現在位置: carview! > ニュース > スポーツ > F1からeVTOLへ……ふたつのプロジェクトの共通点は「失敗を恐れてはいけない」ということ

ここから本文です

F1からeVTOLへ……ふたつのプロジェクトの共通点は「失敗を恐れてはいけない」ということ

掲載 6
F1からeVTOLへ……ふたつのプロジェクトの共通点は「失敗を恐れてはいけない」ということ

 ホンダはHondaJetを事業化し、次には空飛ぶクルマと呼ばれるeVTOLを実用化に向けて開発中。2025年にはその試験機が空を飛ぶ予定だ。

 そんなeVTOLのハイブリッド・パワーユニット(PU)には、F1で培われた技術が満載。プロジェクトを率いる開発者にも、F1に携わった経験を持つ人物が多い。

■ホンダのeVTOLには、F1由来の技術が満載! 地上最速のマシンで培われた技術が空を飛ぶ

 そんな中でeVTOLのPU開発を率いるのは、津吉智明LPL(ラージ・プロジェクト・リーダー/開発責任者)だ。津吉は2021年までF1のPU開発に従事し、最終盤はイギリスのミルトンキーンズに駐在。バッテリーやインバータを内包するESSパックの開発などを担当した。ただホンダは2021年限りでF1を撤退。津吉LPLは帰国すると、今のeVTOLの開発に転属となった。

 その津吉は、F1の開発をやりたくて、ホンダに入社したのだという。

「実は、もっと格好良い世界なんだろうなと思っていました」

 そう津吉は語る。

「F1をやりたくてホンダに来て、最初は量産工場でエンジンの組み立てなどをやっていました。その後、2006年くらいにF1のプロジェクトに移るチャンスが来たんですが、入ってみると、『こんなに泥臭い世界なのか!』と思いましたね。世界のトップと言われる技術は、こんなに泥臭いモノなのかというのを知ることができたのは、よかったです。すごく勉強になりました」

 泥臭いとは、一体どういうことなのか?

「とにかく作って試すという感じなんです。ある程度確立された技術ならば計算できると思いますが、初めてやることに対する計算っていうのは、あんまり当たらないんですよ。その計算を成立させるために色々なモノを作るんですが、それを試してデータを取って、計算屋さんに渡す……とにかく計算のためのデータ集めという感じでした」

 津吉LPLが今携わるeVTOLの開発も、まさに初めてのことだらけだという。そして失敗も多いが、失敗を繰り返さなければダメだと、津吉LPLは言う。

「量産でもそうですし、今やっているeVTOLも新しいことですから、とにかく分からないことは怖がらずに試すということの大切さは、F1時代から通じる部分があると思います」

「もちろんF1に比べて予算が制限されているということもありますが、私個人の感想を言うと、失敗したくないからどうしても小さくなってしまう……一歩踏み出せない人が多いように思います。それを盛大に踏み出すために、みんなのモチベーションを高めているつもりです」

「色々なモノを試して、その先に答えが見つかるんだということ、それは浅木(泰昭/当時HRC四輪レース開発部部長)さんが言う”成功体験”への第一歩だと言えると思います」

 浅木氏がF1のプロジェクトを率いるようになったのは、2017年のこと。当時のホンダはマクラーレンと組んでF1に参戦していたが、このパートナーシップはうまくいかず。ホンダとしても苦しい時期を迎えており、マクラーレンとの契約が早期に終了したことで供給先のチームがなくなりそう……強制的にF1撤退となる寸前だった。しかしなんとかそれを回避し、トロロッソ(現RB)へのPU供給へと繋げ、レッドブルとタッグを組むことでチャンピオンに辿り着くことになった。

 浅木氏はF1を退職する際、「F1で技術者が負けたまま撤退するという状況を避けられた」と語っていたが、そのためにも失敗を重ねることが重要だったと、津吉LPLは言うのだ。そしてそれはeVTOLを開発する今にも繋がるし、津吉の根底にあったモノとも繋がるという。

「正直に言って、今なぜこんなことをやれているんだろうなと思っています。F1の時も、憧れていた仕事をやっていることが不思議だったんです。eVTOLも、次の世代の乗り物だということで、世界中で開発が進んでいる……そのPUをなぜ自分がやっているのかというのは不思議です」

「しかも、こういうことを言うと怒られるかもしれませんが、気付いたらやらせてもらっているので、不思議な気持ちになることが多いです。うまく言えないですが」

「ただ新しいことにチャレンジしてみたいというのは、昔からありました。分からないことをとにかくやって試して、何かが分かるというのが好きなんですね。やってみて、成功したら嬉しいですが、失敗しても楽しいんです。何が起きても成功への一歩だと思えるのがすごく楽しい。みんなは、失敗すれば大体落ち込みますけどね」

「そういう意味でも、eVTOLはすごくやりがいがあります。それに携われているのは、すごく良いことですね」

 F1に憧れ、ホンダに入社した津吉LPL。今はもうF1には携わっていないが、F1に対する未練はないという。

「未練はないです! 怒られるかもしれませんが、ないんです」

「eVTOLに携わることができているから、F1に未練がないと言う方が正しいかもしれないです。これが他の仕事だったら、どうかはわかりませんけどね」

 eVTOLは、レースのように競走し、その開発の結果が順位で表されるというようなモノではない。しかし未来を切り開いていく可能性のある技術開発であり、それだけチャレンジし甲斐のある分野なのだろう。

