現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 衝撃のラグジュアリーモデルここにあり! 国産メーカー「フラッグシップサルーン」の変遷

ここから本文です

衝撃のラグジュアリーモデルここにあり! 国産メーカー「フラッグシップサルーン」の変遷

掲載 15
衝撃のラグジュアリーモデルここにあり! 国産メーカー「フラッグシップサルーン」の変遷

 トヨタ クラウンの大変革を機に、「フラッグシップサルーン」の存在意義が揺らぎはじめている。「フラッグシップ」がセダンである必要性が薄れつつあるのだ。

 そこで本稿では、これまでの国産各メーカーにおけるフラッグシップサルーンの変遷を振り返り、その重要度や果たしてきた役割について考えてみたい。

衝撃のラグジュアリーモデルここにあり! 国産メーカー「フラッグシップサルーン」の変遷

文/フォッケウルフ
写真/トヨタ、日産、ホンダ、三菱、マツダ

■メーカーを代表するモデルはセダン!?

 そもそも「フラッグシップ」とは何だろうか。辞典によれば、その意味は「旗艦(きかん)」、「グループの中で最も重要なもの、あるいは優秀なもの」となっている。「旗艦」と言う言葉も日常生活でそれほど多く聞かれる言葉ではないが、「艦隊の司令長官が乗っている軍艦」のことで、船団の中で最も重要な存在、かつ指揮を取る艦ということだ。

 それがクルマで言うところ「フラッグシップカー」となると、端的に言えば「メーカーを代表するモデル」となるだろう。特に数多くのラインナップを誇る自動車メーカーにおいては、非常に重要な存在であり、イメージリーダーでもあり、さらには憧憬の念を抱かれるモデルとなる。

 1990年代くらいまで、この座には各メーカーの高級セダンが君臨していて、「フラッグシップサルーン」と呼ばれていた。「フラッグシップカー」としての条件が決まっているわけではないが、高級車であること、最大クラスの大きさがあること、最新技術が搭載されていることなどが挙げられ、これに当てはまったのが、自動車の歴史において長い間”クルマの基本形”とされていたセダンだったのだ。

1999年、11代目クラウンの勇姿。グレード名「ロイヤルサルーン」は伊達じゃなかった!

■クラウンやシーマの歩みが示すもの

 トヨタにおけるフラッグシップサルーンといえば、なんといってもクラウンである。かつては「いつかはクラウン」と言われ、トヨタ車に乗る人やセダンに乗っている人にとって憧れの存在でもあったが、1989年に同メーカー内にセルシオが登場すると、その座は怪しくなってくる。

 セルシオは、海外名「レクサスLS」で、レクサスのフラッグシップサルーンとして誕生したモデルだ。グローバルで通用するレベルのラグジュアリー性と最新テクノロジーが搭載され、ある部分ではクラウンより強力なカリスマ性を備えていた。結果、クラウンはユーザーから「国内でのフラッグシップ」といった捉えられ方をするようになる。

 価格的にもフラッグシップサルーンの座はセルシオに奪われたような印象もあったが、2005年に日本国内でレクサスブランドがスタートしたことに伴い、立場が変化。セルシオが海外と同様、レクサスLSになったことで、クラウンはトヨタのフラッグシップという玉座に舞い戻ったのだった。その後、2022年にSUVに変貌を遂げたことで世間に衝撃を与える事になるのだが……。

先代型となった2018年の15代目クラウン。このトランクのある荘厳な後ろ姿を今後も見続けたい!

 トヨタといえば、古よりセンチュリーも最高級サルーンとして存在してきたが、同モデルはあくまでも運転手がいてオーナーは後席に乗るクルマであり、一部の”特別な顧客”に向けたものである。そのため、一般的な意味でのフラッグシップはクラウンだと言っても差し支えないだろう。日産のプレジデントも同様である。

 その日産では、1960年代よりクラウンのライバルとしてセドリック/グロリアが高級サルーンとして存在してきたが、1988年にシーマが誕生すると、同車にフラッグシップサルーンの座を譲ることとなった。シーマは発売当初からそのバブル時代の流れにも乗ったこともあり、「シーマ現象」という言葉も生まれるほどのヒット車種となっている。

 一時代を作ったシーマだったが、景気の影響もあって2010年に一旦、生産終了に。同時期にセドリックの後を継いでいたフーガが日産のフラッグシップサルーンに返り咲く。2012年にシーマが復活したものの、これはフーガベースのストレッチ(ホイールベース拡大)版であった。

 そしてついに2022年、フーガとシーマが共に生産終了となり、一応、現在の日産のフラッグシップサルーンは、ひとクラス下のスカイラインということになっている。

■ホンダ、三菱、マツダはどうか?

