現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > WRC参戦はランエボ・インプだけじゃない! マニアが唸る王道以外の「国産ラリー車」4台!

ここから本文です

WRC参戦はランエボ・インプだけじゃない! マニアが唸る王道以外の「国産ラリー車」4台!

掲載 更新 7
WRC参戦はランエボ・インプだけじゃない! マニアが唸る王道以外の「国産ラリー車」4台!

トヨタ、三菱、スバル以外にも数多くの日本メーカーが参戦

 2020年10月9日、2021年度のWRC日本ラウンドが11月14日とアナウンスされ、11年ぶりの開催に向けてのカウントダウンが始まったラリー・ジャパン。ワークス参戦はトヨタのみと寂しいが、1990年代の日本車黄金期にはトヨタセリカ、スバルインプレッサWRX、ランサーエボリューションがWRCを席巻。マニファクチャラーズ制覇を目指してしのぎを削り合ったことはモータースポーツファンならば今だ記憶に新しい。 実はこのあまりにもメジャーな3大車両以外にもWRCを戦い、歴史を創った日本車は実はまだ存在する。そこで今回は「セリカ・インプ・ランエボ」以外にWRC参戦したマシンにクローズアップしていく。

ツウな若者を熱狂させたいぶし銀の存在! 日産パルサーの歴代5モデルがどれも胸熱だった

【マツダ323(ファミリア)】4WDターボ時代の先駆者。ハンドリングの高さでパワー不足をカバー

 マツダがWRCに本格参入したのは1982年。前年に欧州にマツダ・ラリーチーム・ヨーロッパを設立して基盤を確立。1985年までは現在の主流であるグループAよりも改造範囲の広いトップカテゴリーのグループBにSA22C型RX-7に参戦していたが、アウディ・クアトロ(4WD)の躍進を見て、来るべき4WD時代に対応すべく、グループB時代の最終年にあえてグループA仕様の新型フルタイム4WDマシンを実戦投入。

 そのクルマが日本初のフルタイム4WDマシンであるファミリア4WD DOHCターボGT-X(欧州名マツダ323 4WD)。 1.6Lのツインカムターボはノーマルは140馬力であったが、ラリー仕様は250馬力オーバーまで出力アップされるなど1年間鍛え上げられ、トップカテゴリーがグループAとなった1987年に本格参戦を開始。グループA聡明期のライバルであるランチア・デルタHF4WDは2Lターボで排気量にハンデはあったが、それでも第2戦のスウェディッシュで初優勝するなど、優れたハンドリング性能でカバー。潜在能力の高さを感じさせた。

 1989年にはベース車両のモデルチェンジにともない、排気量を1.8Lまで拡大し、275馬力(市販車は180馬力)までパフ―マンスを高めたが、2Lエンジンを搭載するライバルの熟成と200ccのビハインドはいかんともしがたく、成績は低迷。ターボとインタークーラーを拡大したエボリューションモデルのファミリアGT-Rをベースにした新型マシンを1993年シーズンに投入する予定であったが、バブル崩壊による資金難のためWRCからの撤退を決断! GT-RベースのグループA車両は悲運のマシンとなった。

【スズキ・イグニス(スイフト)/SX4】WRC育成カテゴリー「JWRC」の常勝マシンとして長年活躍!

 WRC初参戦は1986年と歴史のあるスズキ。長年、東南アジア、オセアニアを中心に転戦するWRCの地域ラリー選手権であるAPRC(アジア・パシフィック・ラリー選手権)で活動していたが、2002年に設定されたWRC育成クラスであるJWRC(当初は1.6L以下の自然吸気エンジンのFF車での競技)にイグニス(初代スイフト)を投入し、WRCに本格参入を果たす。

 開発を請け負ったのはスズキスポーツ。スズキスポーツはスズキの子会社ではなく、パイクスピークで有名なモンスター田嶋こと田嶋伸博(たじまのぶひろ)さんが代表を務めるモンスターインターナショナル(現・タジマコーポレーション)のグループ会社。 スズキと業務提携という形でJWRCマシンの開発からチームを運営を行っていたのだ。参戦2年目の2003年に初優勝、2004年にJWRCのシリーズチャンピオンを獲得するなど躍進を遂げる。

 2007年に、2代目イグニス(2代目スイフト)による2度目のシリーズチャンピオンを獲得したスズキは2008年からトップカテゴリーであるWRCへSX4をベースとしたワールドラリーカーで挑戦を開始! 1年目を最高位5位、シリーズ5位で終えた。 2009年も継続参戦の予定であったが、リーマンショックと呼ばれる未曽有の世界金融危機の発生により、急遽参戦休止を発表。わずか1年でWRCの舞台から姿を消すこととなった! その後は、JWRCのカテゴリーが終了する2010年まで参戦チームを支援。最終年もサポートチームがシリーズを制覇するなど、JWRCでは常勝マシンであった。

