現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > なぜトヨタ車が上位を独占?「ヤリス」「カローラ」はシリーズ合算!? 登録ランキングでトヨタが圧勝する2つの理由

ここから本文です

なぜトヨタ車が上位を独占?「ヤリス」「カローラ」はシリーズ合算!? 登録ランキングでトヨタが圧勝する2つの理由

掲載 57
なぜトヨタ車が上位を独占?「ヤリス」「カローラ」はシリーズ合算!? 登録ランキングでトヨタが圧勝する2つの理由

■10位以内はトヨタ車がほとんど

 日本自動車販売協会連合会(自販連)が発表する小型/普通車の販売(登録台数)ランキングの上位には、トヨタ車が多く並んでいます。

トヨタ車が100万円以下!? シエンタより小さい 人気ミニバン「カリヤ」とは

 2022年上半期(1月から6月)の場合、1位が「ヤリス」、2位が「カローラ」、3位が「ルーミー」、5位が「ライズ」、7位が「アルファード」、8位が「アクア」と続き、4位の日産「ノート(ノートオーラを含む)」と6位のホンダ「フリード」を除くと、すべてトヨタ車が独占している状態です。

 これには複数の理由と背景があります。まずトヨタ車には、シリーズ合計の登録台数を公表している車種があることです。

 登録台数が1位のヤリスは、コンパクトカーのヤリスとSUVの「ヤリスクロス」、スポーツモデルの「GRヤリス」を合計した台数です。ヤリスの2022年上半期の1か月平均登録台数は約1万3600台ですが、この内の約6800台をヤリスクロスが占め、ヤリスは約6000台で残りがGRヤリスです。

 ヤリスクロスの約6800台は、6位のフリードの約7300台を少し下まわり、仮にコンパクトカーのヤリスとSUVのヤリスクロスを別々に算出すれば、ヤリスは販売ランキングの1位になりません。

 カローラは、セダンの「カローラ」とワゴンの「カローラツーリング」、ハッチバックの「カローラスポーツ」、SUVの「カローラクロス」に加え、継続生産されている先代の5ナンバーの「カローラアクシオ(セダン)/カローラフィールダー(ワゴン)」を合計した台数です。

 カローラシリーズ全体の2022年上半期における1か月平均登録台数は、約1万1800台。ボディタイプ別の登録台数(1か月平均)がもっとも多いのはカローラクロスの約5300台で、次はカローラツーリングの約2300台でした。残りの約4200台をそれ以外のボディタイプが分け合っています。

 カローラクロスの登録台数はアクアの約5700台を少し下まわっており、つまりカローラシリーズも登録台数をボディタイプ別に算出すると、販売ランキングの上位には入らないのです。

 そして多くのユーザーにとって、ヤリスとヤリスクロス、カローラセダン/カローラツーリング/カローラクロスはそれぞれ別のクルマでしょう。購入時に比べる車種も、ヤリスならノートやフィット、ヤリスクロスならホンダ「ヴェゼル」や日産「キックス」が挙げられます。

 この点も考えると、ヤリスが1位でカローラが2位という登録台数のランキング順位は、ユーザーがクルマを選ぶ時の参考にはなり得ません。

 それならボディタイプ別に見た小型/普通車登録台数で1位になる車種は何かといえば、ルーミーです。

 2022年上半期には、1か月平均で約1万900台を登録しました。このほかアルファード(2022年上半期の1か月平均は約5800台)、アクア(約5700台)も販売の好調なトヨタ車です。

 つまりトヨタ車が販売ランキングの上位に多く入ることに変わりはないわけです。

■トヨタが軽に力を入れていないことと関係?

 トヨタ車が販売ランキングの上位に多く入るふたつ目の理由は、軽自動車が売れ行きを急増させたことです。

 2022年上半期の国内販売状況を見ると軽自動車が38%を占めました。ホンダは、従来は小型/普通車を中心に販売していましたが、今は国内販売総数の54%が軽自動車になります。三菱は44%、日産も38%が軽自動車です。

