現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > トヨタ初代「セリカ」に「井桁ホイール」をセット! トムススタッフのオーナーが「ダルマ」を購入した理由とは

ここから本文です

トヨタ初代「セリカ」に「井桁ホイール」をセット! トムススタッフのオーナーが「ダルマ」を購入した理由とは

掲載 更新 6
トヨタ初代「セリカ」に「井桁ホイール」をセット! トムススタッフのオーナーが「ダルマ」を購入した理由とは

クラシックカーラリーに参加する数少ない国産車

国産車初のスペシャリティカーである初代トヨタ「セリカ」は1970年にデビューした。クルマ好きにはダルマもしくはTA22型と書いたほうが、スポーティなエクステリアデザインをイメージしやすいかもしれない。いま見ても驚くほどカッコいい「ダルマセリカ」は、2023年のクルマ社会の中においても数多くのオーナーを楽しませている。

【旧車女子2】トヨタ・ダルマセリカを相棒に雨の日の買い物もこなす若きママ

オーナーはTOM’Sのスタッフでした

去る2023年5月19日~21日の3日間にわたって開催された「クラシックジャパンラリー2023 横浜 Y164」に愛車の1975年式セリカ1600GTで参戦した吉川和浩さん(52歳)。車検と受付が横浜の山下ふ頭 4号上屋倉庫で行われ、スタートセレモニーの場所は横浜元町ショッピングストリート。われわれは出走する前の吉川さんにお話を伺ってきた。

「このセリカ1600GTは、ちょうど2年前に買いました。現在の走行距離は6万km。コ・ドライバーは高木直彦さんで、彼は54歳です。私の以前の愛車は、1963年式のオースチン ヒーレー3000やポルシェ356Bでした。現在は991型のポルシェ911も愛用しています。近日中に356を増車予定です」

過去および現在の愛車と今後の購入予定から判断すると熱烈な輸入車好きにしか思えないが、じつは吉川さんはトヨタのオフィシャルチューナーとして世界的に有名な「TOM’S」のスタッフなのだ。1974年の設立以降、TOM’Sは約半世紀にわたり、国内はもちろん、ル・マンをはじめとする海外のレースシーンでも活躍してきた。山下ふ頭で頂戴した名刺に記載されていた吉川さんの肩書きは、「TOM’S CLASSIC/クラシックカーラリードライバー」。なんともステキな、まさに夢のような役職であった。

TOM’Sヒストリーのリスペクトとしてセリカを購入

「セリカ1600GTは、弊社の取締役会長兼ファウンダーである舘 信秀さんがドライブし、1972年の日本GPで優勝したクルマなんですよ。そのヒストリーへのリスペクトがあって購入しました。こだわりのポイントは、TOM’S初のオリジナルホイールとして1978年にリリースされたトムスラリー、通称『井桁ホイール』を履いているところです。フジツボのタコ足、ファンネル、手曲げステンレスマフラー、ストラットタワーバー、カヤバ製ショックも装備しています」

愛車にまつわる一番思い出深いエピソードは「クラシックカーラリーで友人やクルマと過ごす楽しい時間」だと話してくれた吉川さんは、ラリーの参加歴は20回弱とのことで、今後PC競技は練習が必要と話す。この秋に行われる「マロニエ・オートストーリー」と「コッパ デッレ アウトストリケ」にも出場するようだ。

「2019年9月に開催されたクラシックジャパンラリー2019 ルート134に参戦し、横須賀市、三浦市、葉山町および周辺地域を走ったときに楽しかったので、今回もクラシックジャパンラリーに出てみようと思いました」

