現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 恐るべきフェラーリ・マジック!【フェラーリ ドーディチ・チリンドリ】【九島辰也】

ここから本文です

恐るべきフェラーリ・マジック!【フェラーリ ドーディチ・チリンドリ】【九島辰也】

掲載
恐るべきフェラーリ・マジック!【フェラーリ ドーディチ・チリンドリ】【九島辰也】

輸入車 [2024.06.15 UP]


恐るべきフェラーリ・マジック!【フェラーリ ドーディチ・チリンドリ】【九島辰也】
文●九島辰也 写真●フェラーリ

愛車と一緒に走りを学ぶ!フェラーリなど高級輸入車5ブランド対象のアカデミー開催 コーンズ

 フェラーリジャパンが新たなモデルの発表会を行いました。ジャパンプレミアの場所となったのは東京のど真ん中、虎ノ門ヒルズステーションタワー。その47階にあるTOKYO NODEのステージがお披露目の場です。マラネッロからプロダクトマーケティングのヘッド、エマヌエレ・カランド氏を招いてのプログラムでした。

 もちろん、すでにワールドプレミアされているので、その存在を知らないメディアはいないでしょう。それなのに多くの人が集まったのだからすごい。フェラーリの求心力はまったく陰らない気がします。


フェラーリジャパン代表取締役社長のドナート・ロマニエッロ氏(右)とフェラーリS.p.A.ヘッド オブ プロダクト マーケティングのエマヌエレ・カランド氏(左)
 では、どんなモデルかというと、フロントミッドに自然吸気12気筒エンジンを積んだ2シータークーペです。ミッドセンチュリーのグランドツアラーからインスピレーションされました。彼ら的には2シーターベルリネッタと呼びます。なぜ“ベルリネッタ”を使うのかと思いきや、この後に“スパイダー”が待ち構えているのがわかりました。GTBとGTSで表されるこのネーミングルールは今も健在のようです。

 名前はドーディチ・チリンドリと言います。ドーディチはイタリア語の“12”、チリンドリは“シリンダー”です。つまり、イタリア語の12気筒。まったくもってフェラーリはまじめにネーミングしているのかふまじめなのかわかりません。屋根が開いていれば、“アメリカ”か“カリフォルニア”と名付けるし、それ以外は本社と関係する地名“マラネッロ”とか“モデナ”とかを数字につなげます。“イタリア”もあります。でもって最近は“ポルトフィーノ”や“ローマ”など地名を用い始めました。今後、“ヴェネチア”や“フィレンツェ”なんてのが登場してもおかしくありません。でも、ここまで工夫しなくともそれなりにカッコよく思えてしまうのですから頭が下がります。まさにフェラーリマジックというか、イタリアンマジックです。

 とはいえ、ドーディチ・チリンドリの名は彼らにとっては面倒なのではないかと心配になります。イタリア語の会議では、新型車の話をしているのかエンジンなのか迷わないのだろうかと。「新しい12気筒はさ……」って感じでしょう。どっち?

 そのエンジンは812コンペティツィオーネ由来の6.5リッターV12で、バンク角65度のドライサンプ式。最高出力は830cv、最大トルク678Nmを発揮します。しかもこの最高出力を9500rpmという高回転領域で出すのですからフェラーリらしい。というか、クルマよりバイクに近い回転数です。トルクもそう。トルク曲線は右肩上がりとなります。フラットなピークトルクを発生させないのは素晴らしいですよね。こういうエンジンが増えるのを期待しちゃいます。ギアボックスは8速DCTで、最高速度340km/h、0-100km/h加速2.9秒を叩き出します。

 それにしても今日この段階でモーターを持たない自然吸気の12気筒エンジンを堂々と発表するのですからフェラーリってユニークだと思いませんか。V12は812シリーズで終わりだと思われていたらプロサングエで登場。これが正真正銘の最後とばかりに語られていたら、今度はドーディチ・チリンドリが登場したわけです。最後の12気筒として812シリーズを買った人は拍子抜けでしょう。ですが、それでも恨み節にならないんですから不思議。「フェラーリだからね……」、ってところで誰もが納得してしまうのはなぜなんでしょう。

 デザインは812シリーズとある部分似ているし、ある部分似ていません。ロングノーズショートデッキという原則は共通でもフォルムや面構成は異なるベクトルにあると思います。個人的にはデイトナあたりのオマージュが入っている気がしますし、ローマに代表する色気も感じます。エアロダイナミクスを求めすぎないで、美しさを追求したというか。大人の2シータークーペといった印象です。


フェラーリ ドーディチ・チリンドリ
 そんなクルマのアンベールに立ち会ったのですが、そこでおもしろい話を聞きました。日本においてフェラーリの最初の正規輸入モデルは1960年代の275GTBだったそうです。個人的に参加するクラシックカーのイベントでたまに拝見しますが、かっこいいモデルです。多くの人が250のショートホイールベースに目を奪われますが、こちらも負けていません。大人っぽさを感じます。でも当時275GTBはどんな人が買ったんだろう。気になる。

 ところでドーディチ・チリンドリですが、この名前に慣れる日は来るんでしょうか。イタリア語を勉強していますが、“チリンドリ”は教科書に出てきません。でもまぁ、“クアトロポルテ”や“チンクエチェント”なんて前例もありますし、いつの間にかフツーに口にしているかもしれませんね。恐ろしきイタリアンマジック!

