鈴鹿でワンツーのトヨタ・スープラから感じられる“キャラ変”「セクター1、2であの速さというのは、今までなかったこと」
motorsport.com 日本版
【正式結果】2024年スーパーGT第3戦鈴鹿 公式予選
【正式結果】2024年スーパーGT第3戦鈴鹿 公式予選
AUTOSPORT web
笹原&アレジ組が初ポール。3メーカー混戦、スピン&トラブル多発の鈴鹿を制す【第3戦GT500予選レポート】
笹原&アレジ組が初ポール。3メーカー混戦、スピン&トラブル多発の鈴鹿を制す【第3戦GT500予選レポート】
AUTOSPORT web
絶好調バニャイヤが決勝レースも勝利! バスティアニーニとドゥカティ母国ワンツー|MotoGPイタリア決勝
絶好調バニャイヤが決勝レースも勝利! バスティアニーニとドゥカティ母国ワンツー|MotoGPイタリア決勝
motorsport.com 日本版
2023年 欧州でリコールの多かった自動車ブランド 20選 1車種で「9件」発生も
2023年 欧州でリコールの多かった自動車ブランド 20選 1車種で「9件」発生も
AUTOCAR JAPAN
「ミウラ」「ディアブロGT」「カウンタック」が「ヴィラ・デステ」に登場!「エンジンサウンド賞」を受賞したのは…?
「ミウラ」「ディアブロGT」「カウンタック」が「ヴィラ・デステ」に登場!「エンジンサウンド賞」を受賞したのは…?
Auto Messe Web
誇り高き「重厚感」 アストン マーティン・ヴィラージュ 6.3(2) 魅力の中心がV8エンジン 好調のトリガー
誇り高き「重厚感」 アストン マーティン・ヴィラージュ 6.3(2) 魅力の中心がV8エンジン 好調のトリガー
AUTOCAR JAPAN
アストン マーティン・ヴィラージュ 6.3(1) V8エンジンは「グループCカー」 未来を背負ったクーペ
アストン マーティン・ヴィラージュ 6.3(1) V8エンジンは「グループCカー」 未来を背負ったクーペ
AUTOCAR JAPAN
WRCサルディニア|タナク、まさかの逆転勝利。オジェ最終ステージのパンクに泣く
WRCサルディニア|タナク、まさかの逆転勝利。オジェ最終ステージのパンクに泣く
motorsport.com 日本版
脅威の速さで奪首も痛恨のドライブスルー……14号車ENEOS福住仁嶺、落胆も前を向く「何かが起きた時、チャンスを掴むためにプッシュした」|スーパーGT第3戦鈴鹿
脅威の速さで奪首も痛恨のドライブスルー……14号車ENEOS福住仁嶺、落胆も前を向く「何かが起きた時、チャンスを掴むためにプッシュした」|スーパーGT第3戦鈴鹿
motorsport.com 日本版

みんなのコメント

18件
  • 遠出が多い自分は全国津々浦々インフラが整備されるまではBEVには手が出せない。
  • 週末や連休のときには高速のS.Aで充電の順番待ちの車たちを見ているとEVの購入は100%無いなと思ってしまう。
    そもそもEVを販売してるメーカーの怠慢が招いている問題だ。
    メーカーへは一台販売する毎に充電設備を一台の設置を義務づける必要がある。
    そうしなければ給付金だけをせしめるだけになったままで普及なんかしない悪循環が永遠に続いていく。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

627.0715.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

485.0588.5万円

中古車を検索
ソルテラの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

627.0715.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

485.0588.5万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村