国産旧車でクラシックカーラリーを楽しんでいるオーナーは貴重な存在なので、ポルシェ356を増車してからもセリカ1600GTで参戦してくれることを期待している。

こんな記事も読まれています

“直6”×MT設定あり! 新型「“コンパクト”クーペ」公開! 後輪駆動“継続採用”でめちゃ楽しそうな「M2」独で登場
“直6”×MT設定あり! 新型「“コンパクト”クーペ」公開! 後輪駆動“継続採用”でめちゃ楽しそうな「M2」独で登場
くるまのニュース
WRC最高峰デビューのセスク車が公開。母国ラトビアカラーのフォード・プーマ・ラリー1は初のノンハイブリッドに
WRC最高峰デビューのセスク車が公開。母国ラトビアカラーのフォード・プーマ・ラリー1は初のノンハイブリッドに
AUTOSPORT web
イース・コーポレーションが露チェルノフケーブルのデジタルケーブル2アイテムを販売開始
イース・コーポレーションが露チェルノフケーブルのデジタルケーブル2アイテムを販売開始
レスポンス
車名の由来は「セクシー」&「エレガント」! 日野「セレガ」の最新モデルが最新技術のるつぼだった
車名の由来は「セクシー」&「エレガント」! 日野「セレガ」の最新モデルが最新技術のるつぼだった
WEB CARTOP
厳選値引き実例 X氏の値引き特報
厳選値引き実例 X氏の値引き特報
グーネット
『バルセロナで速ければどこでも速い』はもう幻想? F1マシンの実力テストコースと言われた評価にドライバー疑問符
『バルセロナで速ければどこでも速い』はもう幻想? F1マシンの実力テストコースと言われた評価にドライバー疑問符
motorsport.com 日本版
40歳になっても大丈夫。フェラーリF1代表、来季加入のハミルトンに全幅の信頼「チャンピオン経験者のノウハウが、我々には重要」
40歳になっても大丈夫。フェラーリF1代表、来季加入のハミルトンに全幅の信頼「チャンピオン経験者のノウハウが、我々には重要」
motorsport.com 日本版
“鏡”タイプの「ルームミラー」は時代遅れ!? カメラで後方を映す「デジタルミラー」なぜ人気なのか? 理由と装着時の「注意点」とは
“鏡”タイプの「ルームミラー」は時代遅れ!? カメラで後方を映す「デジタルミラー」なぜ人気なのか? 理由と装着時の「注意点」とは
くるまのニュース
人気のホンダ「モンキー125」が大変身! 改造なしに名車「CB750F」風にカスタムできる!! 気になる各種パーツの出来栄えとは?
人気のホンダ「モンキー125」が大変身! 改造なしに名車「CB750F」風にカスタムできる!! 気になる各種パーツの出来栄えとは?
VAGUE
カーインテリアデザイナー団体JAIDとワールド、廃材ファッションショー「HORUMON NIGHT」を青山にて開催
カーインテリアデザイナー団体JAIDとワールド、廃材ファッションショー「HORUMON NIGHT」を青山にて開催
レスポンス
ホンダ、N-VAN e:は、仕事も趣味も”使える”盤石のEV性能 
ホンダ、N-VAN e:は、仕事も趣味も”使える”盤石のEV性能 
driver@web
レッドブルのお膝元でフェルスタッペンの連勝は続く? 角田裕毅所属のRBは復活なるか|F1オーストリアGP DAZN配信スケジュール
レッドブルのお膝元でフェルスタッペンの連勝は続く? 角田裕毅所属のRBは復活なるか|F1オーストリアGP DAZN配信スケジュール
motorsport.com 日本版
車検の更新、「2か月前」からに拡大 2025年4月から変更 国土交通省
車検の更新、「2か月前」からに拡大 2025年4月から変更 国土交通省
グーネット
[音響機材・チョイスの勘どころ]「単体サブウーファー」の細かなスペックの見極め方を解説!
[音響機材・チョイスの勘どころ]「単体サブウーファー」の細かなスペックの見極め方を解説!
レスポンス
【MotoGP】マルク・マルケス「今のMotoGPは長期キャリアが難しい」なお当人は来年13年目に突入
【MotoGP】マルク・マルケス「今のMotoGPは長期キャリアが難しい」なお当人は来年13年目に突入
motorsport.com 日本版
天候不良の中、ドライバーたちは何を訴えていた? スーパーフォーミュラ第3戦SUGO、レース当日の無線交信を振り返る
天候不良の中、ドライバーたちは何を訴えていた? スーパーフォーミュラ第3戦SUGO、レース当日の無線交信を振り返る
motorsport.com 日本版
ホンダの「V型10気筒エンジン」搭載スーパーカー!「“NSX”後継車」指名された本気の「超ロングノーズ」モデルに反響あり!
ホンダの「V型10気筒エンジン」搭載スーパーカー!「“NSX”後継車」指名された本気の「超ロングノーズ」モデルに反響あり!
くるまのニュース
アルピーヌA290をル・マンで発表 アルピーヌのEVモデル国内導入を検討中
アルピーヌA290をル・マンで発表 アルピーヌのEVモデル国内導入を検討中
Auto Prove

みんなのコメント

6件
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

181.7240.9万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

34.9650.0万円

中古車を検索
セリカの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

181.7240.9万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

34.9650.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村