こんな記事も読まれています

フェラーリ 新型「12チリンドリ」日本初公開! “V12最新進化版”のスペックとは?
フェラーリ 新型「12チリンドリ」日本初公開! “V12最新進化版”のスペックとは?
グーネット
最高出力830PS、最高回転数9500rpm!フェラーリから自然吸気V12エンジン搭載モデル「12チリンドリ」が登場
最高出力830PS、最高回転数9500rpm!フェラーリから自然吸気V12エンジン搭載モデル「12チリンドリ」が登場
@DIME
フェラーリ新型「12チリンドリ」はベルリネッタが5674万円、スパイダーは6241万円から! 自然吸気V12エンジンで勝負
フェラーリ新型「12チリンドリ」はベルリネッタが5674万円、スパイダーは6241万円から! 自然吸気V12エンジンで勝負
Auto Messe Web
最高時速は340km!フェラーリ新型「12チリンドリ」日本公開 自然吸気のV12エンジンは830馬力のスーパーカー
最高時速は340km!フェラーリ新型「12チリンドリ」日本公開 自然吸気のV12エンジンは830馬力のスーパーカー
VAGUE
フェラーリ最後のV12気筒エンジン搭載モデルとなるか?「12チリンドリ」が示した未来志向のスーパースポーツ
フェラーリ最後のV12気筒エンジン搭載モデルとなるか?「12チリンドリ」が示した未来志向のスーパースポーツ
@DIME
超低い車高がカッコいいのよ!! V12が最高に気持ちいい! スーパーカーブームの火付け役[フェラーリ512BB]
超低い車高がカッコいいのよ!! V12が最高に気持ちいい! スーパーカーブームの火付け役[フェラーリ512BB]
ベストカーWeb
マセラティ MC20のスペシャルシリーズ「イコナ」と「レジェンダ」を限定販売
マセラティ MC20のスペシャルシリーズ「イコナ」と「レジェンダ」を限定販売
Webモーターマガジン
カイエンと暮らして実感したこと【九島辰也】
カイエンと暮らして実感したこと【九島辰也】
グーネット
アウディRS6やフェラーリ599は買い時? 今なら半額!な有能「中古」モデル(2) 高速ワゴン/スーパーカー編
アウディRS6やフェラーリ599は買い時? 今なら半額!な有能「中古」モデル(2) 高速ワゴン/スーパーカー編
AUTOCAR JAPAN
意外性が“刺さる”厳選8モデル
意外性が“刺さる”厳選8モデル
グーネット
世界に1台しかないフェラーリ「テスタロッサ」タルガトップが5000万円からと激安の理由と製作したEBSとはなにもの?
世界に1台しかないフェラーリ「テスタロッサ」タルガトップが5000万円からと激安の理由と製作したEBSとはなにもの?
Auto Messe Web
【欧州で先行試乗】たゆまぬ進化がもたらす未来への予感 マクラーレン アルトゥーラ・スパイダー
【欧州で先行試乗】たゆまぬ進化がもたらす未来への予感 マクラーレン アルトゥーラ・スパイダー
AUTOCAR JAPAN
6速MTのランボルギーニ「ムルシエラゴ」が約5360万円で落札! アウディ傘下に入って「カウンタック」に原点回帰したデザインを採用
6速MTのランボルギーニ「ムルシエラゴ」が約5360万円で落札! アウディ傘下に入って「カウンタック」に原点回帰したデザインを採用
Auto Messe Web
さよならフィアット「500」アバルト「595/695」。いまが新車購入のラストチャンス! そしてEVモデルよ、こんにちは【週刊チンクエチェントVol.39】
さよならフィアット「500」アバルト「595/695」。いまが新車購入のラストチャンス! そしてEVモデルよ、こんにちは【週刊チンクエチェントVol.39】
Auto Messe Web
改良版マクラーレン・アルトゥーラへ試乗(2) 夢中にさせる最高水準の操縦性 妥協ない動的能力
改良版マクラーレン・アルトゥーラへ試乗(2) 夢中にさせる最高水準の操縦性 妥協ない動的能力
AUTOCAR JAPAN
【比較試乗】ラグジュアリーでありながらハイパフォーマンス。頂点を極めたフラッグシップSUVの世界「BMW XMレーベル vs ポルシェ・カイエン Eハイブリッド vs メルセデス・マイバッハGLS600 4マチック vs レンジローバーSV」
【比較試乗】ラグジュアリーでありながらハイパフォーマンス。頂点を極めたフラッグシップSUVの世界「BMW XMレーベル vs ポルシェ・カイエン Eハイブリッド vs メルセデス・マイバッハGLS600 4マチック vs レンジローバーSV」
LE VOLANT CARSMEET WEB
マセラティ史上最速の市販車に敬意、『MC20』に白+青の「イコーナ」…20台限定
マセラティ史上最速の市販車に敬意、『MC20』に白+青の「イコーナ」…20台限定
レスポンス
【今さら聞けない】フィアットの屋台骨「パンダ」 45年の歴史をおさらい、4代目はどんな「ファミリー」に?
【今さら聞けない】フィアットの屋台骨「パンダ」 45年の歴史をおさらい、4代目はどんな「ファミリー」に?
AUTOCAR JAPAN

みんなのコメント

この記事にはまだコメントがありません。
この記事に対するあなたの意見や感想を投稿しませんか?

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村