 以前の軽自動車は、主にダイハツとスズキが販売していましたが、昨今はホンダや日産、三菱も力を入れおり、国内の軽自動車販売比率が38%に達しました。

 そうなると軽自動車に力を入れないメーカーは、トヨタ、マツダ、スバルに限られ、小型/普通車はトヨタの天下になりつつあります。

 ちなみに1990年のトヨタのシェアは、小型/普通車と軽自動車を合計すると32%でした。2022年上半期も32%ですから(レクサスを含む)変化はありません。

 ところが小型/普通車に限定すると、1990年におけるトヨタのシェアは42%でしたが、2022年上半期は50%に達します。

 ほかのメーカーが軽自動車に力を入れて、小型/普通車の売れ行きを下げた結果、トヨタの小型/普通車におけるシェアが相対的に増えたのです。そのために国内販売ランキングの上位にもトヨタ車が多く並びます。

 そしてトヨタは一部のダイハツ製OEM車を除くと、基本的に軽自動車を扱わないため、5ナンバーサイズに収まる小型車が豊富です。ヤリス、アクア、ルーミー、パッソ、シエンタ、ライズ、カローラアクシオ、カローラフィールダーがありますが、日本では5ナンバー車の人気が依然として高く、そのラインナップが豊富なら販売総数も増やしやすくなります。

 その点で日産の5ナンバー車は、軽自動車を除くと、ノートや「セレナ」の標準ボディ、「NV200バネットワゴン」のみです。「マーチ」もありましたが、2022年8月末に国内販売が終了となりました。

 ホンダもフィット、フリード、生産を終えた「シャトル」だけで、そのためトヨタはほかのメーカーに比べて5ナンバー車の充実度が高く、小型/普通車の販売ランキングでも有利になります。

 逆にトヨタ以外のメーカーは、国内販売は軽自動車と少数の5ナンバー車に任せ、そのほかは海外向けに開発された3ナンバー車という構成です。国内販売を一部の車種に依存するため、小型/普通車の売れ行きを下げ、その結果、トヨタの一人勝ちになった事情もあります。

 このほか販売店舗数の違いもあります。トヨタの販売店は、全国に約4600か所ありますが、日産は2100か所弱、ホンダは2200か所弱です。トヨタの販売網は日産やホンダの2倍以上ですから売れ行きを伸ばしやすいです。

※ ※ ※

 トヨタ車が国内販売ランキングの上位を占める背景にはいろいろな理由があります。

 とくにダイハツとスズキを除いたトヨタ以外のメーカーが、海外に目を向けて国内市場に消極的になり、日本のユーザーの共感を得られる商品が減ったことは、トヨタ車が好調に売られている大きな理由です。

 ただしトヨタが今後も安泰とは限りません。ルーミー、ライズ、アルファードなどが好調に売られる一方で、「クラウン」の2022年上半期1か月平均登録台数(以下、同)は約1400台と低迷しており、そのために新型のクラウンクロスオーバーはセダンボディを維持しながら外観をSUVに変更しました。

 また、「C-HR」は約1200台、カローラセダンは約900台、「カムリ」は約500台という具合に、トヨタ車のなかでも売れ行きの二極分化が進んでいます。

 現在のトヨタは全店が全車を扱う販売体制に移行したので、人気車はすべての店舗で売れ行きを伸ばします。そうなると今後は、日産やホンダのように、少数の売れ筋車種に絞られる可能性もあります。

 これからの展開としてトヨタは、例えばヤリスクロスからカローラクロス、さらに「RAV4」へ乗り替えるアップサイジングの販売促進などにチャレンジする必要もあるでしょう。トヨタの新しい売り方に期待したいです。