 国内3大メーカーの残りのひとつ、ホンダでは、レジェンドの存在が有名だ。初代モデルは1985年にデビューし、国内ではクラウンやセドリック/グロリアに対抗しつつ、「アキュラ」ブランドからいきなり海外デビューも果たしている。2ドアモデルの存在や、スポーティ路線に走るなど、フラッグシップサルーンとしては異質な存在感も魅力だったが、2012年に生産終了に。

 その後、2015年に復活した5代目モデルはハイテク路線となり、2021年には自動運転レベル3に適合したクルマとして注目を集めたが、2022年1月で販売終了となってしまった。結果、現在のホンダのフラッグシップサルーンはクラスを下げてアコードとなったのだが、そのアコードも同年9月で生産終了。ホンダのセダンモデルはシビックのみとなってしまった。

 三菱のフラッグシップサルーンといえば、長らくデボネアが君臨してきた。他社のフラッグシップと比べてそれほど販売台数は伸びなかったが、強い存在感を持つモデルとしてカーマニアにその存在はよく知られている。その後、プラウディアとして生まれ変わったが、2代目モデルが日産フーガのOEM車となってしまい、2016年には生産終了に。以後、三菱はSUVに特化したメーカーへと変貌していく。

 マツダでは、1960年代からルーチェがフラッグシップサルーンの座にあったが、1991年にセンティアが登場。未来感あふれる流面系のデザインは一部で好意的に受け止められたものの、同社の経営悪化時期と重なり、2代目モデルを最後に姿を消した。その後、マツダのフラッグシップサルーンは、クラスを下げつつ、ミレーニア、カペラ、アテンザ、マツダ6と変遷している。

クラウンは、SUV、ハッチバック、ワゴンモデルなどバリエーションを増やす道を選んだが……他メーカーのフラッグシップはどうなる?

 近年はSUVがフラッグシップモデルとなることも多く、前述の三菱ではすでにアウトランダーPHEVがフラッグシップモデルとして捉えられている。SUVは、高級感を備えた押し出しの強いデザインやセダン並みの走行安定性や快適性を備えてきた。それなりの販売台数が望めることもあって、しばらく高級SUVのフラッグシップ化が進むことだろう。

