現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > デカいだけが原因じゃない? 海外でバカ売れの日本車が日本で売れない決定的理由

ここから本文です

デカいだけが原因じゃない? 海外でバカ売れの日本車が日本で売れない決定的理由

掲載 50
デカいだけが原因じゃない? 海外でバカ売れの日本車が日本で売れない決定的理由

 21世紀の訪れとともに日本車のグローバル化は一挙に加速。従来も海外で販売される日本車は存在したが、それでも日本市場では国内をメインに考えられた車種が多数であった。それが令和の今や、グローバルで販売される日本車が大半で、国内専用車は極めて珍しい存在に。

 いっぽうで、主に米国をメインマーケットとする海外向けの日本車は、海外では売れても日本では売れないという、ねじれ現象が目立つようになってきた。なぜ海外向けの日本車は日本でさっぱり売れないのか? 背景にはサイズの大きさだけではない様々な事情が絡み合っているといえそうだ。

ほんとにSUVになっちゃうの? 世相とともに振り返るスカイラインの64年

文/渡辺陽一郎、写真/HONDA、TOYOTA、NISSAN、MAZDA、SUBARU

【画像ギャラリー】本文未収録写真あり!! 海外では売れているのに国内では売れない日本車を写真で見る

■軽自動車とトヨタが圧倒する国内市場

国内と海外の両方で売られるクルマにはコンパクトな車種が目立つ。アルファードは今は海外でも販売されるが、商品開発の対象は国内市場を基本にしている

 国内の新車販売データを見ると、販売ランキングの上位に位置するのは、ホンダ N-BOX、スズキ スペーシア、ダイハツ タント、スズキ ハスラーなどの軽自動車と、ヤリス、ヤリスクロス、ルーミーといったコンパクトな車種を中心とするトヨタ車だ。

 2021年1~7月に国内で新車として売られたクルマのうち、軽自動車が38%を占めている。また、同じ期間に国内で新車として売られた登録車を見ると、トヨタ車(レクサスを含む)の比率が53%に達した。軽自動車が一番の売れ筋カテゴリーになり、小型/普通車では、トヨタが圧倒的なシェアを誇る。

 その結果、2021年1~7月における乗用車メーカーの国内新車販売台数ランキングは、1位:トヨタ、2位:スズキ:3位:ダイハツ、4位:ホンダ、5位:日産、6位:マツダ、7位:スバル、8位:三菱になる。

 注目すべきは、2位がスズキ、3位はダイハツという順位だ。今の国内新車市場が、軽自動車を中心に成り立っていることを示している。

 そして軽自動車は基本的に国内向けの商品だから、この販売比率が増えると、海外と国内の両方で売られる登録車は相対的に減ってしまう。

 しかも国内と海外の両方で売られるクルマには、前述の通りコンパクトな車種が目立つ。アルファードはLサイズで今は海外でも販売されるが、ミニバンだから商品開発の対象は国内市場を基本にしている。つまり、国内販売が好調な車種は、そのすべてが国内市場を意識した商品だ。

 この点についてメーカーの開発者は次のように述べた。

 「日本では軽自動車の販売比率が高く、特殊な市場とされている。売れ筋車種も海外とは大きく異なるが、唯一共通するのはコンパクトカーだ。このカテゴリーは、海外でも売られるが、世界生産台数に占める国内比率が高い」

 それなら逆のクルマにはどのようなことがいえるのか。日本と北米を始めとする海外の両市場で売られていながら、日本国内では低迷する車種も多い。

■日米で売られる日本車が低迷する複数の理由

現在の日本はセダンが不人気だ。国内販売ランキングの上位には5ナンバーサイズに収まる車種が多く並ぶが、セダンの5ナンバー車は写真のカローラアクシオだけだ

 トヨタは国内における小型/普通車登録台数の過半数を占めるが、カムリは2021年1~7月における月平均登録台数が約1000台と少ない。ホンダではアコードが約220台、シビックは先代型を販売していた2020年で約600台であった。

