現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 住宅地に巨大なコンクリート柱なぜ! 戦争で消えた「幻の京王線」じつは今でも一部現役です

ここから本文です

住宅地に巨大なコンクリート柱なぜ! 戦争で消えた「幻の京王線」じつは今でも一部現役です

掲載 4
住宅地に巨大なコンクリート柱なぜ! 戦争で消えた「幻の京王線」じつは今でも一部現役です

多摩御陵への参拝者輸送として

 かつて東京都下、八王子市の北野から武蔵陵墓地(多摩御陵)のすぐ近くまで、京王電気軌道(現:京王電鉄)の御陵線が延びていました。

【立派だな!】かつて八王子市内にあった「多摩御陵前駅」です(写真)

 この路線は、皇室墓地である多摩御陵への参拝客を輸送するために、京王電気軌道が敷設したもので、北野~御陵前間の6.4kmが1931(昭和6)年3月20日に開業しています。

 そもそも多摩御陵は、1926(大正15)年12月25日に崩御した大正天皇の陵(いわゆる王墓)です。東京に陵墓が設けられたのは初めてであったことから話題となり、1927(昭和2)年からは一般参拝がスタートし、全国各地から参拝客が訪れるようになりました。

 そこで、それら多くの参拝客を運ぶために専用線が敷設されたというわけです。御陵線の停車駅は、京王本線との乗換駅である北野駅のほかに、片倉、山田、横山、御陵前の4駅が設置され、土日には四谷新宿駅(現:京王新宿駅付近)から直通運転が行われていました。

 1937(昭和12)年には、沿線の乗客誘致のための施策として観光地を強調するよう、駅名が改称され、その一環で横山駅は武蔵横山駅に、御陵駅は多摩御陵前駅に変わっています。

 なお、1938(昭和13)年には、各地に乱立する交通機関を調整するため、鉄道省が陸上交通事業調整法を公布しました。これによって太平洋戦争中の1944(昭和19)年、京王電気軌道は東京急行電鉄(現:東急電鉄)へ株式を譲渡し、吸収合併されました。

京王高尾線の一部に残っていた!

 その後、戦局の悪化に伴い、御陵線は1945(昭和20)年1月21日に「不要不急線」の指定を受け、休止が決まります。

 不要不急線とは、軍事上撤去しても影響が少ないとみなされた路線で、輸送量の少ない支線や、観光輸送などが主力の別線、近傍に並行路線があり代替輸送が可能な路線などが対象とされました。

 これに指定されると、レールや橋脚、枕木などを他の重要線区に転用したり、武器を造るための金属供出で各種資材が転用されたりするため、事実上の廃線でした。私鉄路線などは、戦後そのほとんどが復活せずに消滅しています。

 御陵線も同様で、戦後の1948(昭和23)年に東急から再分離を果たした京王帝都電鉄は、宅地開発に伴い北野~高尾山口間を結ぶ高尾線を計画した際、御陵線の北野~山田間こそ復活させたものの、1964(昭和39)年に山田~高尾山口間が免許認可されると、同年に御陵線を正式に廃止しています。

 そして、高尾線は1967(昭和42)年10月1日に開業しました。なお、御陵線の片倉駅は路線の休止中に国鉄横浜線の片倉駅が開設されたため、京王片倉駅へと改称しています。

 こうして歴史の流れの中に姿を消した御陵線ですが、その遺構は高尾線だけでなく、廃線跡にいくつか見ることができます。国道16号を跨ぐ京王片倉駅下り線の架道橋のプレートガーダーは、御陵線開業当時のもので、「昭和五年 株式會社 横河橋梁製作所 製作」と書かれた銘板が今でも付いています。

御陵線の遺構を訪ねてみたら

 京王高尾線の山田~めじろ台駅間と一般道の山田町並木線が交差する付近には、線路沿いに御陵線が通っていた跡が残っており、そこから甲州街道までの廃線跡は山田町並木線の路盤に転用されています。

 御陵線はJR中央線の上を高架で越え、高架駅の横山駅を過ぎると南浅川の高架橋を通り、終点の御陵駅(多摩御陵前駅)へと向かっていました。そのため、今でも南浅川を越えた住宅地の中に橋脚が残っており、その姿を見ることができます。御領駅は豪華な駅舎でしたが、休止中だった1945(昭和20)年8月の八王子空襲で焼失しました。

 また京王電気軌道には皇族専用の貴賓車がありましたが、中央線に皇室専用の東浅川駅ができたため貴賓用として使われることはほとんどなく、一般車へと改造され東急合併時に改番されています。

 なお、東浅川駅は多摩御陵の南側にあり、大正天皇の埋葬の際には棺を載せた霊柩車両が到着しました。1960(昭和35)年に廃駅となり、旧駅舎は「陵南会館」に改称されて地域の集会所になっていましたが、1990(平成2)年の火災で焼失しました。陵南会館は1964(昭和39)年の東京オリンピックの際に自転車競技の事務所として使われており、跡地には石碑が残されています。

 昭和という激動の時代を過ごし、歴史に翻弄された京王御陵線。現地を訪れると、今でも前述したような遺構を見ることができます。まもなく大正天皇崩御から100年、当時に想いを馳せ訪ね歩いてみてはいかがでしょうか。

関連タグ

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

「東武アーバンパークライン」はすっかり定着? 今後も続く野田線の“劇的イメチェン” 東武はなぜ注力するのか
「東武アーバンパークライン」はすっかり定着? 今後も続く野田線の“劇的イメチェン” 東武はなぜ注力するのか
乗りものニュース
東海道線が「海を走っていた区間」って、いつ無くなったの? 鉄道誕生の地150年の大変貌を追う
東海道線が「海を走っていた区間」って、いつ無くなったの? 鉄道誕生の地150年の大変貌を追う
乗りものニュース
数々の「鉄道の当たり前」を発案 JR東海初代社長・須田寬さんが遺したもの 伝説のアイデアマンぶりを振り返る
数々の「鉄道の当たり前」を発案 JR東海初代社長・須田寬さんが遺したもの 伝説のアイデアマンぶりを振り返る
乗りものニュース

みんなのコメント

4件
  • さすらいバイヤー
    >四谷新宿駅(現:京王新宿駅付近)
    当時は新宿追分(現・新宿三丁目)交差点付近ではないでしょうか。
    そもそも今の京王新宿駅は旧淀橋区で旧四谷区ではないので。
  • にしのうり
    記事に出てくる御料車も東京大空襲で焼失、戦後の復旧で普通の電車になってしまいました。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村

あなたの愛車今いくら?