 だが、古きよき時代を知るクルマ好きがいるかぎり、すベてのフラッグシップサルーンがなくなることはないと期待したい。

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

被災3年…ついに架設スタート! 阿武隈川を渡る国道399号“軽くなる”新しい橋の姿は?
被災3年…ついに架設スタート! 阿武隈川を渡る国道399号“軽くなる”新しい橋の姿は?
乗りものニュース
“ランクル250”をハードコアにカスタマイズ!? オフロードチューニングのスペシャリストが最新コンプリートカー「AT37」を発表!
“ランクル250”をハードコアにカスタマイズ!? オフロードチューニングのスペシャリストが最新コンプリートカー「AT37」を発表!
VAGUE
FDJ2がMIDホイール一色に! 公式ワンメイク化でドリフトシーンに新時代到来!!…大阪オートメッセ2025
FDJ2がMIDホイール一色に! 公式ワンメイク化でドリフトシーンに新時代到来!!…大阪オートメッセ2025
レスポンス
【特集】レッドブルの非情なドライバー育成……しかし彼ら以上にドライバー育成に注力してきた存在はゼロ
【特集】レッドブルの非情なドライバー育成……しかし彼ら以上にドライバー育成に注力してきた存在はゼロ
motorsport.com 日本版
前の車との「車間距離」めちゃ大事! でも運転中「どうやって」測る!? 「高速」や「一般道」で適切な車間を取る方法とは
前の車との「車間距離」めちゃ大事! でも運転中「どうやって」測る!? 「高速」や「一般道」で適切な車間を取る方法とは
くるまのニュース
まるでリアルRPG!? 目指せ鈴鹿8耐優勝! レーシングライダー石塚健が新チーム立ち上げを発表
まるでリアルRPG!? 目指せ鈴鹿8耐優勝! レーシングライダー石塚健が新チーム立ち上げを発表
バイクのニュース
デジタル装備が進化、走行性能もアップ!フリークも納得した新型「ゴルフ8.5 GTI」の高い実力
デジタル装備が進化、走行性能もアップ!フリークも納得した新型「ゴルフ8.5 GTI」の高い実力
@DIME
【MotoGP】ホンダは思ったより大丈夫? アプリリアから加入のアルベシアーノ「革命は必要ない」
【MotoGP】ホンダは思ったより大丈夫? アプリリアから加入のアルベシアーノ「革命は必要ない」
motorsport.com 日本版
「これが普段使い!?」メルセデスAMG A35が“異次元”サウンドマシンに進化 Pro Shop インストール・レビュー by レジェーラ 後編
「これが普段使い!?」メルセデスAMG A35が“異次元”サウンドマシンに進化 Pro Shop インストール・レビュー by レジェーラ 後編
レスポンス
スーパーフォーミュラの改革は話題づくりだけじゃない。さらなる発展に不可欠な“制度整備”……ハンドボールリーグ元事務局長が荒地を耕す
スーパーフォーミュラの改革は話題づくりだけじゃない。さらなる発展に不可欠な“制度整備”……ハンドボールリーグ元事務局長が荒地を耕す
motorsport.com 日本版
スバル新型「S210」登場! 計算された“300馬力”の意図は? めちゃ速いのに室内が超快適なワケとは? 「“スゴい”スポーツセダン」についてSTI本部長に聞いてみた!
スバル新型「S210」登場! 計算された“300馬力”の意図は? めちゃ速いのに室内が超快適なワケとは? 「“スゴい”スポーツセダン」についてSTI本部長に聞いてみた!
くるまのニュース
 今や“シールドあり”が主流!? 「オフロードヘルメット」とは?
今や“シールドあり”が主流!? 「オフロードヘルメット」とは?
バイクのニュース
タナク、2.5秒差の3番手から虎視眈々「明日を楽しみにしている」/WRCスウェーデン デイ2コメント
タナク、2.5秒差の3番手から虎視眈々「明日を楽しみにしている」/WRCスウェーデン デイ2コメント
AUTOSPORT web
ランチア「ストラトス」やアウディ「クワトロ」など貴重なラリーカーが富士を逆走!「トヨタ7」のエンジンにも火が入りました
ランチア「ストラトス」やアウディ「クワトロ」など貴重なラリーカーが富士を逆走!「トヨタ7」のエンジンにも火が入りました
Auto Messe Web
Genbの『ハイエース』用ブレーキパッドが進化、同乗者や積載物にも優しい自然なフィーリング実現
Genbの『ハイエース』用ブレーキパッドが進化、同乗者や積載物にも優しい自然なフィーリング実現
レスポンス
神童アントネッリ……実は普通の18歳。好物は和牛!? 「鈴鹿を走るのは楽しみだけど、東京とか日本の色々な所に行ってみたい!」
神童アントネッリ……実は普通の18歳。好物は和牛!? 「鈴鹿を走るのは楽しみだけど、東京とか日本の色々な所に行ってみたい!」
motorsport.com 日本版
インテグラなのにおっさんセダン! マークXなのにFF!! 名前は「名車」中身は「迷車」なクルマ4選 
インテグラなのにおっさんセダン! マークXなのにFF!! 名前は「名車」中身は「迷車」なクルマ4選 
WEB CARTOP
路面電車にも「スピード違反」はあるのか 最高速度制限の法律と運用どうなっている?
路面電車にも「スピード違反」はあるのか 最高速度制限の法律と運用どうなっている?
乗りものニュース

みんなのコメント

15件
  • >すベてのフラッグシップサルーンがなくなることはないと期待したい。
    え? クラウンとてSUVになったわけで、もはやサルーンじゃなくね?
  • クレスタのルラーンという名前をなぜか思い出した
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村