 日産はスカイラインが約300台、マツダ6は約230台、スバル レガシィは2020年の時点で約600台という具合だ。

 このように北米などの海外向けとされる典型的な車種は、月平均登録台数が1000台以下だ。ホンダでは国内向けのN-BOXが、2021年には月平均で1万8000台以上届け出された。アコードは約220台だから、N-BOXの1.2%に留まる。

 これらの海外向けに開発された車種は、なぜ売れないのか。この背景には複数の理由がある。

 まず、ボディタイプがセダン中心になることだ。セダンは低重心で、後席とトランクスペースの間には骨格や隔壁があるから、ボディ剛性も高めやすい。走行安定性と乗り心地を向上させやすく、静粛性でも有利になる。

 メリットの多いボディ形状だが、SUVに比べて新鮮味が乏しく、後席や荷室も狭い。5ドアハッチバックとの比較では空間効率が下がる。そのためにセダンの売れ行きは世界的に低迷して、2018年にはフォードがセダンからの撤退を表明した。

 特に日本ではセダンが不人気で、トヨタもプレミオ&アリオンやマークXを廃止した。国内販売ランキングの上位には、軽自動車を含めて5ナンバーサイズに収まるコンパクトな車種が多く並ぶのに、セダンの5ナンバー車は設計の古い継続生産型のカローラアクシオだけだ。

 つまり海外向けに開発された日本車は、不人気のセダンが中心で、なおかつ3ナンバー車ばかりだから販売を低迷させている。

 それならワゴンはどうかといえば、これも日本では大幅に荷室の広いミニバンと新鮮味の伴うSUVに押され、販売が堅調なのはレヴォーグとカローラツーリングだけだ。マツダ6にはワゴンとセダンがあるが、ワゴンの販売比率は45%に留まり、セダンよりも少ない。

 このワゴンの売れ方からは、海外向けのクルマが人気を低迷させる別の理由も見えてくる。マツダ6の比率はワゴンが45%、セダンは55%なのに、カローラでは、ワゴンのツーリングが78%でセダンは22%に留まることだ。

■車は良いのに海外向けの日本車が売れない理由とは?

北米での発売から遅れること約2年。2020年2月に発売されたアコード。機能や装備などクルマとしての実力は高いが国内での販売は伸び悩む

 海外向けのクルマが売れない理由として、セダンやワゴンが中心でボディは3ナンバーサイズになり、価格も高いといった事柄を挙げられるが、それだけで決まるわけではない。マツダ6とカローラからもわかるとおり、セダンとワゴンの比率も車種によって異なる。

 結局のところパターンではなく、ボディスタイル、内装のデザイン、居住性、運転感覚、装備まで含めて、総合的なクルマ造りが日本のユーザーに合っているか否かが重要なのだ。

 例えばアコードは、e:HEVによって走りが滑らかで燃費も優れ、乗り心地は快適だ。居住空間は前後席ともに広く、長距離を移動するためのセダンとして、アコードの機能や装備は満足度が高い。

 しかし、リアウインドウを寝かせたファストバック風の外観は、日本のユーザーの好みに合わない。現行クラウンも同様のデザイン手法を採用して失敗した。アコードの内装は雰囲気が地味で、スポーティなグレードはない。

 従ってアコードは、試乗すると良いクルマだと感心するが、価格が465万円のクルマはそれだけではダメだ。「格好良い」「楽しい」「凄い」など、情緒に訴える購入の決め手が必要になる。それが欠けているアコードは、日本のセダンユーザーに響かない。

 その点でスカイラインには、スポーツセダンの魅力がある。400Rが搭載するV型6気筒3Lツインターボは、最高出力が405馬力、最大トルクは48.4kgmで、動力性能は4.5L並みだ。

 ハイブリッドにはプロパイロット2.0が標準装着され、高速道路上で条件がそろえば、ステアリングホイールから手を離しても運転支援機能が維持される(前方の注視は必要)。