「ホンダという会社には、感謝しています。やりたいことをやらせてくれるんですからね」

こんな記事も読まれています

ストレート途中で減速しなきゃ……なんてことにはならない? 2026年F1のPU規則、FIA自信「その懸念についてはもう大丈夫だ」
ストレート途中で減速しなきゃ……なんてことにはならない? 2026年F1のPU規則、FIA自信「その懸念についてはもう大丈夫だ」
motorsport.com 日本版
アストンマーティンF1”後退説”にチーム代表反論「準備は順調。ホンダもやってくるし、アラムコもいる……魅力的な立場なはずだ」
アストンマーティンF1”後退説”にチーム代表反論「準備は順調。ホンダもやってくるし、アラムコもいる……魅力的な立場なはずだ」
motorsport.com 日本版
【英国F1レポーターが角田裕毅を分析】角田を起用しなかったのは、レッドブルにとっては大きな損失……でもRBにとっては最大の利益だ!
【英国F1レポーターが角田裕毅を分析】角田を起用しなかったのは、レッドブルにとっては大きな損失……でもRBにとっては最大の利益だ!
motorsport.com 日本版
次世代マシンの軽量化、フェルスタッペンにとっては“お話にならない”目標? 「100kg減は少なくとも欲しい」
次世代マシンの軽量化、フェルスタッペンにとっては“お話にならない”目標? 「100kg減は少なくとも欲しい」
motorsport.com 日本版
オコンの後任どうする? アルピーヌが重要視するのは“仲良しコンビ”にあらず「プロフェッショナルなドライバーが必要」
オコンの後任どうする? アルピーヌが重要視するのは“仲良しコンビ”にあらず「プロフェッショナルなドライバーが必要」
motorsport.com 日本版
ちょっと気が早すぎる!? ル・マン出場を望むフェルスタッペン、WEC複数チームからの「接触あった」と明かす
ちょっと気が早すぎる!? ル・マン出場を望むフェルスタッペン、WEC複数チームからの「接触あった」と明かす
motorsport.com 日本版
アルピーヌのチームオーダー、オコン不満も原因は自分自身? 「ハースに抜かれるリスクがあった」と説明
アルピーヌのチームオーダー、オコン不満も原因は自分自身? 「ハースに抜かれるリスクがあった」と説明
motorsport.com 日本版
過去3戦は好調でもメルセデスF1代表は慎重な姿勢を崩さず「この前向きな軌道を継続できるよう願う」
過去3戦は好調でもメルセデスF1代表は慎重な姿勢を崩さず「この前向きな軌道を継続できるよう願う」
AUTOSPORT web
2026年次世代ルール、真の懸念はF1が求める”にわかファン”離れの危険性。「〇〇モード」やらテクニカル用語多すぎ??
2026年次世代ルール、真の懸念はF1が求める”にわかファン”離れの危険性。「〇〇モード」やらテクニカル用語多すぎ??
motorsport.com 日本版
2025年にF1レギュラーシートを失う可能性が高いドライバーは誰? 中団チームの椅子取りゲームは激化の様相
2025年にF1レギュラーシートを失う可能性が高いドライバーは誰? 中団チームの椅子取りゲームは激化の様相
motorsport.com 日本版
もっとファンに魅力が伝わるラリーを目指して……WRCの”ストーリー”知らせる無線公開などテスト進む
もっとファンに魅力が伝わるラリーを目指して……WRCの”ストーリー”知らせる無線公開などテスト進む
motorsport.com 日本版
アウディワークス化が近付くザウバー、技術陣を強化。レッドブルやマクラーレンで活躍したステファノ・ソルドをパフォーマンスディレクターに任命
アウディワークス化が近付くザウバー、技術陣を強化。レッドブルやマクラーレンで活躍したステファノ・ソルドをパフォーマンスディレクターに任命
motorsport.com 日本版
アクティブエアロのXモード、運用は”先輩”DRSに近いものに? FIA「自動化はせず、ドライバーが操作する」と説明
アクティブエアロのXモード、運用は”先輩”DRSに近いものに? FIA「自動化はせず、ドライバーが操作する」と説明
motorsport.com 日本版
鬼門のF1カナダGPで光が見えた? レッドブル代表、弱点の“縁石乗り”は解決可能「あとは力を解き放つだけ」
鬼門のF1カナダGPで光が見えた? レッドブル代表、弱点の“縁石乗り”は解決可能「あとは力を解き放つだけ」
motorsport.com 日本版
【MotoGP】アコスタにシート奪われたジャック・ミラー、来季はどうする? 「今は契約よりも結果を改善したい」
【MotoGP】アコスタにシート奪われたジャック・ミラー、来季はどうする? 「今は契約よりも結果を改善したい」
motorsport.com 日本版
発表された2026年レギュレーションに向けられる、チームやドライバーからの懸念。FIAは協議の上変更される可能性を示唆
発表された2026年レギュレーションに向けられる、チームやドライバーからの懸念。FIAは協議の上変更される可能性を示唆
motorsport.com 日本版
僕は、F1で戦い続けたいんだ……2025年のシート喪失が噂されるマグヌッセン「絶対に不可能となるその瞬間まで、僕はそのために集中する」
僕は、F1で戦い続けたいんだ……2025年のシート喪失が噂されるマグヌッセン「絶対に不可能となるその瞬間まで、僕はそのために集中する」
motorsport.com 日本版
アルピーヌ、ル・マンの夜を前にダブルリタイア。エンジントラブルで夢潰える「来年、強くなって戻って来る」
アルピーヌ、ル・マンの夜を前にダブルリタイア。エンジントラブルで夢潰える「来年、強くなって戻って来る」
motorsport.com 日本版

みんなのコメント

6件
  • 葛葉恭次
    失敗を恐れないのと、失敗を認めないのは全然違うけどね♡
  • 藍流頓瀬奈
    犠牲もいとわないのだけは避けて、そこは入念に。それが人命ならなおさら。
    こればっかりはないがしろにすれば宗一郎のおやっさんのレンチが飛んでくる。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村