こんな記事も読まれています

ピニンファリーナ、ハイパーEV『バティスタ』展示…架空の億万長者「ブルース・ウェイン」の自宅に
ピニンファリーナ、ハイパーEV『バティスタ』展示…架空の億万長者「ブルース・ウェイン」の自宅に
レスポンス
工夫の塊[新型スイフト]はちょっと不便!? 正常進化も[リアに室内灯なし]!! トラウマになってるクルマって?
工夫の塊[新型スイフト]はちょっと不便!? 正常進化も[リアに室内灯なし]!! トラウマになってるクルマって?
ベストカーWeb
オコンの後任どうする? アルピーヌが重要視するのは“仲良しコンビ”にあらず「プロフェッショナルなドライバーが必要」
オコンの後任どうする? アルピーヌが重要視するのは“仲良しコンビ”にあらず「プロフェッショナルなドライバーが必要」
motorsport.com 日本版
クルマの個人売買で目にする「予備検」ってなに? 検査せずとも車検がとれる仕組みとは
クルマの個人売買で目にする「予備検」ってなに? 検査せずとも車検がとれる仕組みとは
WEB CARTOP
クラッチ操作不要の「E-Clutch」はDCTと何が違う? なぜ「CB650R/CBR650R」に初採用? ホンダ開発陣に聞いた
クラッチ操作不要の「E-Clutch」はDCTと何が違う? なぜ「CB650R/CBR650R」に初採用? ホンダ開発陣に聞いた
レスポンス
「めちゃくちゃ変わった」 宝塚IC接続の「尼宝線」大改造が完了 IC渋滞ゼロ「効果絶大」の声
「めちゃくちゃ変わった」 宝塚IC接続の「尼宝線」大改造が完了 IC渋滞ゼロ「効果絶大」の声
乗りものニュース
なぜ「ETCレーン」でバーがあがらない? “突破”しても良い!? 「正しい対処法」とは
なぜ「ETCレーン」でバーがあがらない? “突破”しても良い!? 「正しい対処法」とは
くるまのニュース
高速道路を乗り降り自由!? 料金も半額以下に!? ETC周遊割「ドラ割」「速旅」「みち旅」って何? 使い方と注意点とは
高速道路を乗り降り自由!? 料金も半額以下に!? ETC周遊割「ドラ割」「速旅」「みち旅」って何? 使い方と注意点とは
VAGUE
50ccエンジンバイクの新車が国内から消える!! 二重規制で2025年6月に前倒しか?
50ccエンジンバイクの新車が国内から消える!! 二重規制で2025年6月に前倒しか?
バイクのニュース
ルクレール、スペインGPでレッドブルの復調を予想。これからは四つ巴の優勝争いが見られる?
ルクレール、スペインGPでレッドブルの復調を予想。これからは四つ巴の優勝争いが見られる?
motorsport.com 日本版
フェラーリのカリスマ、ルカ・ディ・モンテゼーモロが成し遂げたこと 【第10回】フェラーリへの愛
フェラーリのカリスマ、ルカ・ディ・モンテゼーモロが成し遂げたこと 【第10回】フェラーリへの愛
AUTOCAR JAPAN
脱「コの字」型ヘッドライト採用! [新型フォレスター]は新世代スバルSUVの旗手となるのか?
脱「コの字」型ヘッドライト採用! [新型フォレスター]は新世代スバルSUVの旗手となるのか?
ベストカーWeb
FIAがスーパーライセンス規則を変更、17歳でF1参戦が可能に。注目されるアントネッリのF1プランへの影響
FIAがスーパーライセンス規則を変更、17歳でF1参戦が可能に。注目されるアントネッリのF1プランへの影響
AUTOSPORT web
フェラーリの「ル・マン24時間」総合優勝はなんと10回! 跳ね馬の58年前の栄光の戦績を振り返りながら、2年連続優勝を祈りましょう
フェラーリの「ル・マン24時間」総合優勝はなんと10回! 跳ね馬の58年前の栄光の戦績を振り返りながら、2年連続優勝を祈りましょう
Auto Messe Web
「B+COM TALKワイヤーマイクペアユニット」はこれからインカムを始めるふたりにピッタリ!セットでお得に高性能をゲット!  
「B+COM TALKワイヤーマイクペアユニット」はこれからインカムを始めるふたりにピッタリ!セットでお得に高性能をゲット!  
モーサイ
【写真蔵】一部改良されたジープ ラングラーには、エントリーグレードの「スポーツ」も登場
【写真蔵】一部改良されたジープ ラングラーには、エントリーグレードの「スポーツ」も登場
Webモーターマガジン
【20世紀名車ギャラリー】ゆったりとしたツーリングが似合う英国オープン、1955年式トライアンフTR2の肖像
【20世紀名車ギャラリー】ゆったりとしたツーリングが似合う英国オープン、1955年式トライアンフTR2の肖像
カー・アンド・ドライバー
洗車のオプション「下回り洗浄」は選択するべきですか? クルマの「底面」は見えないのに、なぜ洗浄する必要があるのでしょうか?
洗車のオプション「下回り洗浄」は選択するべきですか? クルマの「底面」は見えないのに、なぜ洗浄する必要があるのでしょうか?
くるまのニュース

みんなのコメント

57件
  • セダン/ワゴンの合計くらいなら分かるけど、
    カローラの6車種合計はさすがにちょっとズルいと思う。
  • 何を今さらというネタを蒸し返した長文。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村