 このようにスカイラインがほかの車種とは違う独自の機能を備えるのに、売れ行きが伸び悩む理由は、内外装と価値観が古いからだ。発売が2013年ということもあり、古典的なスポーツセダンだと実感させる。運転すると操舵感が少し過敏で、味付けの範囲に収まるものの、昔のスポーツカーの雰囲気がある。

 走行安定性に不満はなく、乗り心地とのバランスも悪くないが、スカイラインの売れ筋価格帯は500万~600万円だ。趣味性やセンスが大切で、そこが多くの日本のユーザーから離れている。もちろんスカイラインのスポーツ性に魅力を感じるユーザーもいるが、その数が少ないから、売れ行きも低迷した。

 また、スカイラインのターボエンジン車の場合、衝突被害軽減ブレーキは、歩行者や自転車を検知できない。今は安全装備が大切だから、その古さも売れ行きを下げている。

■日本のユーザーに向き合っていない車種は売れない

日本では一旦絶版となっていたRAV4は現行型が2019年4月に発売され復活。翌5月には6817台でSUV販売トップに躍り出るなど望外の人気を集めた

 以上のように、日本でクルマを堅調に売るには、日本のユーザーに向き合って、デザインからさまざまな機能まで国内向けに造り込むことが不可欠だ。

 そして日本のユーザーに向き合っていない車種は、メーカーも売れないことが分かっているから、販売促進にも力が入らない。売れ行きはますます伸び悩んでしまう。

 唯一の例外はRAV4だ。現行型は北米などの海外向けに開発され、国内市場はまったく視野に入っていなかったが、売れ行きは堅調だ。

 RAV4は前輪駆動をベースにしながら、外観は悪路向けのSUVに似て野性的に仕上げ、アドベンチャーには後輪左右の駆動力配分を積極的に変化させる機能も備わる。この悪路向けの商品特徴が、ハリアーやC-HRといった都会的な車種が膨大に増えた日本のSUV市場において、原点回帰の魅力を放っている。

 いい換えれば最近のSUV市場は、コンパクトカー市場と同様、日本と海外の指向性が近付いている。そのためにRAV4は、SUVなのに、コンパクトカーに似て海外と国内の両市場で堅調に売れている。