【ダイハツ・シャレード】サファリ・ラリーで格上マシンを打ち負かし続けた「小さな巨人」

 1979年、初代シャレードによるモンテカルロ・ラリー参戦により国際ラリー活動を開始したダイハツ。WRCにフル参戦することはなかったが、1984年から1993年までWRCで最も過酷な大会と呼ばれるサファリ・ラリーに参戦し続けた。ラリー組織はDCCS(ダイハツ・カー・クラブ・スポーツ)が担当していた。

 当初はダイハツのなかで高性能な2代目シャレードをベースにグループAラリーカーを製造したが、1Lターボはレギュレーションの排気量換算係数を加えると、1.6Lクラスで戦わなくてはならず、戦闘力不足は明白であったため、1つ下の1.3Lクラスに収めるために排気量を926ccまでダウンした「926ターボ」を発売。グループAの場合はホモロゲーション取得のためには年間5000台の生産が必要だったため、926ターボ登場と同時に、200台の生産で取得が可能なグループBへと参戦カテゴリーをスイッチしている。

 見た目はノーマルと変わらず、スペックも抑えられていたが、ピストン、カムシャフト、バルブタイミングなどを変更し、点火系を強化するなど手が加えられていた。

 1988年からは3代目シャレードにバトンタッチ。最強のGT-Ti(のちにGT-XX)は1Lの排気量はそのままにリッターあたり100馬力を超える新設計のDOHCターボを搭載し、ポテンシャルをさらに向上。クラス優勝の常連として名を連ねた。 記憶に残るのは参戦最終年となった1993年で、4台の185型セリカGT-FOURに続き、総合5、6、7位でフィニッシュ。ダイハツの「小さな巨人」は速さと信頼耐久性の高さを世界に知らしめることとなった。 その後、ストーリアX4やブーンX4といったラリーに勝つためのスペシャルマシンは何度かリリースされたが、国際舞台で活躍することはなかった。

【日産・パルサーGTi-R】持てる技術をフル投入! WRC制覇のためのウェポン~

 1970年代は510型ブルーバードやS30型フェアレディZが躍動、1970年代後半からはバイオレットがサファリ・ラリーで4連勝を飾るなど、輝かしい成績を収めてきた日産。WRCへの参戦は1978年からで最高位はシリーズ2位。

 1983年にはグループBカテゴリーにS110型シルビアベースの240RSを投入するなど、積極的に挑戦を続けたが、1987年からグループAカテゴリーに変わってからは主流となった4WDモデルの投入が遅れ、勝負権を失った。

 そんな日産がWRC制覇のために満を持して1991年にデビューさせたのが、パルサーGTi-Rだ。のちにWRCの勝利の方程式といえるコンパクトなボディに2Lターボ∔4WDシステムを押し込むパッケージをいち早く採用した。

 エンジンはシルビアでもおなじみのSR20DETをベースに、クーリングチャンネルピストン、排気バルブにナトリウム封入バルブ、多連スロットル、大型タービンなどBNR32で培ったノウハウをフル投入。 230馬力/29.0kg-mのスペックは当時の2Lターボクラスでは一歩飛び抜けた性能だった。しかも、車重は1230kgと軽量で、4WDシステムはブルーバードで採用した最新のアテーサ4WDを熟成して搭載するなど満を持してのWRC参戦であったが、期待されたレベルの結果を残すことはできなかった。

 原因は車体が小さすぎたこと。前後重量配分が約70:30とかなりのフロントヘビーでバランスが悪く、アンダーステアを誘発。さらに195/55R14という細いタイヤを標準としたため、十分なグリップ力を得られず、キャパシティが不足した。また、小さなエンジンルームに大きなエンジンを詰め込んだことで、クーリング性能も不十分だった。 他に整備性の悪さも現場から指摘されるなど、パッケージングの悪さが露呈したことで、「簡単なてこ入れではポテンシャル不足改善とは至らない」と日産は判断。パルサーGTi-Rは1勝も挙げることなく、わずか2年でWRCの舞台から姿を消すこととなった。