 このRAV4の成功も、トヨタの凄さかもしれないが、あくまでも例外だ。日本のユーザーに向き合わないクルマに、国内市場における成功はない。

【画像ギャラリー】本文未収録写真あり!! 海外では売れているのに国内では売れない日本車を写真で見る

こんな記事も読まれています

[car audio newcomer]トヨタ シエンタ(Kさん)by サウンドエボリューションログオン 後編
[car audio newcomer]トヨタ シエンタ(Kさん)by サウンドエボリューションログオン 後編
レスポンス
MOTUL Z、追い上げていた中での痛恨の追突。千代勝正「『なんとかしなきゃ』という気持ちが出過ぎた」
MOTUL Z、追い上げていた中での痛恨の追突。千代勝正「『なんとかしなきゃ』という気持ちが出過ぎた」
AUTOSPORT web
リバティCEO、コンコルド協定の議論でF1チーム同士を戦わせることはせず。NFLを手本にスポーツの成長を優先
リバティCEO、コンコルド協定の議論でF1チーム同士を戦わせることはせず。NFLを手本にスポーツの成長を優先
AUTOSPORT web
女性チーム『アイアン・デイムス』がランボルギーニのル・マン特別カラー発表。小学生がデザイン
女性チーム『アイアン・デイムス』がランボルギーニのル・マン特別カラー発表。小学生がデザイン
AUTOSPORT web
「壁に追い込まれた」とバーニコート。レクサスとコルベットが首位争いで互いに譲らずクラッシュ/IMSA
「壁に追い込まれた」とバーニコート。レクサスとコルベットが首位争いで互いに譲らずクラッシュ/IMSA
AUTOSPORT web
ハイエースやキャラバンにピッタリ! バンライフの快適性を高めるシンプルシェード
ハイエースやキャラバンにピッタリ! バンライフの快適性を高めるシンプルシェード
月刊自家用車WEB
憧れだった「ナナハン」は、もはや死語!?
憧れだった「ナナハン」は、もはや死語!?
バイクのニュース
運転中に「スマホ」をカーナビとして使用する場合、「スマホホルダー」の設置場所によっては交通違反になるのでしょうか?
運転中に「スマホ」をカーナビとして使用する場合、「スマホホルダー」の設置場所によっては交通違反になるのでしょうか?
くるまのニュース
【2350万円】ハイブリッドでAWDのシボレー「コルベットE-Ray」が上陸! 走りの感想をGMジャパン若松社長に聞きました
【2350万円】ハイブリッドでAWDのシボレー「コルベットE-Ray」が上陸! 走りの感想をGMジャパン若松社長に聞きました
Auto Messe Web
止まらない反省と悔しさ。ENEOS高木虎之介監督「あと1周、あと1秒ズレていたら……レースって難しいね」/第3戦鈴鹿決勝
止まらない反省と悔しさ。ENEOS高木虎之介監督「あと1周、あと1秒ズレていたら……レースって難しいね」/第3戦鈴鹿決勝
AUTOSPORT web
マツダ、ロードスターなど5車種の試験で不正確認…毛籠社長「責任を重く受け止めている」
マツダ、ロードスターなど5車種の試験で不正確認…毛籠社長「責任を重く受け止めている」
レスポンス
【速報】ロードスターRFもマツダ2も……マツダ型式指定申請不正は現行2車種、過去生産3車種に
【速報】ロードスターRFもマツダ2も……マツダ型式指定申請不正は現行2車種、過去生産3車種に
ベストカーWeb
スバル新型「コンパクトSUV」絶妙なサイズ&高い安全性で“女性ウケ”もバッチリ! 「クロストレック」何がいい?
スバル新型「コンパクトSUV」絶妙なサイズ&高い安全性で“女性ウケ”もバッチリ! 「クロストレック」何がいい?
くるまのニュース
コンセプトモデルが出たのに!結局発売されなかったバイクがあるって本当?
コンセプトモデルが出たのに!結局発売されなかったバイクがあるって本当?
バイクのニュース
述べ430万台強ってマジかホンダ!! 初代N-BOXにフリードも対象!!! ホンダの型式指定申請不正は5メーカー中最多の過去22車種!
述べ430万台強ってマジかホンダ!! 初代N-BOXにフリードも対象!!! ホンダの型式指定申請不正は5メーカー中最多の過去22車種!
ベストカーWeb
防げなかった325万台の不正 ホンダ、型式指定で不適切行為 「コンプラ認識の甘さ」認める
防げなかった325万台の不正 ホンダ、型式指定で不適切行為 「コンプラ認識の甘さ」認める
AUTOCAR JAPAN
日産R32「スカイラインGT-R」を買わなかった後悔から約20年、ついに念願かなってR35 GT-Rを手に入れたオーナーの喜びとは
日産R32「スカイラインGT-R」を買わなかった後悔から約20年、ついに念願かなってR35 GT-Rを手に入れたオーナーの喜びとは
Auto Messe Web
レッドブル、セルジオ・ペレスとの契約を2年延長「安定性はとても重要」。角田裕毅のレッドブル昇格の可能性潰える
レッドブル、セルジオ・ペレスとの契約を2年延長「安定性はとても重要」。角田裕毅のレッドブル昇格の可能性潰える
motorsport.com 日本版

みんなのコメント

50件
  • それだけ日本が衰退したってことでしょう。昔はブイブイ言わせてた日産やホンダと三菱も今は見る影もない。まあ三菱は自業自得としか言い様がないけどね
  • 売れないじゃなくて売る気がない。
    メディアやユーザーが批判しても
    利益が出ない事への投資はしない。
    ホンマ、欲しい車って無くなったな。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

544.9万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

25.0400.0万円

中古車を検索
アコードの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

544.9万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

25.0400.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村