こんな記事も読まれています

2024年版 ガソリンが世界一高い国/安い国 20選 なぜ違いがあるのか背景も紹介
2024年版 ガソリンが世界一高い国/安い国 20選 なぜ違いがあるのか背景も紹介
AUTOCAR JAPAN
23インチでも上質な乗り味に感服!【ランドローバー レンジローバースポーツ】
23インチでも上質な乗り味に感服!【ランドローバー レンジローバースポーツ】
グーネット
息子が目撃したグッドウッド・リバイバル 純白のハンスゲン・スペシャル(2) 世界水準の厳しい現実
息子が目撃したグッドウッド・リバイバル 純白のハンスゲン・スペシャル(2) 世界水準の厳しい現実
AUTOCAR JAPAN
Cタイプが買えないなら作ればイイ! ベースはジャガーXK120 純白のハンスゲン・スペシャル(1)
Cタイプが買えないなら作ればイイ! ベースはジャガーXK120 純白のハンスゲン・スペシャル(1)
AUTOCAR JAPAN
リカルド予選18番手「感触は良くなったが、タイムが向上しない。新パーツへの理解を深める必要がある」/F1第10戦
リカルド予選18番手「感触は良くなったが、タイムが向上しない。新パーツへの理解を深める必要がある」/F1第10戦
AUTOSPORT web
【正式結果】2024スーパーフォーミュラ第3戦SUGO 決勝
【正式結果】2024スーパーフォーミュラ第3戦SUGO 決勝
AUTOSPORT web
940万円のホンダ「プレリュード」出現!? 5速MT搭載の「スペシャリティモデル」がスゴい! 23年落ちなのになぜ「新車価格」超えた? “極上車”が米で高額落札
940万円のホンダ「プレリュード」出現!? 5速MT搭載の「スペシャリティモデル」がスゴい! 23年落ちなのになぜ「新車価格」超えた? “極上車”が米で高額落札
くるまのニュース
HKSファンなら愛車にペタリ…HKSがロゴステッカー4種類を発売
HKSファンなら愛車にペタリ…HKSがロゴステッカー4種類を発売
レスポンス
乗用車じゃ当たり前の技術ハイブリッド! 大型トラックはいまだ「プロフィア」だけなのはナゼ?
乗用車じゃ当たり前の技術ハイブリッド! 大型トラックはいまだ「プロフィア」だけなのはナゼ?
WEB CARTOP
江戸は「坂」の多い町 物資を運ぶ苦労は並大抵ではなかった!
江戸は「坂」の多い町 物資を運ぶ苦労は並大抵ではなかった!
Merkmal
雨の第3戦SUGOは安全面を考慮し赤旗終了。近藤真彦会長「最後までレースができなかったことをお詫びします」
雨の第3戦SUGOは安全面を考慮し赤旗終了。近藤真彦会長「最後までレースができなかったことをお詫びします」
AUTOSPORT web
高速道路上に「なかったはずのトンネル」が出現!? 風景がめちゃくちゃ変わる大工事 これからスゴイことに!?
高速道路上に「なかったはずのトンネル」が出現!? 風景がめちゃくちゃ変わる大工事 これからスゴイことに!?
乗りものニュース
トヨタが手がけたホンキのアソビグルマ──新型クラウン・クロスオーバーRS“ランドスケープ”試乗記
トヨタが手がけたホンキのアソビグルマ──新型クラウン・クロスオーバーRS“ランドスケープ”試乗記
GQ JAPAN
野尻智紀&岩佐歩夢のコンビでSF王座争いリードするTEAM MUGEN。しかし現状には満足せず「安定感が足らない」
野尻智紀&岩佐歩夢のコンビでSF王座争いリードするTEAM MUGEN。しかし現状には満足せず「安定感が足らない」
motorsport.com 日本版
ハミルトンが予選3番手、PPと0.3秒差「実際にはそれほど差はないはず。優勝争いに加わりたい」メルセデス/F1第10戦
ハミルトンが予選3番手、PPと0.3秒差「実際にはそれほど差はないはず。優勝争いに加わりたい」メルセデス/F1第10戦
AUTOSPORT web
アルピーヌF1、カルロス・サインツJr.争奪戦に名乗り! 新加入ブリアトーレが早速動いた!?
アルピーヌF1、カルロス・サインツJr.争奪戦に名乗り! 新加入ブリアトーレが早速動いた!?
motorsport.com 日本版
「5ナンバー車」かと思ったら「7ナンバー」だったのですが… 分類番号700番台はレア? どんな車につくのか
「5ナンバー車」かと思ったら「7ナンバー」だったのですが… 分類番号700番台はレア? どんな車につくのか
乗りものニュース
F1分析|ラッセルに抑えられなければ勝機はあった……悔やむノリス。F1スペインGPの上位ふたりのレースペースを検証する
F1分析|ラッセルに抑えられなければ勝機はあった……悔やむノリス。F1スペインGPの上位ふたりのレースペースを検証する
motorsport.com 日本版

みんなのコメント

7件
  • ヴィヴィオもね。
    GrAだってあったんだぞ
  • 名手トミマキネン。

    パルサーの悪癖に悩まされたNME時代
    日産を離れて以降は破竹の勢い。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村